徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

転職によるストレスは 事実・考え・感情 を区別した対処法で!

      2016/07/30

b1ffe951753c5b50b8b543cc32b462ea_s
今まで自分が培ったノウハウやスキルをさらに行かせるフィールドを求めるなどして、転職を経験された方も少なくないと思います。

また、色々な理由からやむを得ず転職される方もいます。

転職は、今までの業務や人間関係などがリセットされるため、良くも悪くもストレスが発生します。

転職や異動に伴うストレスと、その対処法について考えてみます。

スポンサーリンク

転職によるストレスにはどういうものがあるの?

転職(異動)によるストレスには、主に次のようなものが想定されます。

新しい環境に対するストレス

  • 新しい会社の雰囲気
  • 新しい人間関係の構築

新しい業務に対するストレス

  • 新しい業務を憶える
  • 新しいスキルを習得する

経験やスキルの喪失感

  • 今までの経験がリセット
  • 今までのスキルがリセット

他にもたくさんありますよね。

転職によるストレスは「事実」「考え」「感情」を区別して対処

ストレスを感じたら、それが、「事実」「考え」「感情」の3つのうちどれに当てはまるのか考えてみましょう。

たとえば、アナタがまったく経験のない業種に転職したとします。

そして、次のようなことが心に浮かんだとしたら、それぞれどれに当てはまるでしょうか。

(1)業務に必要な知識が足りない
(2)はやく覚えたいと焦ってしまう
(3)周囲の人はやれているのに自分はやれていないダメな人間だ
(4)思ったようにできなくて情けない
(5)何をどうやったらよいかわからない
(6)新入社員のように安易に他の人にはきけない

そうです、この中で事実なのは(1)と(5)だけです。

簡単な例に置き替えると、こうなります。

事実 考え 感情
お酒がグラスに半分入っている ああ、あと半分しか入っていない 残念
あと半分もはいっている まだまだ楽しめるぞ!

同じ「事実」でも、「考え」によって「感情」は変わるのです。


スポンサーリンク

転職によるストレスは考えから 対処法は?

つまり、悩みが「事実」の場合は、その事実を理解して、改善に向けた計画を立て、その手段がわからない場合は上司(周囲)に相談しましょう。

悩みが「考え」や「感情」であった場合には考えによるストレス対処法で臨みます。

考えによるストレス対処法

考えによるストレスには、次の順番で対処しましょう。

  1. 「事実」そのものがストレスではなく、「事実」に基づいてイヤな気分を引き起こす「考え」がストレスであることを理解する
  2. 「事実」を洗い出す
  3. イヤな気分を感じたら「自分は何を考えしてるのか」と考えてみる
  4. 自覚した「考え」を「別の考え」に置き換える
  5. 置き換えた「別の考え」によって気分が100%良くならなくても気にしない
    つまり、イヤな気分に埋没しないことが大切です!

どうでしょうか?

少しは楽になれそうですか?

まとめ

人間は誰でも自分を大切にしますし、自尊心もあるでしょう。

人から好かれたい、尊敬されたい、と思う気持ちも自然です。

でも、そのために、自分はこうあるべきだとか、こうではないとか、あまり深く考えすぎないようにすることです。

あまり、こだわらないで、「何とかなる」と楽天的に考えられるようになれるといいですね。

スポンサーリンク


■ おすすめトピック ■

 - メンタルヘルス ,