徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

初詣 神社とお寺はどちらに行く?いつまでに?有名な方がいいの?

   

c2ad1b4451e6ee47f1e2a0b96ca4f28b_s
「1年の計は元旦にあり」

こんな言葉を胸に、様々な願い事を込めて初詣に行く方は多いと思います。

初詣には、神社に行く方もお寺に行く方もいますが、本来はどちらに行くべきなのでしょうか。

また、正月三が日に行けない方はいつまでに初詣に行けばいいのでしょうか?

スポンサーリンク

初詣は神社とお寺とのどちらに行くのがホントなの?

初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺などに参拝することをいい、初参りともいいます。

ちなみに、大晦日の夜のお参りは「除夜詣」といいます。

年末年始のテレビ中継は、明治神宮や浅草寺やなどが多いですよね。

言うまでもなく、明治神宮は神社、浅草寺はお寺です。

我が家では、府中市の大國魂神社に毎年行っていますが、「さぁ、神社に行くぞ!」という意識はありません。

このあたりは地域によって差があるようで、関西では「初詣は神社」という意識をお持ちの方が多いようです。

本来の初詣は、信仰しているのが神道なら神社へ、仏教ならお寺を参拝します。

ただし、特に信仰している宗教がなければどちらを参拝しても問題はありません

そもそも、神社とお寺の違いを簡単にいうと、祀っているのが神様か仏様ということです。

明治時代初期に、神仏分離が行われ、神社やお寺が明確に区別されるようなりましたが、それまでは神仏が同一視されていました。

その名残りで、特に信仰上の理由がない限り、神社とお寺のどちらに参拝に行っても構わないとされているのです。

どちらも感謝の気持ちが大切ですので、敬意を払ってお参りされればいいのだと思います。

初詣はいつまでに行った方がいいの?

初詣は、いつまでに参拝すればいいのでしょうか?

特に決まりはありませんが、一般的に、初詣は「松の内」までに行くのが良いとされています。

松の内とは、お正月の松飾り(門松)を飾っている期間のことで、年の暮れに松飾りを飾ってお迎えした神様に滞在してもらう期間です

この松の内は、元来は1月15日までとされていました。

家々に1年の実りと幸せをもたらすために、高い山から降りてくると考えられている新年の神様でである歳神(としがみ)様が、1月15日にが山(天)に戻られた後、鏡開きと言って、1月20日に歳神様にお供えをしていた鏡餅を割って食べて、お正月行事を絞めていたのですが、徳川家光が4月20日に亡くなったことから、関東では20という数字を忌み嫌うようになり、20日の鏡開きが11日に変更されたと言われています。

そして、鏡開き(お正月行事の終わり)が1月11日であるのに、1月15日まで松の内(歳神様が家にいる)とするのはおかしいということから、松の内の期間が短縮されて1月7日となりました。

以後、徳川家の影響を強く受けた関東では1月7日までを松の内、11日を鏡開きとするのが定着しました。

しかし、徳川家の影響をあまり受けなかったとされる関西では、今も1月15日を松の内、20日を鏡開きとする地域も多く残っています。

三が日に行けない人は、地域の松の内を目安にお参りに行きましょう。


スポンサーリンク

初詣は有名な神社やお寺の方がご利益があるの?

各地の有名な神社やお寺には、毎年、大勢の人が初詣にやってきます。

有名な神社やお寺は混んでいるから、近くの神社やお寺で済ませたいと考える方もいらっしゃいますよね?

一方で、「遠くまで行った方がご利益がある」とか「有名な神社やお寺の方がパワーがある」と思っている方も多いのではないでしょうか。

でも、実はそうではありません。

神社の信仰は、神社がある各地域を基盤としているので、本来は自分の住んでいる地域を守っている氏神様に初詣に行くのが本来なのです。

お寺に行く場合も、菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)があるなら、まずはそこに初詣に行くことを考えてください。

ワタシたちは、自分の住んでいる地域の神様やご先祖様に、一番守られているのです。

ただ、人が多く集まる神社や仏閣は景気も良く、良い運気も集まることも事実です。

有名な神社やお寺にお参りに行かれる場合は、まず自分の地域を守っている氏神様がいる神社や菩提寺にお参りしてから行くようにすると良いでしょう。

まとめ

初詣にたくさんの神社やお寺に参拝行くと、ご利益が重なって良いといわれているようです。

とはいえ、願い事ばかり言われても、聞く方としては困ってしまうかも知れません。

神社であってもお寺であっても、まずはみんなのために平和や安全を願い、すべてのことに感謝してから、自分のことをお願いしましょう。

心をこめてお参りをして、みなさんが幸せな一年を過ごせるといいですね。

スポンサーリンク


■ おすすめトピック ■

 - 年末年始 , ,