埼玉スタジアムへのアクセス~シャトルバスを徹底解説します!
2017/08/27
Jリーグのクラブ別入場者数では毎年一番となる浦和レッズのホームスタジアム、そして、最近では日本代表戦のホームゲームの多くが開催されている「埼玉スタジアム」。
その、埼玉スタジアムへの主要なアクセスルート、「シャトルバス」について徹底解説します!
埼玉スタジアムへのアクセス シャトルバスは?
Jリーグや日本代表戦などの大きな試合が開催される日は、次の最寄駅から臨時シャトルバスが運行されます。
- 埼玉高速鉄道線「浦和美園(うらわみその)駅」
- JR京浜東北線、上野東京ライン、湘南新宿ライン「浦和駅」
- JR武蔵野線「東浦和駅」
- 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)「北越谷駅」
それでは各最寄駅から埼玉スタジアムまでのバスルートについて見ていきましょう。
表記する所要時間は、あくまでも平常時の目安です。
乗車待ちや渋滞の時間は含まれません。
また、運賃はすべて大人片道普通運賃で、( )内はIC運賃です。
1. 浦和美園駅 → 埼玉スタジアム
もっとも利用者が多いと思われるのがこのルートです。
- 運行時間:試合開始の4時間30分前から試合開始の30分後まで
- 運行間隔:約5~10分間隔
- 運 賃:100円(100円)
- 所要時間:約5分
試合開始時間が近づくにつれ、浦和美園駅にはバス待ちの行列ができます。
所要時間は5分程度で、道路も整備されていて、次から次へとピストン輸送される感じで回転は速く、行列の長さから受けるイメージほどは待ちません。
ただし、「埼玉スタジアム → 浦和美園駅」の復路便の運行はありませんので注意してください。
バスのりば
浦和美園駅を降りるとロータリーがありますので、その前から発車します。
駅まで行けば迷うことはないでしょう。
コンビニなど
ロータリー周辺にはコンビニもあります。
2. 浦和駅東口 → 埼玉スタジアム
- 運行時間:【平日】試合開始3時間前から同30分前まで 【土日祝】試合開始4時間前から同30分前まで
- 運行間隔:約5~10分間隔(※運行開始から約1時間は運行間隔が大幅に開きます)
- 運 賃:410円(410円)
- 所要時間:約40分
JR浦和駅東口からのアクセスになりますので、都内から、もしくは群馬、栃木方面からは出やすいルートです。
また、北陸、長野、東北などの大宮駅を経由する新幹線を利用される方にも、わざわざ都内まで出ることなくアクセスできるため、便利です。
浦和駅東口にはパルコなどもあり、乗車前の時間に余裕がある方はちょっと一服もできます。
ただし、浦和駅東口発→埼玉スタジアム行きのバスは、運行開始から1時程度の間は限られた便数で運行するため運行間隔が大幅に開きます。
あらかじめ早めに浦和駅に着いて当日の運行時間が確認できる方には利用しやすいと思いますが、スタジアムまでは一番遠く所要時間もかかりますので、早め早めの行動が必要です。
なお、復路の浦和駅行きのバスは、なぜか浦和駅西口に到着します。
バスのりば
一番わかりにくいのがこの浦和駅からのシャトルバスのバス停です。
(1)浦和駅東口右手のパルコと茶色い集合住宅の間の方角に向かって歩きます。
(2)奥まで行ったら、階段を降ります。
(3)階段を降りて少し左に進むとスタジアム行きのバス停があります。
コンビニなど
浦和駅東口を出てすぐ左側にファミリーマートがあります。
また、目の前にあるパルコの地下には大丸の食料売り場があります。
左手にはドトールやミスタードーナツ、そしてパルコの中にはスタバなどがありますので便利です。
3. 東浦和駅 → 埼玉スタジアム
- 運行時間:【平日】試合開始2時間前から同30分前まで 【土日祝】試合開始3時間前から同30分前まで
- 運行間隔:約5~10分間隔
- 運 賃:310円(309円)
- 所要時間:約25分
JR武蔵野線東浦和駅からのアクセスになりますので、都内からは一番出にくいと思います(笑)。
東浦和駅出口は一箇所で、西も東もありません。
とはいえ、小さなコンビニもありますので、バスに乗る前にちょっとした買い出しは可能です。
改札口前は広いロータリーになっていて、左方向に行くとバス停があります。
行列も比較的短めで、バスの所要時間も30分弱なので、JR武蔵野線の利用が苦にならない方にはもっともおすすめのルートです。
バスのりば
東浦和駅の出口は一箇所しかありません。
駅を出て左に進むとバス停があります。
コンビニなど
駅にはニューデイズ(コンビニ)があります。
4. 北越谷駅西口 → 埼玉スタジアム
- 運行時間:試合開始3時間前~試合開始時刻まで
- 運行間隔:輸送開始時は約10分間隔、ピーク時は約5分間隔
- 運 賃:310円(309円)
- 所要時間:約20分
東武スカイツリーライン北越谷駅西口からのアクセスになります。
東武スカイツリーラインが利用できる方には便利なルートです。
東浦和駅の次におすすめですが、逆にこのルートしか利用できない方もいるため、思ったより混む印象です。
ただ、混むのは試合開始の1時間ぐらい前からですので、それより早い時間に行ける方には最も空いているルートです。
運行は東武バスですが、状況により系列会社の朝日バスの車両が使用されることがあります。
バスのりば
北越谷駅西口から出て、ロータリーに沿って左に行くと乗り場です。
ちょうど、「笑笑」の前になります。
西口に出れば迷うことはないでしょう。
コンビニなど
駅の中にはファミリーマートやコーヒーショップもあります。
バス停の向かい側には吉野家もあります。
いずれのシャトルバスも運行時間等は試合に応じて変更されますので、各社のホームページ等で確認してくださいね。
浦和美園駅・浦和駅・東浦和駅からのシャトルバス
【参考】国際興業バスホームページ
【URL】http://5931bus.com/routebus/soccer/detail/saista2002.html
北越谷駅からのシャトルバス
【参考】東武バスホームページ
【URL】http://www.tobu-bus.com/pc/soccerfield/saitama.html
その他のバスルートは?
