徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

一級河川とか二級河川って何?その違いや埼玉県の一級河川をご紹介

      2017/05/17

5f2ce7ce2b93874a16d2230d3c6e9def_s

ウチの近所にある川…。

そういえば、小さいころはよく氾濫したけど最近しないような…。

そんなに大きいとは思わないけど、橋の近くの看板には「一級河川」って書いていある…。

そもそも、一級河川とか二級河川とかよく目にするけど、一体どう違うの?

普段は気にならないけど、いったん気になるとちょっとキモチ悪いですよね。

そんなアナタの悩みをわかりやすく解決します!

スポンサーリンク

一級河川とか二級河川って何?

河川のなかである程度大きいものは「河川法」という法律の対象になります。

この法律の中で、一級河川と二級河川が分かれています。

そして、一級、二級を問わず公共物とされます。

例えば,そこを流れる水を個人や私企業が占用したり、河川敷を占用する時は、管理者(国や都道府県)の許可が必要になります。

河川敷に工作物がある時、そのそばに「河川占用許可」という掲示が出ています。

ちょっとムズカシイですね。

一級河川と二級河川との違いは?

一級と2級の違いは、先ほどの河川法で以下のとおりに定義されています。

  • 一級河川:一級水系(国土保全上又は国民経済上特に重要な水系。国が政令で指定する)に属する河川(河川法第4条第1項)
  • 二級河川:二級水系(1級水系以外の水系で、公共の利害に重要な関係があるもの。都道府県が定める)に属する河川(河川法第5条第1項)

またまたちょっとむずかしくなりましたが、法律なので、ちょっとご勘弁くださいね。

ここで、水系という言葉が出てきましたが、これは本流と支流をまとめて指す言葉です。

つまり、小さな川でも,最終的に一級河川に流れ込んでいれば、その川も一級河川になります。

アナタの近所にある小さな一級河川もこれに当たるものかもしれません。

でも、一級水系に含まれていれば、どんな川でも一級河川になるわけではなく、ある程度の規模以上のものに限られます。

これは二級水系についても同じです。

一級と二級の指定は水系単位で行ないますので、一級水系の中には二級河川は存在しないのです。

また、両者を選定する権限や管理責任は次のとおりになっています。

  • 一級河川:国(形式的には国土交通大臣。実際の業務は国土交通省河川局)が、河川審議会(国土交通省内に組織される、河川の専門家や自治体の長が委員を務める合議機関)や、流域の都道府県の意見を聞いた上で選定・管理
  • 二級河川:都道府県(形式的にはその知事)が、流域の市町村の意見を聞いた上で選定・管理

これらの以外の河川で、市町村が管理して二級河川なみの扱いをするものを準用河川、それ以外を普通河川といいます。


スポンサーリンク

一級河川 埼玉県にもあるの?

一級河川は北海道から鹿児島まで、全部で109の水系,約14,000の河川が指定されています。

沖縄には一級河川はありません。

では、埼玉県を流れる一級河川はというと、

国土交通省管理の一級河川は、利根川と荒川です。

埼玉県管理の一級河川は、…たくさんあります!

例えば、さいたま市内を流れるものだけでも、

  • 古隅田川
  • 新方川
  • 元荒川
  • 綾瀬川
  • 深作川
  • 伝右川
  • びん沼川
  • 鴨川
  • 鴻沼川
  • 笹目川
  • 芝川
  • 藤右衛門川

の12本があります。

ちなみにさいたま市内を流れる準用河川は15、普通河川は6,100あります!

スポンサーリンク

まとめ

ちょっと復習を兼ねてまとめると、一級河川は、生活用水や飲料水、産業用水や産業用運送に使用される河川で、「国(又は県)が管理する」「複数県にまたがる」「長い川」という特徴があり、結果的には「海に面していない県」になります。

つまり海に面していない内陸の県を流れる河川は、結果的に複数の県にまたがり、海までの距離が長いため、一級河川の水系のみが流れていることになります。

そのため、埼玉県には二級河川がありません。

他には群馬県、栃木県、岐阜県、滋賀県などでも2級河川が存在しないのです。

アナタのウチの近くを流れる川は一級河川ですか? 二級河川ですか? 準用河川ですか? それとも普通河川ですか?

普段目にする「何となく不思議」なことについて調べてみると、以外に興味深いですよね。


■ おすすめトピック ■

 - 法律 ,