NACK5スタジアムへのアクセスは?帰りはどうする?お答えします
2017/04/01
大宮アルディージャのホームである、NACK5スタジアム。
最寄駅はJR大宮駅ですが、埼玉スタジアムに負けず劣らず、駅から遠いです。
一番便利なアクセスの方法についてお伝えします。
「NACK5スタジアム」とは?
1960年、当時の大宮市に、埼玉県営大宮公園サッカー場として設置されました。
日本初のサッカー専用球技場として有名ですが、あの、ディエゴ・マラドーナが国際大会デビューをした場所としても知られています。
現在では、Jリーグ 大宮アルディージャのホームスタジアムとしてのイメージの方が強いかもしれませんね。
以前は、浦和レッズの準ホームスタジアムとして使用されていました。
その後、老朽化が進み、改修等の話が上がる中、2000年には、埼玉県は、埼玉スタジアムの竣工によって代替施設が確保できたとして、大宮公園サッカー場を解体・撤去する方針を決定しました。
大宮アルディージャは浦和レッズと共に埼玉スタジアムを使用する方針でしたが、「大宮」のクラブが「浦和」のサッカー場をホームとすることに抵抗した旧大宮地区のサポーターらが、大宮公園サッカー場の所有・管理について埼玉県から大宮市(当時)への移管を求めて署名活動を行うなどしました。
そのようなことから、2001年4月から施設の管理権を大宮市(当時)が埼玉県から譲り受け、同年5月に大宮市、浦和市、与野市の3市が合併して「さいたま市」となったことに伴い、さいたま市へ引き継がれました。
2年後の2003年4月、さいたま市が政令指定都市へ移行したことに伴い、同サッカー場の所有権も埼玉県からさいたま市に完全移管され、それにあわせて名称も「NACK5スタジアム」とされたのです。
現在はさいたま市の外郭団体である、(公財)さいたま市公園緑地協会が管理を行っています。
「NACK5スタジアム」へのアクセスは?
NACK5スタジアムは、さいたま市大宮区高鼻の大宮公園の中にあります。
「大宮公園」の詳細な地図や周辺情報はこちら【楽天たびノート】
大宮駅は、新幹線も停車するような大きな駅ですので、周辺は商業施設が多く立ち並んでいて、近くに公園があるハズもありません。
つまり駅から遠いのです。
公式サイトでは、スタジアムのアクセスとして3通りのルートが示されています。
(1)JR「大宮」駅東口より国際興行バス「導守循環」行で「大宮サッカー場前」下車徒歩約1分
(2)JR「大宮」駅東口より徒歩約20分、またはタクシーで約10分
(3)東武野田線(東武アーバンパークライン)「大宮公園」駅、「北大宮」駅より徒歩約10分
【参考】NACK5スタジアム大宮
【URL】http://stadium.nack5.co.jp/
では、見て行きましょう。
(1) JR「大宮」駅東口より国際興行バス
大宮駅東口の「11番」バス乗り場から出発します。
ただし運行本数は極少です。
【参考】国際興業ホームページ(大宮駅東口~導守循環)
【URL】http://transfer.navitime.biz/5931bus/
17:00以降は運行されていませんので、デーマッチなどの限られた選択肢になるでしょう。
行き方
(1)大宮駅の改札を出て、東口方向へ向かうと「アルディージャ」の看板があるので、下矢印方向にある階段を降ります。
(2)道の反対側にある高島屋がある、大きな駅前通りをしばらくまっすぐ進みます。
(3)さぬきうどんのお店の前にあるバス停が「11番」バス乗り場で、ここから「導守循環」に乗ります。
(2) JR「大宮」駅東口より徒歩またはタクシー
もっとも現実的な選択肢です。
人数が多ければタクシーが良いでしょう。
1~2人であれば歩くことをおすすめします。
徒歩20分以上かかりますが、活気あふれる駅周辺の道路を抜けると、その後は神社の参道になり、さまざまな雰囲気を楽しめます。
ただし、スタジアムに着く、氷川神社駐車場の横の道は歩道も狭く、カーブしていて、かつクルマどおりもそこそこありますので、気を付けましょう。
行き方
(1)大宮駅の改札を出て、東口方向へ向かうと「アルディージャ」の看板があるので、下矢印方向にある階段を降ります。
(2)眼の前に「すずらん通り」が見えますので、この通りに入ってまっすぐ進みます。
(3)突き当りを渡って左方向(東和銀行の方角)に進みます。渡らないで左側を歩くと少し先にセブンイレブンがありますので、ここで買い出しをするのもいいでしょう。
(4)この看板が見えたら左へ曲がります。(3)で右側に渡らなかった場合は、この看板を見逃さないようにしてください。
(5)かなりしばらく行くと右側に「オレンジ・スクエア」がありますので、これがあったら道の反対側の木が茂っている方へ渡りましょう。
(6)氷川神社に通じる参道の鳥居をくぐってしばらくまっすぐです。
(7)2番目の鳥居が見えたら横断歩道がありますので右側の道へ渡りましょう。
(8)ここから先はホントに危ないので気を付けてください。
(9)まもなく左側にスタジアムが見えてきます。ただし、アウェイ席は一番奥の「Gate 3」になりますので、もう少し頑張ってくださいね。
(3)東武野田線(東武アーバンパークライン)「大宮公園」駅、「北大宮」駅より徒歩
道をご存知の方にはいいと思いますが、ワタシのサイトを見ていただいている方はおそらくアルディージャのサポーターや地元の方ではないと思いますので、おすすめできません。
特段何の目印もないまま住宅街を抜けていくルートで、かつ一本道ではありません。
試合の当日は人の後ろを着いていけば間違えないとは思いますが、途中で買い出しするスポットなどもないので、やはり大宮駅から行きましょう。
NACK5スタジアムからの帰りは?
埼スタからの帰り道はどうにもならないことは以前お伝えしました。
【参考】埼玉スタジアムへのアクセスは?帰りはどうする?お答えします
では、NACK5スタジアムからの帰りはどうでしょうか?
行きと同じルートでほぼ心配することはありません。
まず、NACK5スタジアムの収容可能人数ですが、大宮アルディージャの公式ホームページによると、約15,600人とされています。
40,000人以上の人が一気に家路を急ぐことになる埼玉スタジアムとは比較になりません。
また、最寄駅はJR東日本エリア内の1日平均の乗車人員で毎年トップ10に入る大宮駅ですから、キャパシティは浦和美園駅とは比べる必要もありません。
ちなみに大宮駅の2015年の1日平均の乗車人員は265,955人で、新橋駅に次いで8位となっています。
【参考】JR東日本ホームページ(各駅の乗車人員 2015年度)
【URL】http://www.jreast.co.jp/passenger/
まとめ
埼玉県には、NACK5スタジアム大宮と埼玉スタジアムという、2つのサッカー専用スタジアムがあります。
埼玉スタジアムは6万人以上を収容する大型スタジアムで、迫力ある臨場感が楽しめます。
一方、NACK5スタジアム大宮は、15,000人程度の収容人員しかない反面、観客席からピッチに手が届きそうなくらい、間近で試合を楽しめます。
いずれも素晴らしいスタジアムですが、いずれも駅から遠いのがタマにキズですね。
時間に余裕を持って出かけましょう!
■ おすすめトピック ■