トイレが詰まった時の対処法は?スッポンの使い方とアフターケアは?
先日、ウチのトイレが詰まりました。
おそらく大量のトイレットペーパーを流したためです。
そんなときは大至急「スッポン」(ラバーカップ)を購入して対処してください。
緊急の対応策と、スッポンの使い方や対処後のアフターケアについてお伝えします。
トイレが詰まった!対処法は?
トイレが詰まってしまった時はどうしたら良いでしょうか?
水が流れず、便器に水が溜まったままです。
場合によっては、溢れることもあるでしょう。
そんなときは、まず、止水栓を止めてください。
これ以上水を流すと、集合住宅などでは特に大変なことになります。
止水栓は、タンクの下などにあります。
(わかりすくするため、回すための道具をつけてあります)
続いて、ウォシュレットのコンセントを抜きます。
ここから先は、キモチの問題もありますが、これ以上被害を広げないためにも頑張りましょう!
灯油ポンプなどを使ってタンク内と便器の水を抜き取ります。
トイレが詰まった!スッポンの使い方は?
トイレが詰まるということは、実は珍しいことではありません。
簡単にトイレの詰まりをとる道具として、「スッポン」というものを見たことがあるはずです。
正式には「ラバーカップ」と言います。
大量のトイレットペーパーや便を流した時に詰まりやすくなります。
トイレットペーパーや便はに水に溶けるのですが、ゆっくりと溶けていくため、短い時間で一度にたくさんの量を流すと詰まってしまうのです。
また、築年数が経っている家のトイレだと、排水パイプに尿の塊などが付着して、細くなっているケースが多く、詰まりやすくなっています。
スッポン(ラバーカップ)の使い方は?
まず、水しぶきが飛ばないように、透けて見えるくらいの薄い色のビニールを用意して真ん中に穴をあけ、スッポンの柄を通します。
「透明のビニールシート」と言っているサイトもありますが、普通のウチにはそんなモノはないでしょうね。
我が家では、ごみ収集用のビニール袋の二辺を切って広げました。
で、そのまま便器の排水口に黒い部分をあて、ゆっくり密着するまで押し込みます。
その状態から、勢いよく引き上げます。
「押す」よりも詰まっているものを「引き出す」感覚でやると良いでしょう。
それを何度か繰り返します。
その後、バケツに水を適度に汲んで、トイレにゆっくり流し入れてみます。
これで通常の水位まで下がるはずです。
なお、スッポンで対応できる詰まりは、トイレットペーパーや便など、通常の範囲で考えられるケースだけです。
流してはいけないモノ(ティッシュペーパーなど)や固形物(ネックレスなど)については、業者を呼んだ方が無難です。
スッポンがない場合は?
いろいろなサイトを見ると、「手にビニール袋をつけて排水口に突っ込む」だとか、「重層を〇〇と混ぜて化学反応させる」だとか、いろいろなことが書かれています。
でも、ワタシはスッポンを使えば、ほとんどのケースはすぐに直るのですから、いち早くスッポンを入手して対処すべきだと思います。
営業時間内にホームセンターで購入されるのが一番いいのですが、閉まってしまっている場合は、大きめのチェーン系ドラッグストアでも購入できます。
ドラッグストアなら、かなり遅くまでやっているところもあります。
先ほどのサイトの記述だと、重層がウチにない場合はドラッグストアに行くことになりますが、ドラッグストアに行くならスッポンが売っていますので、わざわざ重層を買う必要はありません。
なお、トイレが複数あるお宅では、とりあえず使える方のトイレを使って、ネット通販で買うと安く購入できます。
汚れないようにカップ付きのものが便利です。
「あす楽」などを利用すれば早く配送してくれますよ。
対処後のアフターケアはどうしたらいい?
直ったからといって、また大量のトイレットペーパーや便を流したら元の木阿弥です。
おそらく、経年で排水管に尿石などが付着して、詰まりやすくなっているのが最大の原因です。
大量になりそうな予感がしたら、途中で何度か流すように、頑張りましょう!
また、今後、トイレ掃除の際には、有名な「サンポール」を使ってください。
|
サンポールを多めに便器に入れ、数時間放置した後、ブラシでこすると尿石がごっそり取れて、便器がピカピカになります。
まとめ
トイレって、毎日、誰もが使うものですから、急に使えなくなると焦りますよね。
でも慌てず、被害を広げないことを最優先してくださいね。
あっ、さっきスッポンで詰まりをとったトイレ。
止水栓を開けてウォシュレットのコンセントは入れましたよね?(笑)
■ おすすめトピック ■