中学生の自由研究もサッカーがいい!サッカーミュージアムへ行こう!
2017/08/27
中学生になると、自由研究のネタにも困りますよね。
小学生の頃のような簡単なものではなく、かつ本人の興味がないといいものができない…。
お子さんがサッカーが好きなら、お茶の水にある、日本サッカーミュージアムを訪ねてみてください。
毎年8月には「夏休み自由研究イベント」も開催されています。
中学生の自由研究もサッカーがいい!
中学生の自由研究となると、単純に繰り返す体力アップ系ではなく、小学生とは違う、いかにも「研究」っぽいものの方がいいですよね。
疑問に思ったことや、知りたいことをピックアップして、図書館やインターネットを利用して、調べて、自分なりの結論として研究結果をまとめる、というものです。
そうすると、すぐに勉強系ものだけに焦点があてられて、当の本人たちから見るとハードルが高くなってしまうのです。
でも、スポーツ系のテーマでも、研究して、調べて、結果を導き出すということなら、勉強と同じなはずではないでしょうか?
中学生の自由研究も、「サッカー」をテーマに立派な研究レポートができますよ。
なお、小学生の自由研究で、サッカーをテーマにしたモノについては、
「小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます」
を参考にしてくださいね。
日本サッカーミュージアムの夏休み自由研究イベントを利用しよう!
日本サッカーミュージアムってご存じでしょうか?
JR御茶ノ水駅、東京メトロ「御茶ノ水」駅から徒歩約6分のところにある、サッカー専門の博物館です。
ここでは、毎年、夏休みに、「夏休み自由研究イベント」が開催されていて、2017年は以下のとおり行われます。
開催日時等
開催期間 | 開催時間 | 開催会場 |
2017年7月29日(土) ~ 8月22日(火) ※8月7日(月)は休止 |
10:00 ~ 18:00(最終入場 17:30) ※8月5日(土)、6日(日)、8日(火)~13日(日)は13:00から |
日本サッカーミュージアム 1F ヴァーチャルスタジアム |
夏休み自由研究イベント
テーマ | 内容 | 料金 |
ホイッスルを作ってみよう! | 主審が持つ用具の一つであるホイッスルを、展開図が書かれた紙を切り抜き、折ることで作ります。又、主審がどんな時にホイッスルを吹くのかも学べます。完成させた方には、ホイッスルケースがプレゼントされます(数量限定)。 | 入場料(※)のみ |
レフェリーの用具について調べてみよう! | 主審、副審、第4の審判員の仕事と基本用具について、ワークシートを利用し学ぶことができます。 | 入場料(※)のみ |
サッカー歴史新聞を作ろう! | 「年表」、「写真素材」、「新聞台紙」をセットにしたキットと、関連する本や資料を揃えています。新聞を作成しながら、楽しく日本サッカーの歴史について知ることができます。出来上がった新聞はラミネート加工(有料)ができます。 | 入場料(※)+300円/個の材料費 |
日本代表ユニフォームやボールの進化を調べてみよう! | 日本代表ユニフォームとワールドカップ使用ボールの機能やデザイン、コンセプトについて、ワークシートを利用し学習することができます。 | 入場料(※)のみ |
- 「入場料」は小・中学生は300円、大人500円で、それぞれ「サッカーファミリー」であれば100円引きになります。
「サッカーファミリー」であるか否かの証明は必要ありません。
夏休み自由研究 スペシャル トークイベント・ワークショップ
開催日 | 開催時間 | 内容・出演者 |
8月5日(土) | 10:00~12:30 | サッカー世界新聞づくり ~2018年にW杯が開催されるロシアってどんな国?~ 自分だけのサッカー新聞作りに挑戦します。 (サッカー新聞エル・ゴラッソ編集長 寺嶋朋也さん) ※対象:小学校4年~6年生 各回30人/インターネットによる事前申し込みが必要 |
8月6日(日) | ||
8月8日(火) | 11:00 | 「のぞいてみよう!プロサッカー選手の食事のヒミツ ~毎日、何を食べて、強い体を作っているの?~」 presented by 日清オイリオグループ株式会社 公認スポーツ栄養士 橋本玲子さん |
8月10日(木) | 11:00 | 「レフェリーの用具を教えてもらおう」 JFAプロフェッショナルレフェリー 松尾一さん |
8月11日(金) | 11:00 | 「キットマネジャーの仕事」 SAMURAI BLUE(日本代表)キットマネジャー アディダス ジャパン株式会社 山根威信さん |
8月12日(土) | 11:00 | 「ケガの予防でチャンスをつかめ!育成年代の外傷・障害予防・応急措置」 SAMURAI BLUE(日本代表)アスレティックトレーナー 菊島良介さん / 前田弘さん |
8月13日(日) | 11:00 | 「大切に思うこと~フェアプレーって何だろう~」 JFAリスペクト・フェアプレー委員長 松崎康弘さん |
これらの中で、お子さんが気に入ったイベントやトークショーがあれば、それに参加して、レクチャーを受けたことを基本に、レポートをまとめましょう。
なお、イベントの日程等は変更になることもありますので、お出かけの前に
日本サッカーミュージアムのホームページ
http://www.jfa.jp/football_museum/
をご確認ください。
レポートは、
- なぜそれをテーマに選んだのか(「イベントでやっていたから」はダメですよ。テーマにして調べようと思っていたらたまたまイベントとをやっていたのでそれに参加した、ということですよね?(笑))
- 調べた結果、自分として何がわかったのか
- 予想どうりだったことは何か、予想外だったことは何か
- 今回の研究は今後何に活かしていけそうか
の順で作成していくと、自由研究のレポートっぽくなってよいと思いますよ。
日本サッカーミュージアムの常設展示で仕上げをしよう!
