徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで

      2017/08/27

e8defdd3163c6536952593a34a862426_s
夏休みだというのに宿題はほとんどやらず、遊んでばかりいるウチの息子。

とにかく、少しずつやらせるしかないのですが、自由研究は、テーマも自分で決めて、自分で作り上げていかなくてはなりません。

毎日カブトムシばかり眺めていて、やらなきゃならないことは何もしなくて困ってしまいます…。

ん、好きなことなら毎日やれるじゃん。

じゃあ、子どもの大好きなことを自由研究のテーマにしちゃいましょう!

スポンサーリンク

自由研究はカブトムシの観察で!何を準備したらいい

もし、アナタのお子さんが、小学校中学年くらいまでの男の子なら、おそらくカブトムシは好きだと思います。

なので、カブトムシの観察を自由研究のテーマにして、好きなことをやりながら、宿題も完成させることができます。

準備するもの

観察に必要なものは次のものです。

カブトムシ

近所の林や森に夜か早朝に出かけ、カブトムシをとりに行きましょう。

あまり行き慣れていない場所へ行く時は、日中に一度下見をして、いそうな樹の目星をつけておいてください。

カブトムシのとり方については

カブトムシのとり方や仕掛け、そして昼間はどこにいるかを解説します

も参考にしてくださいね。

なお、カブトムシに限りませんが、とって来て数日後に死んでしまうということがあります。

なので、できればオスとメスが数匹ずついるのが理想です。

何回かに分けて獲り行っても良いでしょう。

近所にカブトムシが来るような場所がない方は、こんなものもあります。

飼育ケース

100円ショップで購入しても良いですが、カブトムシのペアを飼うにはちょっとサイズが小さいです。

ホームセンターなどで探してみても良いかもしれませんが、ワタシは、側面からでも中の様子が観察しやすい、アイリスオーヤマのモノをおすすめします。

ご自宅のスペースが許せは、一番大きいサイズを購入してください。

あとあと、必ずもう少し大きいものが欲しくなります。

 

サイズはいろいろあります。

昆虫ゼリー

100円ショップで売っているもので充分です。

土や小枝

できる限り、カブトムシを捕まえた付近の土と小枝をケースの中に入れましょう。

ない場合は100円ショップかホームセンターで。

観察したことを絵にするとモチベーションアップ!

ただ、毎日観察するだけでは、先生に信じてもらえません(笑)

観察結果を絵にしておきましょう。

例えば、捕まえてきたオスとメスの成虫を飼育ケースから取り出して、テーブルや新聞紙の上に置いて、いろいろな角度から観察します。

  • 頭はどのようになっているのか
  • カラダはいくつに分かれているのか
  • 足は何本で、どこから生えているか
  • 関節はいくつあるか
  • 触角はどうなっているか
  • 目はどこにあり、どのように動くのか、または動かないのか

など、事前に観察点をリスト化しておきます。

それを重点的に観察させ、絵にしていきます。

兄弟がいるご家庭なら、最後に書き比べをしても良いでしょう。

生き生きした子どもの顔と、びっくりするくらい上手な絵を見ることができますよ。


スポンサーリンク

さらに日記にしておくとまとまります!

日記のつけ方

絵は集中力を高め、観察力もつくのでおすすめですが、単発なので、継続性が薄くなります。

ですので、あわせて観察した内容を日記として記録させておくと良いでしょう。

餌をあげた日時、その日の天候など、詳細に記録させます。

ここで、意外に大切なのは、カブトムシに名前を付けて観察させることです。

ワタシたちにはわかりにくいですが、子どもには、「ヒロシ」はこれで「ナンシー」はあれ、などという差別は必ずできます。

つのが欠けてしまったなど、飼育の変化のポイントとなる日には写真をとってもおいても良いですし、先ほどのように何枚かの絵を書いておくのもいいと思います。

日記の余白に絵や写真を添付して、記録そのものをを絵や写真のキャプションにします。

まとめ(作品)の作成

最初にカラダの観察をした絵を綴り、その下にこの日記を綴ります。

ページが多くなった時は、その上に「目次」をつくるとさらに「研究の成果」感が増します。

最後に、一番上に表紙をつけ、タイトル、学年と組、名前を書けば、立派な自由研究の成果品になります。

スポンサーリンク

※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。

  1. 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
  2. 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで ← 今読まれている記事はココです。
  3. 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
  4. 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
  5. 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
  6. 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
  7. 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
  8. 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
  9. 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
  10. 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
  11. 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
  12. 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!

参考にしてくださいね。

なお、中学生向けの自由研究については、

中学生の自由研究についての記事一覧まとめ

でご紹介しています。

まとめ

我が家では、去年、子どもにはほとんど何も言いませんでしたが、自分で立派なカブトムシ観察の成果品を作ってしまいました。

今年は、昨年卵からから育てた幼虫が見事成虫になり、「自主観察」しています。

やはり人間はモチベーションが大切なのですね。


■ おすすめトピック ■

 - 自由研究 ,