徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする」で!なぜキレイになるの?

      2017/08/27

30c919e887f200524254ebe976de669c_s
毎年頭を悩ます自由研究。

中学生にもなると、そうそう親が口出しできない。

でも、以外と当の本人は悩んでいないみたい…。

残りわずかとなった夏休みにできる理科の自由研究は「10円玉をキレイにする!」でいきましょう。

スポンサーリンク

中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする!」がいい!

「10円玉をキレイにする」

これは、中学生の化学に関する自由研究としておすすめです。

化学分野で出題される酸化還元に関わる内容なので、授業と関連付けやすいのです。

さらに、自宅にあるモノを利用して簡単に、かつ短時間でできるため、2学期が目前という中学生には最適です。

準備するもの

  • 汚れた10円玉10枚程度
  • 綿棒、ティッシュ、ポリ手袋
  • 水、台所用洗剤
  • しょうゆ、ソース、お酢、タバスコ、ケチャップ、マヨネーズ など

やり方

これらを順番に綿棒につけて、汚れた10円玉の表面を擦ってみます。

擦るときは片面の同じ側だけを擦ってみましょう。

最初に、水と台所用洗剤で。

続いてしょうゆから順番に行うと分かりやすいです。

擦り終わったら、ティッシュでふき取ってください。

手に臭いがつくとイヤな方は、使い捨てのポリ手袋をはめてから擦ってくださいね。

その都度必ず写真をとっておきましょう。

どの液体で擦ったとき、どのような結果になったかわかるように写真を撮ってください。

10円玉がキレイになるのはどれ?

水と台所用洗剤

汚れが落ちるモノと落ちないモノがありましたよね。

最初に擦った水と洗剤では落ちなかったはずです。

なぜなら、10円玉が黒くなっているのは「汚れ」ではないからです。

しょうゆなど

つづいて行った、しょうゆなどはいかがでしたでしょうか?

汚れが取れてピカピカになるものがありましたよね。

片側だけがピカピカになるので、すぐに違いがわかります。


スポンサーリンク

10円玉がキレイになるのはなぜ?まとめ方は?

結果をまとめる

結果がでたら、液体の主な成分を調べてみましょう。

液体 主な成分
しょうゆ 小麦、食塩、大豆、アルコール
ソース 野菜、果実、食塩
お酢
タバスコ 、唐辛子
ケチャップ トマト、食塩、たまねぎ
マヨネーズ 植物油、卵黄、食塩

キレイになった液体には、酢と塩が共通するということがわかりますよね。

これらの成分が10円玉をキレイにしたのです。

レポートを仕上げるために、もう少しやってみましょう。

  • 酢(そのままの原液)
  • 酢を水で薄めたもの
  • 食塩を水に溶かしたもの
  • 食塩と酢を混ぜたもの

などをそれぞれ10円玉につけて擦ると、酢だけよりも、酢と食塩を混ぜたものの方が、より10円玉がキレイになるということがわかります。

以上から、10円玉をキレイにするためには、酢と塩の両方が必要だということがわかります。

理由を調べる

10円玉は銅からできています。

銅は空気に触れると酸化銅になります。

銅は金色ですが、酸化銅は黒(黒茶)色です。

つまり、10円玉が黒いのは酸化銅になっているからで、それを酢や食塩で擦ると、銅にくっついている酸素が取れるため、10円玉がピカピカになるというわけです。

理科では、この、酸化物から酸素が取れる現象を「還元」と言います。

最後にこのことをレポートにまとめれば完成です。

厳密には、10円玉の汚れは酸化によるものだけではありませんし、液体もそれぞれ不純物が混じっているので正確ではありませんが、中学生の自由研究ですので、これで充分です。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

中学生の理科 自由研究 完全版
価格:972円(税込、送料別) (2016/7/26時点)

 

今回は「中学生の自由研究(編:学研教育出版)」を参考にしました。

スポンサーリンク

※ 中学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。

  1. 中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする」で!なぜキレイになるの? ← 今読まれている記事はココです。
  2. 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は水だけ、半日で!まとめ方も
  3. 中学生の自由研究は理科の実験!うがい薬でビタミンCをしらべる!
  4. 中学生の自由研究は理科の実験!水とペットボトルだけ まとめ方も
  5. 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単!牛乳で作るカッテージチーズ
  6. 中学生の自由研究は「水と油を混ぜる」で!水と油が混ざる?まとめ方も
  7. 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単に酢と油と卵でマヨネーズを作る
  8. 中学生の自由研究は理科の実験!水とエタノールで半日でまとめます!
  9. 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は氷とお湯だけ 半日でまとめる
  10. 中学生の自由研究もサッカーがいい!サッカーミュージアムへ行こう!

参考にしてくださいね。

なお、小学生向けの自由研究については、

小学生の自由研究についての記事一覧まとめ

でご紹介しています。

まとめ

水や洗剤ではキレイにならない10円玉が、ある液体をつけて擦ると、どうしてキレイになるのか。

コレがこの自由研究の実験の大切なポイントです。

このことに主眼をおいて、研究して、まとめると、グッとレポートらしくなります。

実験を始める前に、自分なりの仮説を立てて、結果と比較してどうだったかなども書き加えると、さらに良くなりますよ。

夏休みもあとわずかです。

頑張ってくださいね。


■ おすすめトピック ■

 - 自由研究 ,