「夏休み自由研究イベント」でレポートをまとめるのが良いですが、もう少し何か加えたいときは常設展示ゾーンを覗いてみましょう。
ここにはサッカーに関するさまざまなものが展示されていて、サッカーが好きな方ならまったく飽きません。
主な展示は次のとおりです。
Jリーグ杯[優勝銀皿](レプリカ)
Jリーグ杯(優勝銀皿)は、「Jリーグ ディビジョン1」の優勝チームに王者の証しとして贈られる直径約55cm・重さ約6kgのシャーレで、優勝チームが1年間保持します。
日本サッカーミュージアムには、このレプリカが展示されていて、実際に触れたり、撮影することができます。
2002FIFAワールドカップ日本/韓国 宮本恒靖選手着用フェイスガード
2002年の日韓ワールドカップで、日本代表の主将・宮本恒靖選手は大会直前の練習試合で鼻骨を骨折し、本大会には急いで手配したフェイスガードを着用して出場しました。
海外のメディアはフェイスガードを着けたその姿から 、宮本選手を「バットマン」と命名し、彼の活躍を世界に発信しました。
このフェイスガード、元の色はベージュでしたが、コーチから「黒の方が強そうだ」とアドバイスを受けて黒マジックで着色したというエピソードもあるそうです。
日本歴代ユニフォームなど
1936年ベルリンオリンピック、1968年メキシコオリンピック、1998年ワールドカップフランス大会日本代表ユニフォーム、2010年ワールドカップ南アフリカ大会日本代表ユニフォームなどが展示されています。
川渕三郎さんが着用した、1964年東京オリンピック日本代表トレーニングウェアもあります。
1993年Jリーグ開幕戦使用球
1993年5月15日、国立競技場で行われたJリーグ開幕戦「ヴェルディ川崎 対 横浜マリノス」で使用された、アディダス社製の「エトルスコ・ユニコ」が展示されています。
中には、FIFAワールドカップアメリカ’94・アジア地区最終予選の最終戦ミーティング資料の展示などもあり、大人も充分楽しめます。
FIFAワールドカップアメリカ’94・アジア地区最終予選と言えば、「ドーハの悲劇」と呼ばれた試合です。
日本代表がどのように戦ったのかを知る貴重な資料です。
自由研究のレポートにちょっと色付けするには十分すぎる展示資料です。
※ 中学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする」で!なぜキレイになるの?
- 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は水だけ、半日で!まとめ方も
- 中学生の自由研究は理科の実験!うがい薬でビタミンCをしらべる!
- 中学生の自由研究は理科の実験!水とペットボトルだけ まとめ方も
- 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単!牛乳で作るカッテージチーズ
- 中学生の自由研究は「水と油を混ぜる」で!水と油が混ざる?まとめ方も
- 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単に酢と油と卵でマヨネーズを作る
- 中学生の自由研究は理科の実験!水とエタノールで半日でまとめます!
- 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は氷とお湯だけ 半日でまとめる
- 中学生の自由研究もサッカーがいい!サッカーミュージアムへ行こう! ← 今読まれている記事はココです。
参考にしてくださいね。
なお、小学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
今回は、いわば「カラダを動かさない」サッカーの自由研究とでも言えばいいのでしょうか。
中学生なら、こういったアプローチで物事を研究するということも必要になってきます。
でも、いきなりだとハードルが高いので、好きなことから取り組んでもらえれば一番いいですね。
■ おすすめトピック ■