これって「秋バテ」?夏バテとの違いは?その症状と対処法について
めっきり涼しくなってきましたね。
暑い夏を何とか乗り切り、さあ、これから!と思っていても最近何となくカラダがダルくて…。
そんなアナタは「秋バテ」かも知れませんよ。
秋バテと夏バテの違いは?
「秋バテ」とは?
「秋バテ」とは、夏の疲れをひきずり、秋になって疲れやだるさが現れる症状のことを言います。
ここ数年、9月に入ってからも夏のような猛暑が続くことが珍しくありませんよね。
長引く暑さそのものがカラダに負担ですし、夏のような気温の日が長く続くと、連日の夜遊び、暴飲暴食、アクティブなレジャーなどが例年より「延長」されて、知らず知らずのウチにカラダに負担を掛け過ぎてしまいます。
すると、秋風が吹く9月後半の季節の変わり目のころに急に疲れが出て、ダルだるさなどの、いわゆる不定愁訴が現れやすくなってしまうのです。
「夏バテ」との違いは?
「夏バテ」とは、暑さが原因となり、体力や食欲がなくなったり、なんとなく、カラダがいつもより元気がないなどの症状の総称です。
寝込んだりするほどの大きな症状ではないことが多いため、夏バテになると、自然に体力が回復するのを待つという方も多いと思います。
ところが最近の夏バテは、クーラーによって外気温との差が大きくなり、急激な気温の変化にカラダがついていけず、それがストレスとなって自律神経が不安定になったり、クーラーでカラダが冷えきってしまい、血液の循環が悪くなったりすることが多いのです。
そうして、秋口になってから、ドッと疲れが出はじめ、だるさが取れず、疲労感やカラダの不調として現れてきます。
これ「秋バテ」につながっていくのです。
秋バテの症状はどんなものがあるの?
ストレスによる自律神経の乱れと、血液の循環が「秋バテ」の原因です。
秋になっても次の症状があると要注意です。
「秋バテ」の主な症状
- 食欲がわかない … なんとなく何も食べたくない、少ししか食べられない
- 胃がもたれる … 胃の中のものが消化しきれていないような感覚がある
- 疲れやすい、ダルい … ちょっとしたことですぐ疲れてしまう
- 立ちくらみやめまいがする … 椅子から立ち上がっただけで軽いめまいがする
- 頭がボーっとする … 頭がすっきりない、目がかすむような感じがする
「秋バテ」の主な原因症状
- 冷房によるカラダの冷えから来る自律神経の乱れ
- 長引く暑さから来る疲労やストレス
- 冷たいモノの取り過ぎ
次に、これらの主な症状と原因を踏まえた対処法をお示しします。
秋バテの対処法は?
1 食事
食欲がわかなかったり、胃がもたれたりしていると、食事を抜いたり、簡単な飲み物程度で済ませてしまいがちです。
食事の基本は、1日3食を規則正しく、かつバランス良く食べることです。
暑さで消耗した体力を取り戻し、弱った胃腸の働きを整えるためにも、温かいものを摂るようにしましょう。
よく噛んで食べることもお忘れなく。
どうしても食欲のないときには、ムリして食べるよりも、少量でも、栄養バランスの良い食事を摂るように心がけましょう。
秋の食材は、免疫力を高める、ビタミン・ミネラルや食物繊維がおすすめです。
免疫力アップが期待できる食材
かぼちゃ、さつまいも、ゴボウ、レンコン、しいたけ、しめじ、サンマ、鮭、栗 など
カラダを内側から潤すことが期待できる食材
豆類、きくらげ、ぎんなん、山芋、ハチミツ など
お肌の乾燥の気になる秋は、免疫力をアップして、カラダを内側からたっぷり潤す食材を積極的に摂取しましょう。
2 入浴
1日の疲れをとるために、38℃前後のお湯で入浴(半身浴)しましょう。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックスして眠りに入りやすくなります。
まだまだ使用されている冷房などによって冷えてしまったカラダを温める効果も期待できます。
また、日中は暑くても、夜や明け方は気温が下がりますので、長袖のパジャマや腹巻き、厚めの布団を用意して、温かくして眠りましょう。
3 運動
気候が涼しくなってくると、汗をかかなくなり、血行が悪くなってしまい、体内に疲労物質が溜まり、疲れやすくなります。
朝夕はめっきり涼しくなっていますので、ウオーキングや軽い運動をし、適度に汗をかくようにしましょう。
朝一番に太陽の光を浴びることで、夜、眠りにつきやすくなるため、朝のウオーキングは特におすすめです。
休日には、適度にちょっと激しい運動をするのもいいでしょう。
まとめ
夏バテを引きずったまま秋バテになり、寒い冬へ突入すると、いつの間にか、慢性疲労になってしまうかもしれません。
毎日の食生活や生活習慣をほんの少し気をつけるだけで、秋バテの症状は予防、緩和できますので、少しずつでも実践してみてください。
ただし、秋バテの症状は、多くの病気の初期症状と類似していますので、長引くようであれば、ムリせずお早めに医療機関へご相談下さいね。
■ おすすめトピック ■