小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
2018/08/03
夏休みの自由研究、まだですよね。
でも、本人の興味のないことをやらせてもかえって逆効果になることもあります。
もしアナタのお子さんが野球好きなら、それをテーマに自由研究をすればやる気もグーンと上がりますよ。
野球をテーマにした自由研究をご紹介します。
小学生の自由研究は野球もイイ!
自由研究って、聞こえはいいですが、実際に子ども任せにしても決まらないですよね。
じゃあ、親が「これをやったら?」って言って示しても、「うん…」って言ったキリ、何もやらないで日にちだけが過ぎて行く…。
毎年同じことの繰り返しになってしまいます。
だったら、何か子どもが好きなことをテーマに自由研究ができないか…。
お子さんが大好きな「野球」をテーマに、りっぱな自由研究ができちゃいます!
自由研究のテーマを野球の歴史や用具の研究にしてやる気アップ!
日本では、野球は古くから、庶民の間に親しまれているスポーツです。
そして、野球には、歴史、用具、野球場、記録など自由研究のテーマになるものがたくさんあります。
その中でも、小学生が自由研究のテーマにしやすいのは、野球の歴史と用具についてです。
野球の歴史の研究
野球の歴史を研究テーマにする場合は、次のように考えて行くと良いでしょう。
- 野球の始まり
発祥地、その後の発展 - 当時のルール
ルールの変遷 - 日本への導入
導入された経緯
などなど、これらを調べて年表にすると、りっぱな研究レポートができあがります。
野球の用具の研究
- ボールについて
硬式と軟式のちがい - バットについて
形や大きさ、素材 - グラブについて
歴史や形、素材
などなど、こちらも丁寧に調べて比較表などにすると、りっぱな研究レポートになりますね。
自由研究のテーマは野球殿堂博物館のイベントを利用しよう!
図書館やインターネットでも調べられますが、せっかくの夏休みですので、ちょっとお出かけして調べてみるのもいいでしょう。
東京ドーム内に「野球殿堂博物館」がありますので、こちらへ行ってみましょう。
野球殿堂博物館は明治時代から現在までの野球に関する様々なものが展示されています。
【参考】公益財団法人 野球殿堂博物館
【URL】http://www.baseball-museum.or.jp/index.html
また、この野球殿堂博物館では、夏休みの期間中、数々のイベントが行われています。
これらのイベントを上手に利用すれば、人とはちょっと違った自由研究のレポートが完成すると思います。
夏休みイベント
野球で自由研究
【開催期間】2018年7月1日(日)~8月31日(金)
【内容】自由研究のテーマになりそうな歴史や用具、野球場などの資料を展示
特別イベント
1.ミニミニ実験コーナー
【開催日】7月21日(土)~8月26日(日) ※館内でイベントのある日を除く
【時間】14:00~、15:00~(各回20分程度)
【場所】野球殿堂博物館 企画展示室
2.野球が100倍楽しくなる 野球の記録をつけてみよう!
【日時】7月22日(日)10:30~/14:00~、8月1日(水)10:30~/14:00~、8月6日(月)10:30~/14:00~(いずれも定員に達しました)
【会場】野球殿堂博物館 イベントホール
【講師】元セ・リーグ記録部長 石井 重夫 氏
【対象】野球の記録をつけてみたいと思っている 小・中学生
※ 応募受付終了
3.夏休み 審判学校!【当日整理券配布】
【日時】7月27日(金)、8月5日(日)両日とも14:00~(1時間30分程度)
【会場】野球殿堂博物館 イベントホール
【講師】審判長 友寄 正人 氏 他
【対象】審判に興味のある小・中学生
4.「ボールはなぜ曲がる?」【予約不要】
【日時】8月12日(日)14:00~(1時間30分程度)
【会場】野球殿堂博物館 イベントホール
【講師】中京大学 スポーツ科学部 桜井 伸二 教授
【対象】ボールの変化に興味がある小学生(5年生以上を想定)
【内容】ボールはなんで曲がるの? 子どもたちのギモンに、中京大学の桜井先生がわかりやすく解説します。
5.「夏休み親子グラブ製作教室」【要予約】
【日時】8月20日(月)14:00~(2時間程度)
【会場】野球殿堂博物館 イベントホール
【対象】親子(保護者と小学生)ペア1組2名 計15組30名
【内容】親子で軟式少年用グラブの製作(ひも通し)をするイベントです。
製作グラブ:ミズノ社製 軟式野球 少年用グラブ(革製)1点
ミズノのスタッフ指導のもと、グラブ製作の最後の工程である「ひも通し」を体験します。2時間程度での完成を予定し、製作したグラブは当日持ち帰ることができます。
【参加費】1組7,000円(保護者と小学生 各1名の入館料含む)
※ 応募受付終了
6.「バット製作実演」【予約不要】
【日時】8月21日(火)、8月22日(水)11:00~、13:30~、15:00~(1時間程度)予定
【会場】野球殿堂博物館 イベントホール
【対象】バットについて知りたい小学生
【内容】ミズノのクラフトマンによるバット製作の実演に加え、バットにまつわるいろいろな質問に応えてくれます。自由研究の題材におすすめのイベントです。
7.「グラブ先生の夏休み特別授業」【予約不要】
【日時】8月23日(木)13:30~、15:00~(1時間程度)
【会場】野球殿堂博物館 イベントホール
【対象】グラブについて詳しく知りたい小学生
【内容】ミズノのグラブ担当が、グラブのできるまで、その構造、使い方、お手入れの仕方など、グラブの「ひみつ」について分かりやすくお話ししてくれます。
※定員制のイベントはすでに申込を締切っていることがありますので、お出かけ前に必ずホームページ等でご確認ください。
【参考】野球殿堂博物館(野球で自由研究)
【URL】http://www.baseball-museum.or.jp/jiyu-kenkyu/event.html
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも ← 今読まれている記事はココです。
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
こどもはみんな好きなことに夢中で、夢中になると他のことを忘れてしまいます。
だからカワイイんですよ!
怒らないであげてくださいね。
好きなことをやらせながら、学習する姿勢を身につけさせてしまいましょう。
■ おすすめトピック ■