小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
2017/08/27
夏休みもいよいよラストスパートですね。
アナタのお子さんは自由研究は終わりましたか?
ウチの子もまだ終わっていませんが、今、プールに行ってます(笑)。
この時期では、まとまった時間が必要な観察モノはちょっとムリですので、わずか数時間でできる理科の実験を自由研究にしちゃいます。
どこのご家庭にもある「氷」「塩」「牛乳」を使ってアイスクリームをつくって、みんなで食べちゃいましょう!
小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!
用意するもの
- 塩…250g
- 砂糖…50g
- 卵(卵黄)…1個
- バニラエッセンス…少々
- 牛乳…300ml
- 氷…1kg
- 水
- 大きめのステンレス製のボウル
- 小さめのボウル(プラスチック製で可)
- ステンレスのカップ
- わりばし
- 泡立て器
- 黄身分け器(あると便利ですがなくてもOK)
つくり方
※作業は必ず軍手(又はゴム手袋)をはめて行ってください。
- 大きなボールに氷を入れ、そのあとに水をコップ半分ぐらい入れます。ここでは水を入れすぎないように注意してください。
- 1.に塩(250g)を入れてよくかきまぜます。
- 小さいボールにタマゴの黄身を入れ、泡立て器で良くかき混ぜます。
- 3.に牛乳を少しずつ混ぜながら入れていきます。
- 4.に砂糖(50g)とバニラエッセンスと塩を少しを入れて良くかき混ぜます。
- 5.をステンレスポットの半分くらいまで入れます。
- 6.を2.に入れて、冷やします。
- 6.を、材料がかたまるまで、わりばしで良くかき混ぜます。
かたまるまで20分くらいかかりますので、冷たいけど、がんばってください!
なお、ときどき氷もかきまぜてくださいね。
まわりが先にかたまり始めますので、かたまったまわりの部分をはぎとるようにして、あとの方は、しっかりとかきまぜてください。
氷と塩でアイスクリーム なぜできるの?
氷は、水になる時に、周囲から熱(融解熱)を奪い、食塩が水に溶けるときにも、やはり周囲から熱(溶解熱)を奪う性質があるのです。
それぞれ熱をうばう相乗効果によって、温度が0℃以下に下がり、アイスクリームが固まるのです。
また、このように複数の性質の物質を混ぜて、低い温度を作るものを「寒剤」といいます。
この実験で使った食塩と氷では、-20℃くらいまで冷やすことができるはずです。
同じく寒剤を利用した実験で
「小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?」
でもご紹介していますので、あわせてご覧いただけるとウレシイです。
自由研究のまとめ方は?
今回の自由研究は、次の点に注意してレポートをまとめてみてください。
- 塩を入れる前の氷の温度を記録して、氷に塩をまぜたら温度がどのように変化するか調べます。
- 塩を混ぜた氷の温度を数分ごとに温度計で測って温度の変化をグラフにまとめます。実験後、何分間ぐらい0℃以下が続くのかも測ってみましょう。おそらく思った以上に長く続くと思います。
- 余裕があれば、ココアやチョコチップなどを混ぜてみて、好みのこのみの味を作ってたり、アルミカップではなく、紙パックやペットボトルなどでつくったらどうなるか比較すると研究っぽくなります。
- 実験前に仮説を立て、なぜそう思ったのか、結果と比較してどうだったのかなども記録しておきましょう。
- 実験終了後の感想を最後に書きましょう。
※ 小学生の自由研究については、以下の記事でもご紹介しています。
- 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
- 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
- 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
- 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
- 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
- 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は? ← 今読まれている記事はココです。
- 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
- 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
- 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
- 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
- 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
- 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
参考にしてくださいね。
なお、中学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
まとめ
夏休みもあとわずかですね。
親としては小学生の時ぐらい好きなように遊ばせてあげたいとは思うのですが…。
でも、自由研究も遊び感覚で、家族みんなで楽しめるものだとお子さんの記憶にも残ると思いますよ。
頑張ってくださいね。
■ おすすめトピック ■