小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
2017/08/27
「自由研究はやったの?」
「まだ、テーマが決まってない…」
「少しは考えたらどうなの?」
「ママも一緒に考えてよ…」
待っていても絶対に決まる気配がありませんよね。
そんなときは月の観察はいかがでしょうか?
小学校の自由研究は月の観察で!
まだ、自由研究に手を付けていない、テーマも決まっていないなら「月の観察」はいかがでしょうか。
小学生の自由研究として月の観察をおすすめするのは、
- 男女の区別なくできる
- 一定の継続性がある(単発で終わらない)
- 日々月の変化がわかり、楽しみながらできる
- 決まった時間に記録をとるなど、何かをやるクセがつく
- 一日に行う時間が短い
- お金がかからない
- 困った時には親がサポートしやすい
- 観察期間終了後の達成感がある
などが主な理由です。
単発で終わってしまうモノよりは、継続性があるモノの方が良いと思います。
月を観察するための準備は?
月を観察するために必要なのは次のもの(こと)です。
1 毎日観察する場所と時間を決める
【例】夜8時に2階のベランダの一番左側から とか
2 観察時間を区切る
【例】5分間
これを決めないと子どもはいつまでもやっています。
3 画用紙と色鉛筆など筆記用具
画用紙にはあらかじめ、コンパスで円を等間隔でいくつか書いておきます。
B4判の画用紙であれば直径12㎝くらいの円をふたつ描くくらいが書きやすいと思いますが、このあたりは子どもの好みを優先しましょう。
円の上か下には、それぞれ観察した日にち、時間、天気を記入できるようにしておきます。
4 できる限り新月から満月の間で観察する
子どもにとって一番分かりやすいためです。
ちなみに、2017年の7月と8月の満月と新月は次のとおりです。
年月 | 満月 | 新月 |
2017年7月 | 9日(13時) | 23日(19時) |
2017年8月 | 8日(03時) | 22日(04時) |
小学生の自由研究ですので、時間はあまり気にしなくても良いでしょう。
【参考】こよみのページ(月齢カレンダー)
【URL】http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm
ご覧になるときは、ページ上段の西暦を「2017年07月」または「2017年08月」にして、「計算・実行」ボタンを押してくださいね。
毎日継続してコツコツと月の満ち欠けの様子を書き写していくという単純な作業で月の形を記録していきます。
念のため、同時にデジカメで月の写真を撮っておくと良いでしょう。
事前学習として、「宇宙増補改訂(ニューワイド学研の図鑑)」を読んでおくと、興味をもって取り組みやすいと思います。
|
この図鑑は、見やすく、解説もわかりやすいと評判の良かった「宇宙(ジュニア学研の図鑑)」の改訂版で、天体についてのキレイなイラストのページがさらに増えるなど、おすすめです。
こちらを経由してから購入すると、ちょっとしたお小遣い稼ぎになりますよ。
なお、天気の悪い日や旅行などで記録ができなかったときは、これら「こよみのページ」や「宇宙増補改訂(ニューワイド学研の図鑑)」を参考にして記録します。
その際は「天気が悪くてかんさつできなかったので、すいそくしました」と正直に書いておきましょう。
また、「月のクレーターが…」などとということよりも、昨日の月の模様はウサギに見えたけど、今日はヒトの顔に見えた、とか、子どもらしい感覚でまとめると、小学生の自由研究の趣旨である、「内容の精緻さではなく、自主的に取り組み、(継続して)結果をまとめる」というものができると思います。
月の観察はどうまとめる?
毎日コツコツ記録した月の形を描いた画用紙を時系列で綴っていきましょう。
さらに大きな四つ切程度の画用紙を用意して、日付順に切り貼りしてもよいでしょう。
ときおりプリントした写真を補足で添付するとさらにレポート感が増します。
まとめ方については、下の項目を参考にしたり、感想を盛り込んで、自由研究の宿題として仕上げていきましょう。
まとめ方は、
- 自由研究のテーマ
- テーマを選んだ理由
- 観察期間、場所、時間の概要
- 月の観察記録
- この観察から学んだこと・知ったこと
- 感想
というふうにするとまとめやすいと思います。
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について ← 今読まれている記事はココです。
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
月の観測は人気のあるポピュラーなテーマですが、やってみると実は意外と奥が深いですよね。
普遍的なものなので、つい親も入りこみすぎて、誰の宿題だかわからなくなってしまうかもしれません(笑)。
そこをぐっとこらえて、お子さんの自主性を養ってあげてください。
それでは、お子さんとの一緒に楽しい夏休みをお過ごし下さいね。
■ おすすめトピック ■