中学生の自由研究は理科の実験!簡単、半日、身近な材料のもの5選!
さあ、いよいよ2学期の始業式が迫ってきましたね。
でも、自由研究に使える日はせいぜい半日。
しかも材料を揃えているヒマはありません。
そんなアナタにピッタリの自由研究のテーマをまとめてみました!
中学生の自由研究は理科の実験!
ドリルやプリントは何とかコツコツやったけど、自由研究だけは何となく後回しにしていたら、いつの間にか2学期の始業式目前…。
他にもやらなきゃならないことがたくさんあるし、自由研究に使える時間は、どんなに長くても1日、できれば半日で済ませたい!
でも、「研究」というからにはやっぱり理科の実験がイイ!
そんなわがままなアナタのために、今まで簡単にできる自由研究をいくつかお伝えしてきました。
その中から人気のあったテーマを5つ、あらためてご紹介します。
時間のないアナタにピッタリのものを選んで、サクッと終わらせてくださいね。
簡単に、時間は半日、身近な材料で
今までみなさんにご覧いただいた、理科の実験をもとにした中学生の自由研究の中で、閲覧数の多かったものから順にご紹介します。
1 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は水だけ、半日で!まとめ方も
実験のテーマ
水の沸騰時間
主な材料
水、塩、砂糖
およその時間
半日
主な内容
水の沸騰時間を調べ、また、塩や砂糖などの添加物を加えるとどうなるか実験する。
URL
https://tsurezure365.com/1282.html
2 中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする」で!なぜキレイになるの?
実験のテーマ
酸化と還元
主な材料
汚れた10円玉、水、しょうゆ、ソース、お酢、タバスコ、ケチャップ、マヨネーズ などなど
およその時間
半日
主な内容
汚れた10円玉を材料で順に磨いていき、何が含まれているとどうしてキレイになるのか調べる。
URL
https://tsurezure365.com/1326.html
3 中学生の自由研究は理科の実験!水とペットボトルだけ まとめ方も
実験のテーマ
遠心力など
主な材料
水、ペットボトル、ストロー
およその時間
半日
主な内容
水の入ったペットボトルを逆さにして、どのようにすると一番早く水が出せるか観察する。
URL
https://tsurezure365.com/1642.html
4 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単!牛乳で作るカッテージチーズ
実験のテーマ
タンパク質の性質
主な材料
牛乳、酢、食塩 など
およその時間
半日
主な内容
温めた牛乳にお酢を混ぜ、たんぱく質が分離していくのを観察し、チーズができる過程を研究する。
URL
https://tsurezure365.com/1561.html
5 中学生の自由研究は「水と油を混ぜる」で!水と油が混ざる?まとめ方も
実験のテーマ
乳化(親水基と親油基)
主な材料
水、油、ソース、卵黄 など
およその時間
半日
主な内容
水と油を混ぜ、順にその他に用意した材料を加えていき、どれが乳化剤となるか調べる。
URL
https://tsurezure365.com/1617.html
中学生の自由研究のまとめ方は?
取り扱うテーマによってまとめ方は異なりますが、共通するのは以下の項目です。
- 実験前には、必ず、自分なりの結果の予想とその理由をメモに書いておく
- 実験中は、その都度実験の過程(行程)をスマホなどで写真を撮っておく
- 実験の過程で、変化した事柄については細かく記録しておく
- ひとつの実験が終了した後、類似の材料等で比較実験を行う
- レポートには予想とその理由及び結果を記述し、適宜写真を添付する
- 今回の実験結果を踏まえて今後、自分の学習や生活にどう活かしていきたいかという希望を書く
まとめ
今となっては、とりあえずひとつのレポートとしてまとめることが一番大切ですよね。
とにかく頑張ってください。
なお、今回の5選には入らなかった実験もいくつかご紹介していますので、上の5つにピッタリのモノがなかった場合は、
もちょっと覗いてみてくださいね。
では、ご検討を祈ります。
■ おすすめトピック ■