関東三大祭り「川越祭り」「石岡のお祭」「佐原の大祭」について
2017/08/28
去年、友達に誘われて「川越祭り」に行ったんだけど、すごい人出でした。
聞くところによると、300年以上の歴史のあるお祭りで、関東三大祭りのひとつとか。
えっ、「関東三大祭り」って?
ずーっと東京に住んでるけど、そんなの初めて聞いた…。
そんなアナタの疑問にお答えします!、
関東三大祭りとは?章
関東と言えば、やはり東京に代表される、人口の多い地域です。
東京は、江戸時代から文化の中心だったため、日本三大祭りのひとつである「神田祭」など、江戸っ子たちの息づかいが残る粋な祭がたくさんあります。
一方、さらに範囲に広げた関東全域を見ると、江戸とはまた違った地域性に根付く祭がたくさんあります。
その中でも、諸説ありますが、「関東三大祭」として有名なのが、「川越祭り」、「石岡のお祭」、「佐原の大祭」です。
関東三大祭りの「川越祭り」「石岡のお祭」「佐原の大祭」ってどんなお祭りなの?
川越祭り
小江戸とも称される埼玉県の川越市で、毎年10月に開催されます。
江戸時代から続く、華やかな山車と祭囃子が、当時の賑わいを彷彿とさせてくれます。
山車の曳き廻しは日中ですが、夜は提灯が灯り、幻想的な山車と街並みが溶け込み、さらに祭囃子も加わって、多くの人々を惹きつけています。
「川越祭り」の最大の見どころは、山車同士(もしくは山車と居囃子)が、すれ違う際に山車の正面を向け合って、囃子と踊りを競い合う、「ひっかわせ」です。
【開催時期】10月第3土・日曜日
【開催会場】川越氷川神社(山車曳き廻しなどは川越駅前~市役所の通りを巡行)
【参考】川越まつり公式ホームページ
【URL】http://kawagoematsuri.jp/
なお、川越祭りについては、
「川越祭り2017の日程は?見どころの「ひっかわせ」とは?アクセスも」
もご覧くださいね。
石岡のお祭
茨城県石岡市で毎年9月に開催されます。
正式名称は「常総國總社宮例大祭」といいます。
地元の人々からは「石岡のお祭」として広く親しまれています。
石岡のお祭りは、「正月やお盆には帰省しなくても、おまつりには帰る」と言われるほど、出身者にとっては思い入れのある祭りで、期間中は約40万人の見物客で市街地は大賑わいします。
伝統の神輿や絢爛豪華な山車、獅子などが練り歩き、他にも神楽や奉納相撲など、見どころがたくさんあります。
石岡のお祭りは、毎年交代で務める「年番町」を中心に行われ、年番は15年に一度の輪番制です。
年番町に当たる町は、お祭り最終日に前年番町から引継ぎを行い、翌年のお祭り最終日に次の年番町に引き継ぐまでの1年間、町ぐるみで神社への奉仕活動を務めます。
【開催時期】9月15日(礼祭)を含む土曜日~月曜日
【開催会場】常総國總社宮(神幸祭・還幸祭では石岡市街地を巡行)
【参考】石岡市役所ホームページ(石岡のおまつり)
【URL】http://www.city.ishioka.lg.jp/page/page001339.html
佐原の大祭
千葉県香取市佐原で毎年開催される夏祭(八坂神社祇園祭)と秋祭(諏訪神社秋祭)を総称して「佐原の大祭」と呼ばれています。
佐原の大祭は、関東三大山車祭りのひとつとも称され、約300年の伝統を持つ、由緒あるお祭りです。
山車は24台あり、夏祭りに10台、秋祭りには14台の山車がそれぞれ曳き廻されます。
日本三大囃子のひとつである「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並みの中を、道沿いの軒先をかすめながら進むさまは風情たっぷりです。
山車は、総欅造りの本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、江戸・明治期の名工たちによって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られています。
【開催時期】夏祭(八坂神社祇園祭) 7月中旬 佐原 八坂神社
秋祭(諏訪神社秋祭) 10月第2金曜日~日曜日 佐原 諏訪神社
【開催会場】夏祭 八坂神社
秋祭 諏訪神社
【参考】香取市役所ホームページ(佐原の大祭)
【URL】http://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/matsuri/
関東三大祭りの2017年の日程とアクセスは?
川越祭り
川越祭りは、毎年10月の第3土曜日と日曜日に開催されます。
2017年は10月14日(土)~15日(日)に行われます。
詳細は後日発表されます。
ちなみに、2016年のスケジュールは以下のとおりでしたので、参考にしてください。
日にち | 時間 | 内容 |
10月15日(土) | 14:00~15:00 | 市役所前に山車揃い・巡行 |
18:00~19:00 | 宵山の山車展示 | |
19:00~21:00 | ひっかわせ | |
10月16日(日) | 13:30~16:00 | 市役所前に山車巡行 |
18:30~21:00 | ひっかわせ |
2017年もほぼ同様のスケジュールで行われると予想されますので、開催日が近づいたら公式ホームページをチェックしましょう!
【参考】川越祭り公式ホームページ
【URL】http://kawagoematsuri.jp/
石岡のお祭
石岡のお祭は毎年9月15日を固定日として、その日を含む土曜日から月曜日に開催されます。
2017年の石岡のお祭りは、9月15日(金)~18日(月)に行われ、例祭(式典)は9月15日に行われます。
ちなみに2017年の年番町は青木町です。
【参考】石岡市役所ホームページ(石岡のおまつり)
【URL】http://www.city.ishioka.lg.jp/page/page001339.html
佐原の大祭
夏祭(八坂神社祇園祭)
2017年の夏祭(八坂神社祇園祭)りは、7月14日(金)~16日(日)に行われます。
開催期間中は、午前10時から午後10時まで10台の山車が曳き廻しれ、日によって勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。
【参考】石岡市役所ホームページ(石岡のおまつり)
【URL】http://www.city.ishioka.lg.jp/page/page001339.html
秋祭(諏訪神社秋祭)
2017年の秋祭(諏訪神社秋祭)は、10月13日(金)~10月15日(日)に開催されます。
新宿地区を14台の山車が曳き廻され、あちこちで勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。
【参考】石岡市役所ホームページ(石岡のおまつり)
【URL】http://www.city.ishioka.lg.jp/page/page001339.html
まとめ
「関東三大祭」として、比較的規模が大きく、歴史と伝統のある「川越祭り」、「石岡のお祭」、「佐原の大祭」をご紹介しました。
場合によっては、関東三大祭りとして、他に「秩父夜祭」(埼玉県秩父市)、「浜降祭」(神奈川県茅ケ崎市)、「日光東照宮春季大祭」(栃木県日光市)などがあげられることもあります。
「三大祭」は人や地域によって諸説あるのも、そしてそれぞれのお祭りが独自の魅力を持っているのも、また事実です。
自分たちが楽しめるのが一番ですね。
■ おすすめトピック ■