小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
2017/08/27
やっとの思いで自由研究が終わったと思ったら、宿題の読書感想文が残っていました。
こうしてみると、小学生もいろいろ大変なんですね。
原稿用紙を前にして、名前を書いた後まったくエンピツが進まない子も多いと思います。
テンプレートに沿って書いていけばすぐできますよ!
小学生の夏休みの宿題で読書感想文が!
ついつい自由研究ばかりに目が行きがちですが、テーマがしっかりと決められた宿題が出されていることも多いのではないでしょうか?
そして宿題は読書感想文になっている小学校が多いようです。
読書感想文は、本を読むところまではいいのですが、その後、原稿用紙を前にしてピタッと動かなくなる…。
実は、あたりまえなのです。
今の学校教育では、「自分の考えを文章にまとめる方法(やり方)」についての指導をしていないのです。
そのような中で、読書感想文の宿題が出され、「思ったこと、面白かった理由を自由に書きましょう。」というのでは子どもたちも困ってしまいます。
大人と違い、彼らは絶対的な経験値が不足してるのです。
自由な発想や表現は大切ですが、最低限の「思ったことを、どんな手順で文章にすると書きやすくなるのか」ということは理解させておく必要があると思います。
「無」から「有」は生まれないのは絶対的な真理です。
ある程度経験が蓄積されるまでは、やり方を型にはめて、それらを習得した後、子どもなりの自由な表現方法でアクセントを加えれば良いのではないでしょうか。
読書感想文を書く前に準備することは?
読み始める前の準備
本の選び方
本(テーマ)が決められていないときは次のような本を選ぶとよいでしょう。
- 自分の興味のある分野であること
- 薄すぎず、厚すぎないボリュームであること
- 中身も簡単すぎず、難しすぎないものであること
悩んだときは、図書館の司書さんに相談してみましょう。
読む前の注意点
読み始める前に、以下の点に注意してください。
- 読みながら印象に残った登場人物の言葉や行動に付箋をはります。
- 読み終わったら心に残った場面をひとつ選んでおきます。ひとつに絞りきれない時は3つくらいまでに絞ってください。できればその中で優劣がつけられるとよいでしょう。
- 選んだ場面がどうして心に残ったのかなど、自分の考えを書き留めておきます。
それでは、テンプレートに落とし込んでいきましょう。
読書感想文の書き方はテンプレートで解決します!
テンプレートの構成
テンプレートは、 前段 ~ 中段 ~ 後段 の3段構成にしています。
場合によっては起承転結の4段構成にしても良いでしょう。
前段
書き出し部分になりますので、この本を読もうと決めたきっかけを書きます
- おもしろそうだったから
- 以前、同じ作者の本を呼んでおもしろかったから
- 表紙がキレイだったから
などなんでも結構です。
中段
先ほど上のチェックポイントで選んだ心に残った場面を詳しく書いていきます。
1 出来事の簡単な説明や登場人物の言葉や行動
この部分が多いとあらすじの多い感想文になりますので注意しましょう。
2 その場面を読んだときどう思ったか
この部分を「ふくらませて」書きます。自分の体験などと重ね合わせられると良いでしょう。
ふくらませて書くポイントは、「自分なら(自分も)◯◯と言う、行動する」という観点で書くことです。
3 どうしてそう思ったかの理由
「なぜなら、◯◯と思うからです。」とします。
理由の中には、自分の性格や過去の出来事、自分の家族のことなどを含めるとさらに良くなります。
やはりここでも、「自分の場合はこうだ」と自分になぞらえてみることがポイントになります。
後段
中段からつなげて、登場人物に伝えたいことであったり、自分がこれからやりたいこと、望むことを書きます。
テンプレート
わたしは
という本をよみました。
その本をえらんだりゆうは、
だからです。
この本は、
という話からはじまります。
その中でいちばんいんしょうに残ったのは、
というところです。
わたしならこんなとき
だったと思います。
でも、これからは
したいと思います。
そうして
になりたいと思います。
テンプレートによる作成例
下の作成例は「どこかいきのバス」を読んだ感想です。
この本は全国学校図書館協議会選定図書にもなっていますので、ご一読されてみてはいかがでしょうか?
|
題名:「どこかいきのバス」を読んで
田園調布学園3年4組 御坊 茶魔
ぼくは
という本をよみました。
この本をえらんだりゆうは、
からです。
この本は、
という話ではじまります。
その中でぼくがいちばんいんしょうに残ったのは、
とふたりでいいあう
ところです。
僕ならこんなとき
からです。
でも、これからは
したいと思います。
そうして
になりたいと思います。
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも! ← 今読まれている記事はココです。
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
こんな作文を授業参観で読まれたら、もう涙でぐちょぐちょになっちゃいますよね!
ここまでうまく書けなくても構いませんから、人の痛みがわかる優しい子になってもらいたいですね。
■ おすすめトピック ■