徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

飲み会が多くて太った!太らないお酒や食事についてお伝えします

   

9b2be5b55f60e871bc5bd9b279d8409e_s
これから年末に向けて、飲み会が目白押しですね。

でも、クリスマス会や忘年会が終われば、新年会、謝恩会、送別会など、休む暇がありません。

20代の頃はいくら飲み食いしてもぜんぜん太らなかったのに、30代になると、とたんに太ってきた…。

でも、どうしても断れない飲み会もありますよね。

そんなときは、飲み方や食べ方を工夫しましょう。

スポンサーリンク

飲み会が多い!どうしたらいい?

飲み会だとやはり居酒屋などの利用が多くなってくると思います。

最近は女性客も増え、以前よりもヘルシーなメニューも増えましたよね。

でも、やはり居酒屋。

お酒との相性からか、脂っこいものやこってりしたものが中心です。

できる限り、飲み会への参加を控えるということを第一に考えましょう。

断り方については、

職場の飲み会の断り方 理由別にお伝えします!

も参考にしてみてくださいね。

飲み会で体型をキープするお酒ってないの?

それでもやはり断れない飲み会があるのも事実です。

その場合は、以下の点に注意しましょう。

お酒の種類は?

飲める方は、焼酎を飲みましょう。

焼酎は糖質が含まれないため、太りにくいお酒と言われています。

焼酎を割るならカロリーゼロのウーロン茶や水がおすすめです。

お酒の飲み方は?

でも、夏はやっぱりビールが飲みたいという方も多いと思います。

そういう方は、最初の一杯は自分の好きなお酒を飲むようにしましょう。

それがお酒を我慢せずにダイエットを続けるコツですよ。

また、

  • 水を適度に挟みながら飲む
  • マイペースでゆっくり飲む

ことなどにも気を付けてみてください。

特に、水を適度に飲むことはアルコールの分解を助けますので、二日酔い対策としても有効です。

ただし、お酒の量は控えめに。

スポンサーリンク

飲み会で体型をキープする食事ってないの?

お酒と同じく、食事(おつまみ)も体型をキープできるものを選んでください。

おすすめは、

  • 冷ややっこ
  • 枝豆
  • 刺身

です。

これらは、低脂質で適度なたんぱく質が含まれています。

タンパク質はアルコールを分解する酵素のもとになるものです。

冷ややっこや枝豆に含まれるビタミンB1はアルコールの分解を助けるので、飲み始めに食べると効果的です。

また、オクラやメカブなどの、いわゆるネバネバモノもおすすめですよ。

ネバネバの成分であるムチンやフコダインには、胃壁をアルコールの刺激から守る働きがあります。

こちらも、いくらカラダに良いからと言って食べ過ぎは禁物ですよ。

まとめ

以上をまとめると、次のとおりです。

  1. 不必要な飲み会には参加しない
  2. 参加がマストのときは、飲み方や食べ方に気を配る
  3. お酒も食事も量をひかえる

ワタシたちのカラダは、毎日少しづつ変化しています。

自分のカラダをいたわりながら、楽しく飲みたいですね。

スポンサーリンク


■ おすすめトピック ■

 - 食べ物・飲み物 , , ,