ヘルパンギーナになった子どもはいつから登校できるの?予防方法は?
2016/07/16
先日、ウチの子どもが突然、39度の高熱を出しました。
のどが真っ赤で、すぐにお医者さんに連れて行ったところ、先生の診断は「ヘルパンギーナ」。
夏にこどもがかかりやすい感染症らしい、とは聞いていましたが…。
ここでキチンと症状などを確認して、しっかり対応しなくては!
ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナは、発熱と口内炎や水疱ができる急性のウイルス性咽頭炎で、子どもがかかりやすいといわれている病気で、患者が多くなるのは6月から8月くらいの間とされています。
いわゆる夏かぜの代表的疾患で、ヘルパンギーナを引き起こす病原体は、「コクサッキーウイルス」というウイルスがほとんどです。
このコクサッキーウイルスは、「エンテロウイルス」という、夏風邪の原因として知られているウイルスの一種で、手足口病の原因にもなります。
ときに髄膜炎などを起こしてしまうこともある、とても怖い病原体です。
ヘルパンギーナの症状は?
ヘルパンギーナの主な症状は次のとおりです。
- 突然、40度近い高熱が出る
- 口内炎や水疱ができる
- のどが真っ赤に腫れあがり、炎症が起こる
ほとんどの場合、2~3日で熱は下がりますが、発熱の刺激により6歳未満では熱性痙攣を起こしてしまったりする場合もあります。
吐き気や嘔吐の症状がみられた場合は特に注意してください。
赤ちゃんの場合は、熱が高くなってぐったりしていたら、口の中を見て、のどが炎症を起こしていないか確認しましょう。
まれに大人が感染することもあります。
大人は、子どもから感染することが多く、熱が39度を超えて重症化する場合があるので注意が必要です。
また、出産直前の妊婦さんがヘルパンギーナにかかると、生まれてくる子どもに感染してしまう可能性がありますので、夏場に出産を迎える妊婦さんは予防をしっかり行うようにしてください。
ヘルパンギーナになった子どもはいつから登校できるの?
ヘルパンギーナになった場合、1週間以上にわたって他の人に感染させてしまう可能性があります。
しかし、学校保健法のように、特に何日間学校を休まなければいけないといった規定はありません。
熱が下がってから24時間程度経ち、カラダ全体の状態が安定していいれば登校が可能です。
エンテロウイルスは、感染しても何も症状が出ない人も少なくありません。
このような不顕性感染者から感染するケースなども考えられるため、登校禁止期間は定められていないのが実情です。
ヘルパンギーナの予防方法は?
ヘルパンギーナは飛沫感染や接触感染でうつります。
そのため、基本的で唯一の予防策は、手洗いとうがいになります。
ウチに帰ったら、まず手洗いとうがいをすることが大切です。
手洗いはできるだけこまめに行いましょう。
赤ちゃんの場合は自分で予防することができないので、ママがこまめにちっちゃな手をキレイにしてあげてください。
まとめ
ヘルパンギーナにかかってしまったら、まずは先生の診断に従って対応しましょう。
安静にして水分をしっかり摂って新陳代謝を心がけてください。
喉の痛みが強くなる病気なので、おかゆやスポーツ飲料などがおすすめです。
医師の指示に従って、安静にしていれば、通常3~4日で治ります。
どんな病気に対しても、予防は「手洗い」と「うがい」なのですね。
■ おすすめトピック ■