2016年の秋分の日はいつ?風習は?お伝えします
まだまだ暑い日が続きますが、朝夕の空はすっかり秋めいてきましたね。
この季節になると、秋分の日はいつかな?いつお墓参りに行こうかなって思いますよね。
2016年の秋分の日や風習についてお伝えします。
秋分の日とは?
そもそも「春分・秋分」とは、太陽が春分点・秋分点に達した日のことをいいます。
この日は、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈みます。
そして「春分の日」と「秋分の日」は国立天文台が太陽の位置をもとに計算した日に基いて閣議決定され、毎年2月1日付で翌年の該当日が発表されます。
国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」とされています。
お彼岸の中日としてふさわしいですね。
2016年の秋分の日はいつ?
2016年の秋分の日は 9月22日(木)です。
参考に、すでに確定している2010年から2016年までの秋分の日を確認してみました。
2006年:9月23日
2007年:9月23日
2008年:9月23日 閏年(うるうどし)
2009年:9月23日
2010年:9月23日
2011年:9月23日
2012年:9月22日 閏年
2013年:9月23日
2014年:9月23日
2015年:9月23日
2016年:9月22日 閏年
2020年と2024年の閏年も9月22日と予想されていますので、近年では、秋分の日は9月23日で、2008年を除き、閏年は9月22日ということになります。
計算式もあるようですが、例年9月23日ごろと憶えておけば大きな違いはないでしょう。
また、ハッピーマンデー法により、9月の第三月曜日になった「敬老の日」が、この「秋分の日」と重なると大型連休 ~シルバーウィーク~ になるのは記憶に新しいと思います。
ただし、このシルバーウィークも、次回は11年後の2026年までやってきません。
詳しくは、
「2016年のシルバーウィークって?それ以外の連休も調べました」
をご参照くださいね。
秋分の日の風習は?
秋分の日を中日として前3日間を「彼岸入り」、後3日間を「彼岸明け」と呼び、この7日間が「秋の彼岸」と呼ばれています。
この時期には、ご先祖様に供養をするためにお墓参りや仏壇におはぎをお供えすることが多いので、秋分の日の食べ物としてすぐにおはぎが連想されます。
おはぎが世間一般的に食べられるようになったのは江戸時代の後期と言われていて、それまでは、おはぎは貴重な食べ物だったようです。
小豆の赤色には魔除けの効果があると伝えられていたため、ご先祖様をうやまい、供養するために小豆で魔除けをして邪気を払うということから、おはぎがお供えとして使われ始めたと考えられています。
まとめ
秋分の日は、お彼岸の中日であり、また、ちょうど季節の変わり目にもあたる、1年のうちで特別な日です。
おはぎも結構ですが、まずは家族や親族が揃ってご先祖様に感謝の気持ちを伝えるということが大切です。
日本にはこのようなステキな風習がたくさんあり、現在までしっかりと受け継がれてきています。
感慨深いですね。
■ おすすめトピック ■