小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
2017/08/27
さあ、もう夏休みも後半に入りました。
アナタのお子さんの宿題の進み具合はいかがですか?
残りわずかの夏休み。
時間をかけず、楽しみながら大好きなカブトムシと一緒に自由研究を終わらせる方法をご紹介します。
小学生の自由研究はカブトムシの観察で!
男の子ってどうしてあんなに昆虫が好きなのでしょうか?
ウチの子も宿題には見向きもせず、ムシキングカードを揃えたりしています。
でも、そんなに好きなら、それをテーマに自由研究をやっちゃえばいいんです。
ワタシたち親子は、相談して、「カブトムシは色が分かるか?」というテーマで自由研究をやってみました。
半信半疑だったウチの子も途中から夢中になり、「今度はクワガタでよってみようよ!」なんていう始末。
やってみると、大人にとっても意外とオモシロイですよ。
カブトムシは色が分かるの?
では、カブトムシは色が分かるのか、早速やってみましょう!
用意するもの
- カブトムシ数匹(飼っている場合はそのカブトムシがいいです。)
- 色紙5枚程度(それぞれなるべく違う系統の色)
- 昆虫ゼリー
- サランラップ、新聞紙など(汚れ防止)
- 果物ナイフ
やり方
- 用意した複数の色紙の上に、果物ナイフで小さく切った昆虫ゼリーをそれぞれのせます。
- カブトムシをその前に置き、どの昆虫ゼリーに行くか観察します(なかなか進まない場合はカブトムシのお尻を少し触ると進みます)。
- どの色紙の上にある昆虫ゼリーを一番良く食べるか観察します。
注意すること
- 色紙の色はできる限り子どもに決めさせましょう。そしてどうしてその色で実験しようと思ったのか考えさせます。ちなみにウチの子は「緑色」と「茶色」を選びました。そしてワタシが「白色」と「黄色」を。あと1枚は、キラキラタイプのモノにしました。「緑色」と「茶色」は森や林にある色として選んだそうです。「白色」と「黄色」は「光」に近いモノとして選びました。
- カブトムシは食べている最中はほとんど動きません。ゼリーから吸っているように見えても、動いている場合は食べていないこともあります。
観察結果のまとめ方は?
観察結果(例)
我が家の観察結果は次のとおりでした。
なにせ相手がカブトムシですから、結果はやるたびに違うかもしれません。
子どもに「観察」のマインドを植え付けることが重要です。
色 | カブトムシ(大) | カブトムシ(小) | 備考 |
黄色 | 〇 | 〇 | |
茶色 | 〇 | 〇 | |
白色 | 〇 | △ | カブトムシ(小)は食べたが落ち着きがなかった |
緑色 | 〇 | 〇 | |
キラキラ | X | 〇 | カブトムシ(大)はかなりイヤがっていた |
※〇…食べた X…食べなかった
まとめ方
レポートのまとめ方は、
- その色を選んだ理由
- 観察を行う前の予想
- 観察を行ったあとの結果
- なぜそのような観察結果になったかの理由(推測)
などに注意して作成するといいでしょう。
写真を撮って、何枚か添付すると、より観察感が増しますよ。
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの? ← 今読まれている記事はココです。
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
自由研究は、まず、テーマの選択で悩んでしまいますよね。
残り時間が少ない時はできる限り子どもが興味を示すようなテーマを選んで、モチベーションアップをして、一気にやってしまいましょう!
残り少ない夏休み。
勉強と遊び、それぞれメリハリを付けて、有意義に過ごしましょう!
■ おすすめトピック ■