小学生の自由研究も理科の実験!簡単、半日、身近な材料のもの5選!
さあ、いよいよ2学期の始業式も目前ですね。
他に作文や計算ドリルもなどある大忙しの小学生には、自由研究に使える日はせいぜい半日。
しかも材料を揃えているヒマなんてありませんよね。
そんな多忙な小学生にピッタリの自由研究のテーマをまとめてみました!
小学生の自由研究も理科の実験!
気づいたら、いつの間にか2学期の始業式まであとわずか…。
ドリル、プリント、作文…まだまだやることがてんこ盛りです!
そして最近では、9月1日が始業式ではなく、8月の最終週の月曜日から2学期がスタートするという小学校も少なくありません。
そういう小学校は、夏休み最後の土日が宿題に専念できる最終日。
なるべく簡単に、かつ理科の実験らしい自由研究のテーマを今までいくつかご紹介してきました。
その中から人気のあったテーマを5つ、あらためてご紹介します。
多忙な小学生にピッタリのものを選んで、サクッと終わらせてくださいね。
簡単に、時間は半日、身近な材料で
今までみなさんにご覧いただいた、理科の実験をもとにした小学生の自由研究の中で、人気の高かったものから順にご紹介します。
1 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
実験のテーマ
溶解熱と融解熱
主な材料
ジュース、氷、塩 など
およその時間
半日
主な内容
ジュースを入れたポリ袋を、塩を混ぜた氷の上に置きを置き、シャーベットができるのを観察する。
URL
https://tsurezure365.com/1482.html
2 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
実験のテーマ
水の中に溶けている不純物の除去
主な材料
水
およその時間
半日
主な内容
水の中に溶けている空気や塩素ガスなどの不純物を取り除き、キレイな氷をつくる。
URL
https://tsurezure365.com/1447.html
3 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
実験のテーマ
水の表面張力
主な材料
水、コップ
およその時間
半日
主な内容
水を口一杯に入れたコップにあみじゃくしを重ねて逆さにするとこぼれないことを確認する。
URL
https://tsurezure365.com/1659.html
4 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
実験のテーマ
寒剤の効果
主な材料
塩、砂糖、卵黄、牛乳 など
およその時間
半日
主な内容
卵黄と牛乳を混ぜ、氷に塩を入れたものにのせ、徐々に固まり、アイスクリームができる様子を観察する。
URL
https://tsurezure365.com/1697.html
5 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!
実験のテーマ
たんぱく質の変化
主な材料
レモン果汁、ハチミツ、牛乳
およその時間
半日
主な内容
牛乳にレモン果汁を混ぜ、牛乳に含まれるたんぱく質の変化を確認する。
URL
https://tsurezure365.com/1676.html
小学生の自由研究のまとめ方は?
取り扱うテーマによってまとめ方は異なりますが、共通するのは以下の項目です。
- 実験前には、必ず、自分なりの結果の予想とその理由をメモに書いておく
- 実験中は、その都度実験の過程(行程)をスマホなどで写真を撮っておく
- 実験の過程で、変化した事柄については細かく記録しておく
- ひとつの実験が終了した後、類似の材料等で比較実験を行う
- レポートには予想とその理由及び結果を記述し、適宜写真を添付する
- 今回の実験結果を踏まえた全体的な感想や、できれば今後、自分の学習や生活にどう活かしていきたいかというキモチを書く
まとめ
今となっては、とりあえずひとつのレポートとしてまとめることが一番大切ですよね。
とにかく頑張ってください。
なお、今回の5選には入らなかった実験もいくつかご紹介していますので、上の5つにピッタリのモノがなかった場合は、
も、参考にしてみてくださいね。
では、ラストスパート!
■ おすすめトピック ■