徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

爪は皮膚?それとも骨?役割は?爪にまつわることわざも紹介

   

3270f756ca1b3096dd13f53ddf8cb79e_s
「爪」って普段意識しませんが、もしなかったとしたら、おそらくすごく困ると思います。

ネイルアートだけじゃなくて、いろいろと…。

爪は、その固さから、骨が進化した、もしくは骨の一種と思いがちですが、実は皮膚の一部なのです。

その大切さゆえ、爪にまつわることわざもたくさんありますよ。

あわせてご紹介しますね。

スポンサーリンク

爪は皮膚なの?骨なの?

爪(つめ)は、指の先端の背面にある表皮の角質が変化して、硬化してできた、皮膚の付属器官です。

爪の組織は何からできているの?

爪は主にタンパク質の一種であるケラチンからできています。

爪は水分を15%程度含んでいて、環境に影響し、冬には硬く、もろくなります。

爪はマニキュアなどの化学薬品等に接触し、脱水状態に継続的にさらされると水分量を失い、表面が荒れて極端にもろく、割れやすくなります。

欠けたり割れたりした場合は、再生するのに3ヶ月~6ヶ月、足の爪は更に長い時間を要します。

爪は健康状態を表すって言うけれど…

爪の下部には毛細血管が集中していて、爪は血液の健康状態に影響され易いのです。

健康な爪は、薄いピンク色をしていて、表面も滑らかです。

貧血の時には爪の下の色の赤さが減って青白く見えます。

体調が悪いときなど、この爪の色がピンク色で、額などで計る体温が暖かければ、とりあえず大事には至らないと判断されることもあります。

爪は主にケラチンから出来ている皮膚なので、爪の健康を保つには良質のタンパク質を摂取する必要があります。

以前のワタシの上司は、夕食はお酒しか飲まず、「栄養失調」と診断されていました。

彼の親指の爪が変形していたのを憶えています。

爪の役割って?

爪は、指の先端の表皮の角質が変化してできた皮膚の付属器官だとお伝えしました。

皮膚の付属器官である爪が指先を保護するおかげで、手足の動作において指先に力を加えたり、うまく歩いたりすることができます。

そのため、爪は動物にとってとても重要な役割を果たしているのです。

種による形や役割の違い

爪は、哺乳類では種によってそれぞれ形や役割が違っています。

爬虫類と鳥類では、爪のほとんどが円錐状なって、で鉤爪のように下に湾曲しています。

哺乳類のうち、人とサルは、爪は平たく進化し、物を掴んだり、操作する能力を獲得することになったのです。

さらに、硬い爪のおかげで、物を識別する能力、挟む能力なども飛躍的に発達しました。

美容・オシャレ

20世紀後半から、女性向けの装飾目的の人工爪の利用が世界的に広まっています。
いわゆる「ネイルアート」ですね。

スポンサーリンク

人工爪ではなく、マニキュア等の化粧品で自爪に塗装をすることも「ネイルアート」と呼ばれます。

最近は、手先を使う職業の手品師やギタリスト等の男性が爪の手入れにネイルサロンを訪れることもしばしば…。

かつて、ベッカム選手もサロンでネイルアートをやっていることが報じられ、将来的には男性の装いとして発展する可能性もあります。

ワタシはボウイ・ジョージのイメージなのでちょっと引きます…。

爪にまつわることわざは?

爪はとても大切な器官なので、それにまつわるたくさんのことわざが存在します。

いずれも総じて良い意味に使われているようです。

瓜に爪あり爪に爪なし

読み方うりにつめありつめにつめなし
意 味「瓜」の字と「爪」の字との字画の違いを教えるための句です。爪に爪なく瓜に爪あり(つめにつめなくうりにつめあり)ともいいます。

爪で拾って箕でこぼす

読み方つめでひろってみでこぼす
意 味少しずつ苦労してためたものを、一度にあっけなく使い果たしてしまうことのたとえです。収入よりも支出が多い場合のたとえにも使われます。

爪に火を点す

読み方つめにひをともす
意 味ロウソクのかわりに、無料で伸びる爪に火をともすほどの貧しい生活のたとえです。苦労して節約することをあらわしています。

爪の垢ほど

読み方つめのあかほど
意 味物事の少ないことのたとえに使われます。【例】「―ほどの思いやりもない」

爪の垢を煎じて飲む

読み方つめのあかをせんじてのむ
意 味すぐれた人に少しでも似ようと、爪の垢のように極わずかで汚いものであっても煎じて飲むというたとえです。

爪の先まで似る

読み方つめのさきまでにる
意 味細かいところまでよく似ていることのたとえです。医学的には爪の形は母親の爪の形に似るようです。

爪を立てる所もない

読み方つめをたてるところもない
意 味足の爪先を立てる隙間もないほど込み合っているようすを表しています。

能ある鷹は爪を隠す

読み方のうあるたかはつめをかくす
意 味説明する必要もないと思いますが、すぐれた才能や実力のある人は、それをむやみにひけらかしたりしないということです。

まとめ

爪は皮膚の一部で、大事な役割を担っています。

ワタシたちの大切なカラダの一部として正しいケアをすることが必要ですね、

健康的な爪を保つためには、栄養バランスの取れた食事をすることで爪の成分となるたんぱく質を不足させないことが重要です。

また、血行が悪くならないよう、ゆっくり入浴して、充分な睡眠を心がけてください。

スポンサーリンク

健康の基本はいつも同じですね。


■ おすすめトピック ■

 - 健康・医学 ,