徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

西武ドームのホーム側って一塁側じゃないの?疑問にお答えします

      2018/10/29

4dd7526cc8d772d468f8b03a2cc01d55_s
もうすぐ夏休み。

このところずっとサッカー観戦が多かったけど、久しぶりに野球でも。

となると、黄金時代を知るひとりとして、やはり西武ライオンズの試合を見てみたい。

と思ってチケットを取ろうと思ったら、「ホームは三塁側」との記載。

ん??ホームが三塁側???

そう思った方って、ワタシだけじゃない…ハズ…ですよね。

調べてみました。

スポンサーリンク

西武ドームのホーム側って一塁側じゃないの?

そのとおりです。

西武ドーム(メットライフドーム)のホーム側は一塁側ではなく、三塁側なんです。

確かに、以前は一塁側がホーム側でした。

なので、チケットを購入する際は、間違わないようにしてくださいね。

なお、埼玉西武ライオンズが主催する公式戦が開催される埼玉県営大宮公園野球場でも三塁側がホーム側とされています。

西武ドームのホーム側が三塁側っていつから?どうして?

ホームチームが一塁側のベンチを使用するといったルールは存在しません。

使用するベンチは主催側(ホームチーム)が自由に選ぶことができるのです。

極端に言えば、試合ごとに使うベンチを変えることも可能です。

「ホームチームは一塁側」という常識は、日本だけのもののようです。

一説によると、日本野球の黎明期にアメリカの野球を視察した際、訪れた先のすべてのチームで偶然ホームが一塁側を使っていたということがあったために、これが「常識」として浸透してしまったからだとも言われていますが、真偽のほどは定かではありません。

スポンサーリンク

西武ドームのホーム側が三塁側なら、他球場は?

そんな偶然が重なってつくられた「常識」により、何の疑いもなく日本のプロ野球、いや、一般に野球では「ホームチームは一塁側」とされていました。

しかし、2004年に東京から北海道(札幌ドーム)に移転した日本ハムによって、その常識が崩されることとなりました。

その理由は、次のとおりです。

・三塁側の客席の方が最寄駅(市営地下鉄福住駅)から近く、便利であること
・札幌ドームの大型ビジョンはややライト寄よりに設置されており、三塁側の方がスコアボードが見みやすいこと
(株式会社札幌ドーム公式ホームページより抜粋)

そして、西武ドームはというと、2009年にライオンズユニフォームの変更と共に、三塁側へ変更となりました。

埼玉西武ライオンズのオフィシャルホームページにはその理由までは記載されていませんが、選手の利用する設備や監督室が三塁側の方が近いからと言われています。

西武ドーム(メットライフドーム)の詳細な地図や周辺情報はこちら【楽天たびノート】

ホームを三塁側にしているのは、札幌ドーム、楽天Koboスタジアム宮城に次いで3球団目となります。

なお、楽天Koboスタジアム宮城は、改修工事の際に三塁側の方が座席を増やすのに便利だったからといわれています。

いずれにせよ、3チームともホームチームの利便性を優先させた結果、三塁側をホームチーム側にしているということになります。

スポンサーリンク

まとめ

ホームチームが一塁側のベンチを使用するといったルールが存在しないとは…。

「ホームチームは一塁側」という常識だけが独り歩きしていたのですね。

どーでもいいですが、西武ドームの内野席ってとても傾斜がキツイですよね。

ジュースを買いに行ったり、トイレに行ったりしたら、息切れしてしまいました。

「子どもが大きくなったら、買いに行ってもらおう!」と思ったのですが、大きくなったら親となんか行かないで彼女と見に行きますよね(笑)


■ おすすめトピック ■

 - 野球 ,