小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
2017/08/27
夏休みの自由研究。
小学生の子どもを持つ親なら、毎年悩みますよね。
興味のないことをやらせても不承不承で、場合によっては途中で投げ出してしまったり…。
でも、男の子の大好きなサッカーをテーマに自由研究ができたら、モチベーションも上がりますよね。
体力アップと学習と、両方ご紹介します。
小学生の自由研究はサッカーがいい!
アナタのお子さんが男の子で、かつサッカーが好きなら、今年の自由研究のテーマはサッカーで決まりです。
せっかくの夏休みですから、小学生のうちくらい、多少は遊ばせてあげたいですよね。
かといって遊んでばかりいてもダメなのは当たり前。
でも、勉強ばかりでは、そのうち勉強そのものがキライになってしまうこともあります。
興味のないことをやらせても、うわの空で身にならないし…。
だったら、お子さんのお好きなサッカーをテーマに自由研究をしちゃえばいいんです!
体力アップと学習のふたつに分けてご紹介します。
自由研究のテーマをサッカーにして体力アップ!
まずはじめに、体力アップのテーマから。
ワタシのおすすめは、「リフティング」です。
夏休みの間、毎日時間を決めて、どれだけリフティングができるようになったかを挑戦させます。
日ごとの記録カードを作成し、リフティングできた回数を記録していき、記録を延ばすように努力を促します。
リフティングをほとんどやったことのない子は、はじめは3回程度しかできないと思いますが、毎日続けると、たいていの子は100回くらいはできるようになります。
多少前後することもありますが、記録カードにつけておくと、少しづつ上達しているのが子どもにも分かりますので、モチベーションが高くなります。
記録は回数だけにして、あとから棒グラフとかにするとさらに自由研究っぽくなりますね。
また、一回や、数日で終わってしまうような自由研究ではないので、先生にも好印象を持ってもらえると思います。
ただ、子どもは熱中しやすく、一度熱中すると他のことをまったくやらなくなるので、「1回10分を1日3回まで」などと、必ず約束事を決めておいてください。
自由研究のテーマをサッカーにして学習も!
小学生は1学年違うとできる範囲がかなり違うので、中学年までと高学年に分けてご紹介します。
小学校中学年まで
ワールドカップの歴史と出場国の研究
ワールドカップの歴史を調べさせて、過去の出場国とその国旗を記録させます。
ワールドカップ関連の本は、図書館にこども向けの本がたくさん置いてあります。
また、それ以上に「世界の国旗」関連の本もありますので、データベースにはこと欠かないでしょう。
国旗の絵をいくつも書かせることで、空間認知力もアップしますので、一石二鳥です。
すでに水彩画を習っていれば、画用紙に水彩画で国旗を描かせると良いでしょう。
地理と絵画の両方の学習ができますよ。
小学校高学年
サッカー競技規則の研究
サッカーのルールは、知っているようで実は知らないことがいくつもあります。
「サッカー競技規則」をこどもと一緒に見て行って、気になるものをいくつかピックアップして深堀りさせます。
例えば「オフサイド」など、大人でもわかりにくいルールについて調べて理解し、それをピッチの図などに落とし込み、分かりやすく説明するレポートを作成させます。
サッカーの歴史の研究
サッカーの発祥や、Jリーグの歴史など、子ども本人が一番興味のあるテーマを選ばせ、研究させます。
パパが知っているような時代の選手名なども憶えるため、父子の会話も弾むようになるかもしれません(笑)
スーパーヒーローや名選手の研究
メッシやネイマールなど、超絶テクニックを持つ有名選手の特徴について調べ、彼らのカラダの使い方や技などをまとめさせます。
その研究を通して、自分がサッカーをやるときに少しでも活かせれば本人にとってもとてもウレシイはずです。
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます ← 今読まれている記事はココです。
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
こどもはみんな純真です。
だからこそ、好きなことしかやりたくないのです。
だったら好きなことをやらせながら、それを学習にしてしまえばいいのです。
ワタシたちも昔はみんなそうだったのですよ。
■ おすすめトピック ■