徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

体を温めるにはエアコンの暖房はダメ?冷え性に効果的な暖房は?

   

95c6a42f720d0c1f700eb427e7e23df1_s
すっかり寒くなってきましたね。

エアコンで暖房を入れているのに、何となく肌寒い…。

そんなご経験はありませんか?

寒いからといって、すぐにエアコンで暖房をする生活を続けていると、まずます冷え性になりやすくなってしまうんですよ。

そうならないように、一緒に見て行きましょう!

スポンサーリンク

体を温めるにはエアコンの暖房はダメなの?

エアコンだけを使う生活をしていると、知らないうちに冷え性になってしまうことがあります。

エアコンの暖房による暖かい空気は上にのぼり、冷たい空気が下へ下がりますよね。

エアコンの暖房がきいた部屋にいる人は、頭は温かいにもかかわらず、手先や足先、特に下半身が冷えている状態になります。

これが冷え症の原因になってしまうのです。

冷え性に効果的な暖房は?

冷え性とは?

冷え性とは、上半身が温かくて、下半身が冷たい状態のことをいいます。

昔から暖の採り方としてよく言われる、「頭寒足熱」の逆の状態です。

つまり、冷え性の改善に効果的な暖房は「頭寒足熱」の状態をつくることです。

冷え性には「局所暖房」がおすすめ!

冷え性の改善には、エアコンなどの部屋全体を暖める暖房ではなく、「ストーブ」、「こたつ」、「湯たんぽ」などの「局所暖房」がおすすめです。

人間は二足歩行の動物なので、よく使う下半身を温めることでエネルギーを蓄えることができるのです。

ストーブは、小ぶりで動かしやすいものが使いやすいでしょう。

部屋全体をイッキに暖めるのではなく、ストーブをいつも体のそばに置いて、冷えた手足を温めるのが冷え性の改善には効果的です。

同じように「こたつ」や「湯たんぽ」も局所暖房として効果的です。

また、首周りを温めると体全体が温まりますので、ネックウォーマーなどもおすすめです。


スポンサーリンク

冷え性の原因を日ごろから改善するには?

オフィスで日ごろから気を付けることは?

オフィスには、おそらくエアコンが完備されているハズです。

となると、毎日8時間もの間エアコンによる暖房にさらされているため、もっとも冷え性になりやすい状態になっています。

オフィスで室温調節ができない場合は仕方ありませんが、せめて自宅に帰ってからは、暖房はエアコンだけに頼らないようにしましょう。

自宅で日ごろから気を付けることは?

自宅では「ストーブ」「こたつ」「湯たんぽ」などの「局所暖房」を積極的に利用してください。

また、暖房以外でも、

  • 運動をして体温を上げる
  • お風呂でゆったり湯船につかる
  • 体を温める食べ物を食べる
  • ストレスをためない

など、毎日の生活の中で、体温を上げることや冷えにくい体づくりを心がけて、日ごろから冷え性を改善するようにしてくださいね。

まとめ

冷え性の大きな原因はエアコン暖房だけでなく、実は、ストレスだという意見も少なくありません。

ストレスにさらされている方は、体もかたくなっていることが多く、血流やリンパの流れも悪くなっているのです。

そんなときは、まず固くなった体をほぐして、血流やリンパの流れを良くする必要があります。

マッサージや整体は効果的ですが、毎日通うのは時間的にも金銭的にもなかなかムズカシイですよね。

そこで、おすすめなのがストレッチです。

寝る前の10分間、集中してやると思った以上にグッスリ眠れます。

毎日やれば1~2か月後には必ず効果を実感できますよ。

スポンサーリンク


■ おすすめトピック ■

 - 冷え性 ,