臨時シャトルバス便ではなく、いわゆる定時定路線のバスも2系統が運行されています。
ただし、どの運行系統も便数が少なく、かつ最寄りのバス停からでもスタジアムまでは歩いて20分程度かかるため、スタジアムへのアクセスのために利用するのはムズカシイでしょう。
参考にバスルートのみお伝えしておきます。
大宮駅(東口7番のりば)から
浦和美園駅西口ゆき 中野田下車 徒歩約20分
浦和学院高校ゆき 浦和学院高校(終点)下車 徒歩約20分
- 運 賃:370円(370円)
- 所要時間:約35分
岩槻駅東口(3番のりば)から
東川口駅北口ゆき 尾ヶ崎下車 徒歩約20分
- 運 賃:3290円(288円)
- 所要時間:約30分
【参考】国際興業バスホームページ
【URL】http://5931bus.com/routebus/soccer/detail/saista2002.html
シャトルバスのまとめ
今までお伝えしたシャトルバスのまとめです。
浦和美園駅(西口) | 浦和駅(東口) | 東浦和駅 | 北越谷駅(西口) | |
事 業 者 | 国際興業 | 国際興業 | 国際興業 | 東武バス |
運行時間 ※試合により異なります |
試合開始4時間30分前~試合開始30分後 | 【平日】 試合開始3時間前~30分前 【土曜・日祝】 試合開始4時間前~30分前 |
【平日】 試合開始2時間前~30分前 【土曜・日祝】 試合開始3時間前~30分前 |
試合開始3時間前~試合開始時刻 |
運行間隔 | 約5~10分間隔 ※運行開始から約1時間は運行間隔が大幅に開きます |
約5~10分間隔 | 約5~10分間隔 | 約10分間隔(ピーク時:約5分間隔) |
運 賃 | 100円(100円) | 410円(410円) | 310円(309円) | 310円(309円) |
所要時間 | 約5分 | 約40分 | 約25分 | 約20分 |
そ の 他 | 復路は運行なし | 復路は西口に到着 | ||
おすすめ度 | ★★☆ | ★☆☆ | ★★★ | ★★☆ |
参考(HP) | 国際興業HP | 国際興業HP | 国際興業HP | 東武バスHP |
※ 当日の運行状況等については必ず上記事業者HP等でご確認ください。
埼玉スタジアムからの帰りのルートは?
いずれのバスルートも到着時と同じ東駐車場が発車場所となります。
ただし浦和美園駅行の復路のシャトルバスは運行されていませんので、注意してください。
東駐車場の位置はバックスタンド北寄りになりますので、日本代表戦などの大きな試合をメインスタンドや南サイドスタンドでご観戦の方は、帰りはロケットスタートになります。
全力ダッシュで駐車場に着いても、おそらく長蛇の列ができあがっているハズで、実際にバスに乗車できるまでには20~30分は待つ覚悟が必要です。
そこでワタシは、
「埼玉スタジアムへのアクセスは?帰りはどうする?お答えします」
でもお伝えしましたが、帰りは浦和美園駅まで同じ20分かけて歩くルートをおすすめします。
歩きのルートも決して人は少なくありませんが、すし詰めのバスに30分以上も揺られるくらいなら、外を歩きながら帰った方がいいと思います。
ただし、日本代表戦のような大半の方が浦和美園駅を利用する場合は、浦和美園駅で入鉄規制が行われることがありますので、その場合、駅の改札にたどり着く前に長蛇の列が出来上がっています。
そのようなときでも、鉄道はバスに比べて輸送量がありますので、30分程度で電車に乗れることが多いです。
知人等が集まって複数で観戦されている場合は頭割りができますので、浦和美園駅周辺でうまくタクシーがつかまえられれば、東川口駅などの周辺の最寄駅までタクシーで行くことも検討しましょう。
※ 埼玉スタジアムについては、以下の記事でもご紹介しています。
- 埼玉スタジアムへのアクセスは?帰りはどうする?お答えします
- 埼玉スタジアムへ車で行きたい!駐車場はどこにあるの?予約はできる?
- 埼玉スタジアムへのアクセス~シャトルバスを徹底解説します! ← 今読まれている記事はココです。
- 埼玉スタジアムでの観戦 ホテルはどうする?周辺のおすすめをご紹介
- 埼玉スタジアムへのアクセス~バスがダメならタクシーで!
- 埼スタはどうしてあそこにできたの?「埼玉スタジアム駅」はできるの?
参考にしてくださいね。
まとめ
埼玉スタジアムは、サッカー専用の、とても素晴らしいスタジアムだと思いますが、アクセスは悩みのタネですよね。
「埼玉スタジアム駅」の実現がほぼ不可能な中、現状ではシャトルバスを上手に利用しつつ、専用レーンや連節バスなどによるBRT(バス・ラピッド・トランジット:バス高速輸送機関)の実現を望むばかりです。
(詳しくは「埼スタはどうしてあそこにできたの?「埼玉スタジアム駅」はできるの?」をごらんください。)
せっかくみんな頑張って埼スタまで行くのですから、選手には、観に行った人が満足できるようないい試合をやって欲しいですね。
■ おすすめトピック ■