小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
2017/08/27
もうすぐ2学期が始まりますね。
お子さんの夏休みの自由研究は終わりましたか?
まだ終わっていないアナタのお子さんのために、小学生らしい簡単な実験のテーマをお伝えします。
小学生の自由研究は簡単な理科の実験で!
自由研究といえば、代表的なものは、ヤッパリ理科の実験ですよね。
でも、夏休み残りわずかのこの時期では、時間が必要な観察系の研究は来年やりましょう(笑)。
そこで、小学生らしい、簡単な理科の実験を自由研究のテーマにしてはいかがでしょうか?
実験に必要なモノは水と網だけ
テーマは「コップを逆さにしても水がこぼれない!」です。
準備するモノは、コップと水、そしてあみじゃくしです。
時間は、半日もかからないと思います。
準備するもの
- コップ
- 水
- あみじゃくし
あみじゃくしをお持ちでない方は、コチラを。
|
やり方
- 水を口一杯に入れたコップに、あみじゃくしを重ねて、上からてのひら全体で強めに押さえます。
- そのまま、もう片方の手でコップを持ち、すばやく全体をひっくりかえします。
(多少水がこぼれると思いますが、ここではかなりすばやくひっくり返してくださいね。) - 水がこぼれないのを確認して、コップの上に乗せている方の手をあみじゃくしの柄の部分に持ちかえ、あみじゃくしを下から押さえていた手をそっーと離します。
どうですか?
水はこぼれません…よね?
(網の形状等で以外とこぼれることがありますが、細かいことは気にしないようにしましょう。)
実験のまとめ方は?
実験中は、その都度スマホなどで実験の過程がわかるように写真を撮っておきましょう。
実験そのものはシンプルなので、網の目の大きさが違うものや、どのくらいの網の目の粗さまでこぼれないか調べてみるといいと思います。
比較するものが多いと、レポートとしての完成度が高まりますよ。
書き方は、
- 実験の動機
- 実験に使ったもの
- やり方
- 結果
- 結果の後、さらに調べたこと
- 感想
という順番にするとまとめやすいと思います。
1.の「実験の動機」については、
「水をコップいっぱいまで入れると、ひょうめんがコップからはみだしているようにみえるので、ふしぎにおもってしらべてみたらこれは『ひょうめんちょうりょく』という、水がものをひっぱるちからだということがわかった。なので、この『ひょうめんちょうりょく』というちからをつかったじっけんをしようとおもった。」
などと書けば良いでしょう。
2.の「実験に使ったもの」から 4.の「結果」については、今まで見てきたとおりです。
5.の「結果の後、さらに調べたこと」については、網の目の大きさが違うものや、どのくらいの網の目の粗さまでこぼれないか調べた結果が書けると良いですね。
次の「まとめ」に書いていることでも良いでしょう。
最後の 6.の「感想」は、
「いつもあまりきにしないでのんだりつかったしたりしている水だが、ふしぎなとくちょうがあることがわかって、さらに水をみじかにかんじるようになった。」
など、小学生らしく結ぶとグッと良くなるでしょう。
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない! ← 今読まれている記事はココです。
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
水がものを引っ張る力(表面張力)により、網の目が水で埋められてしまいます。
水は特に表面張力が大きい液体で、アルコールや油などは水の半分以下の表面張力しかないのです。
さらに、網の目を埋めた水の面を、下から空気の力である大気圧が働いて水を支えていることになり、こぼれなくなるのです。
夏休みもあと少しです。
たくさん遊んで、たくさん勉強してくださいね。
■ おすすめトピック ■