小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
2017/08/27
夏休みもあと少しですね。
お子さんの夏休みの自由研究のテーマはもう決まりましたか?
まだ決まっていないアナタのお子さんのために、小学生らしい簡単な実験のテーマをお伝えします。
実験の後は、ご家族みなさんで楽しめますよ!
小学生の自由研究は簡単な理科の実験で!
自由研究といえば、代表的なものは、ヤッパリ理科の実験ですよね。
でも、2学期が目前に迫ったこの時期では、絶対的な時間が必要な観察系の研究は来年やりましょう(笑)。
そこで、小学生らしい、簡単な理科の実験を自由研究のテーマにしてはいかがでしょうか?
簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
テーマは「おいしいラッシーを作る」です。
準備するモノは、次のとおりです。
時間は30分もあれば充分でしょう。
作った後は、ご家族みなさんで召し上がってください。
準備するもの
- レモン果汁…30ml(大さじ2杯)
- ハチミツ…15ml(大さじ1杯)
- よく冷えた牛乳(150ml)
- ボウル
- 泡立て器
- 氷
- 計量カップ
- コップ
計量カップをお持ちでない方はコチラ
|
やり方
- 牛乳(150ml)、ハチミツ(15ml)、レモン果汁(30ml)をボウルに入れ、泡立て器でかき混ぜます。
- 適量の氷を入れたコップに、ボウルでかき混ぜたものを入れます。
これだけですので、簡単ですね。
なお、レストランで飲むものよりは、多少とろっとした感覚が薄いと思いますが、濃くしようとしてレモン果汁を入れ過ぎないようにしてくださいね。
実験のまとめ方は?
実験中は、その都度スマホなどで過程がわかるように写真を撮っておきましょう。
実験そのものはシンプルなので、レモン果汁の量を変えて、固まり具合や味を比べてみるといいと思います。
レモン果汁は、混ぜた量(割合)ごとに、見た目、味や食感についての感想をメモに残しておいてください。
比較するものが多いと、レポートとしての完成度が高まりますよ。
書き方は、
- きっかけ
- 実験に使ったもの
- やり方
- 結果
- 結果の後、さらに調べたこと
- 感想
という順番にするとまとめやすいと思います。
1.のきっかけについては、
「かぞくでインドりょうりを食べに行ったときのんだラッシーがおいしかったので、じぶんでつくってみたいとおもったから。」
などとすれば良いでしょう。
2.~ 4.については今見てきたとおりです。
5. はレモン果汁の量を変えた時の変化や、自分ではどのくらいの割合が一番おいしく感じたかなどを調べた結果として書きましょう。
最後の 6.は、
「レストランなどでのむのみものも、じぶんでつくれるのということがわかった。おとうさんとおかあさんもおいしいといってのんでくれた。これからは、レストランへいっておいしいとおもったものがあったら、じぶんでしらべてつくって、まおとうさんとおかあさんをよろこばせてあげたいとおもった。」
など、小学生らしく結んでください。
後ろで見ているおかあさんが泣いているかも知れませんよ(笑)
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る! ← 今読まれている記事はココです。
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
コップ1杯(200ml)の牛乳には、タンパク質6.8gが含まれています。
このたんぱく質のうち、約80%が「カゼイン」という物質で、ラッシー独特のとろっとした食感は、レモン果汁に含まれている「酸」とこの「カゼイン」とが混ざることで反応して固まったものです。
夏休みもあと少しです。
たくさん遊んで、たくさん勉強してくださいね。
■ おすすめトピック ■