徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

卓球の基本ルールと姿勢や打ち方について おすすめのラケットなども

      2017/02/21

95cbe07d4b91263152cd780d3966305d_s
どなたでも何度となくやったことありますよね、卓球って。

もちろん、やるからには上手い方が良いのですが、卓球部に入って黙々とやるほどではなく、そのまま「温泉卓球」レベルで過ごしてきた方が大半だと思います。

ワタシもそうでした。

でも、子どもが急に卓球をやり始めることになり、急きょネットで情報を集めまくりました。

急いでラケットとラバーを買い、ムリヤリ友達を付き合わせて、昔を思い出しながらしばらく練習し、何とか親の面目を保つことに成功しました(笑)。

みんながみんな試合に出るわけではありませんし、四六時中卓球に没頭するわけではありませんよね。

子どもとキャッチボールやパスサッカーをやるのと同じように、親の方がちょっとうまければいいんです。

お子さんを持つ、そんなアナタに、お伝えします!

スポンサーリンク

卓球の基本ルールは?

実際にこのとおりやらなくても、ルールは憶えておきましょう。

1セットは11点

先に11点取った方が、そのセットをとります。
お互い10点になった、先に2点続けてとった方が勝ちます。
それを5セット行い、3セット先取した方が勝ちになります。

サーブとレシーブ

サーブ・レシーブは2本交代がルールです。
自分が2本サーブを打ったら、次は相手が2本サーブを打ちます。
なお、1セット目の最初のサーブ・レシーブは、普通、ジャンケンで決めます。
セットが変わったら、サーブとレシーブが交代します。
フルセットになった場合、どちらかが5点取ったらコートチェンジをします。
セットカウント2-2(フルセット)になった場合、どちらかが先に5点取った時点でコートチェンジをします。
コートチェンジをしたら、サーブとレシーブも交代します。

ボール

ボールが台の角(エッジ)にあたった場合は自分の得点に、側面(サイド)にあたった場合は、相手の得点になります。
ボールがラリー中にネットにあたって入った場合は、そのまま続行します。
サーブの場合はやり直しになります。

とりあえず、このくらい知っておけばゲームはできます。

卓球の基本姿勢と打ち方は?

どんなスポーツにおいても、まず基本となる姿勢というものがありますよね。

これが間違っていると、どれだけ練習してもあまり上達しなくなってしまうばかりでなく、カラダを痛めてしまうことだってあります。

正しい姿勢をおさらいして、基礎を固めておくことがワタシたち経験の浅い者にとっては、とても重要です。

基本姿勢

台に対して、少しだけ半身の姿勢で膝を曲げ、重心を前かがみにします。
体育の授業でやった「反復横跳び」のイメージです。
腰を落とした状態をキープして、右利きの人ならば、台の中心よりやや左寄り(左利きの人はやや右寄り)に立つようにします。

打ち方

膝と腰をうまく使って、先ほどの正しい基本姿勢で腰を回しながら打ちます。

フォアハンド

フォアハンドでは、手打ちにならないように腰をうまく使って打つことが大切です。
右利きの人は、上体を軽く前傾させてやや左足前のスタンスをとり、腰を右側に回すようにして、バックスウィングをとり、回した腰を戻すように、腰の回転を利用してボールを打ちます。
「体の中心を軸に回転する」というイメージです。
グリップがシェイクハンドの場合も、ペンホルダーの場合も、このフォアハンドの打ち方は同じです。

バックハンド

シェイクハンドの方は、おへその前あたりに手の甲を相手側に向けてラケットを構えて、そのまま前に押し出すようにラケットを振りぬきます。
この時、手首をなるべく使わず、ヒジを支点として打つようにしてください。

ペンホルダーの場合は、ラケットの面を立てて、おへその前より少し左でラケットを横に構えます。
ちょうどグリップがおへその前に来るような感じです。
そのままラケットを横にして、ななめ上に押し上げるように、腰を回して打つのがコツです。


スポンサーリンク

ラケットとラバー おすすめは?

ワタシもいろいろネットで調べてから、実際にいくつも店頭で手に取って、店員さんのアドバイスもたくさんいただき、総合的に判断したのが次のモノです。
ちなみに子どもはシェイクハンド、ワタシはペンホルダーを購入しました。
「攻撃型」だとかなんだとかいろいろありますが、自分で手に取って、一番しっくりくるものが一番いいと思いますので、参考程度で。

卓球を本格的にやる場合、ラケットとラバーは別で買うのが通常ですが、本格的にやらない場合も別で買うことをおすすめします。

別の方が、理屈抜きに打ちやすいのです。
キモチ良く打ますよ。

ラケット(シェイクハンド)

エクスター4(バタフライ)

軽くて扱いやすいです。

ラケット(ペンホルダー)

覇者SILVER(ヤサカ)

覇者SILVER
価格:5967円(税込、送料別)

やはり10㎜の檜単坂は反発が違います。

ラバー

スレイバーFX(バタフライ)

昔からあるオールラウンド対応のラバーです。

クセがなく、使いやすいです。

厚さは、中~厚くらいを選ぶと良いと思います。

特に通販ではラバー貼りサービスのショップもたくさんありますので、いろいろ調べてみるもの楽しいですよ。

スポンサーリンク

まとめ

卓球は、体格のハンディがとても少ないスポーツなので、子どもと対戦するには最適だと思います。
卓球台は、ボーリング場などにもあることが多く、どこでもできます。
運動量もあるので、子どもと楽しく遊びながら一緒に体力づくりができて、一石二鳥ですよね。

基本の姿勢や打ち方、そして使いやすい道具はとても大切ですが、一番大切なのは、「子どもと一緒に楽しく健康づくり」をすることです。

あまり細かいことは気にせず、楽しんでくださいね。


■ おすすめトピック ■

 - 卓球 ,