徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

中学生の自由研究は理科の実験で!簡単!牛乳で作るカッテージチーズ

      2017/08/27

1896ed0a3067d5671da13ba94c2e260d_s
アナタのお子さんは、自由研究は終わりましたか?

中学校によっては、「自由」研究と言いながら、テーマを理科の実験にしているところもあるようです。

理科が得意ではない子は、ハードルが高くなって、結局後回しにして、1日や2日でできるものを探し始める…。

これからご紹介する1日でできる理科の実験で、この夏の自由研究を乗り切りましょう!

スポンサーリンク

中学生の自由研究は理科の実験で!でも簡単なのはあるの?

中学校によっては、あらかじめ、自由研究のテーマのひとつを「理科」に指定されることも少なくないようです。

また、生徒が自由に決められる場合も、単なる観察記録などでは、小学生の自由研究と同じになってしまいますので、ここはちょっと「おにいちゃん」「おねえちゃん」っぽい「実験」にしたいですよね。

でも、ムズカシイのはイヤでしょうし、今から時間がかかりすぎるものでは結局途中で投げ出してしまいそうです。

そこで、簡単に、牛乳からカッテージチーズをつくる実験をご紹介します。

牛乳からカッテージチーズができるの?

テーマは「牛乳からカッテージチーズをつくる」です。

準備するもの

  • 牛乳(成分無調整)…500ml
  • 酢…30ml(大さじ2)(又はレモン汁)
  • 食塩(少量)
  • 小さめの鍋
  • ボウル
  • ボウルよりやや大きめのざる
  • 清潔な布きん(又はキッチンペーパー)
  • 温度計

作り方

  1. なべに牛乳をいれて、60度~70度くらいに温めます。
  2. 火を止めて、温めた牛乳に酢を入れてすばやくかき混ぜます。
  3. しばらく置いておくと、黄色っぽい水分と豆腐のような白い個体に分離します。
  4. ボウルに清潔な布きん(またはキッチンペーパー)をしいたざるをのせ、なべの中のものを流し込みます。
  5. キッチンペーパーに包んだまま、軽く絞ります。
  6. 布きんに残ったものがカッテージチーズですので、お好みで食塩を少量加えて、混ぜ合わせます。

その他

分離した黄色っぽい水分である乳清には栄養が豊富に含まれています。
捨てないで、オレンジジュースなどを加えてドリンクを作ったり、また炊飯時にお米に混ぜてすし飯を作ったりして料理に活用できます。


スポンサーリンク

自由研究で理科の実験 まとめ方は?

実験中は、その都度実験の過程(行程)をスマホなどで写真を撮っておきましょう。

それぞれの過程で牛乳がどのように変化したか記録したものをレポートにまとめます。

ここで、実験前にお子さんに、自分なりの結果の予想と簡単な理由などをメモに書かせることが重要です。

「温めた牛乳に酢を入れると薄くなるだけかと思っていたが、そうはならなかった」など、中学生らしい分析結果が加わると自由研究として完成度が高まるので、実験前に時間をかけて考えさせましょう。

また、時間があれば、「牛乳を沸騰させてから酢を入れるとどうなるか」、「酢以外もの(しょうゆなど)をいれるとどうなるか」などもやってみると良いでしょう。

それぞれ実験前の予想と実際の結果とのかい離を対比、記録させてレポートに加えると、一層実験度が増すものになりますよ。

スポンサーリンク

※ 中学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。

  1. 中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする」で!なぜキレイになるの?
  2. 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は水だけ、半日で!まとめ方も
  3. 中学生の自由研究は理科の実験!うがい薬でビタミンCをしらべる!
  4. 中学生の自由研究は理科の実験!水とペットボトルだけ まとめ方も
  5. 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単!牛乳で作るカッテージチーズ ← 今読まれている記事はココです。
  6. 中学生の自由研究は「水と油を混ぜる」で!水と油が混ざる?まとめ方も
  7. 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単に酢と油と卵でマヨネーズを作る
  8. 中学生の自由研究は理科の実験!水とエタノールで半日でまとめます!
  9. 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は氷とお湯だけ 半日でまとめる
  10. 中学生の自由研究もサッカーがいい!サッカーミュージアムへ行こう!

参考にしてくださいね。

なお、小学生向けの自由研究については、

小学生の自由研究についての記事一覧まとめ

でご紹介しています。

まとめ

これは、酸や熱によって固まる性質のある「タンパク質」の変化を調べる実験です。

牛乳の成分は、主に乳固形分と水分に分けられます。

乳固形分の中に含まれる「ガゼイン」というタンパク質は、pH値が4.6以下になると固まり、「凝乳(カード)」と「乳清(ホエー)」に分離します。

酢はpH=3なので、牛乳に酢を加えるとガゼインが固まるのです。

カッテージチーズは、乳清(ホエー)を除いた、ガゼインを酸と熱で固めた発酵させないチーズです。

ちなみにレモンはpH=2、果汁ジュースはpH=4、醤油はpH=5ですので、実験の際の参考にしてくださいね。。

また、牛乳は沸騰させるとチーズにならないので、温めるときの温度管理は充分に行ってください。

【参考文献】「中学生の理科自由研究 完全版(学研教育出版)」

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

中学生の理科 自由研究 完全版
価格:972円(税込、送料別) (2016/8/13時点)

お金も時間もほとんどかからない実験ですが、火の元ややけどなどには気をつけてくださいね。

それでは、残り少ない夏休みを有意義にお過ごしください。


■ おすすめトピック ■

 - 自由研究 ,