徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

おみくじは何回引いてもいいの?有効期限は?由来は?

   

396aec69465195fa5dfb502b61790c99_s
新しい年のはじまりに、1年間の幸せや健康を願って初詣に行かれる方も多くいらっしゃいます。

その、初詣の楽しみのひとつがおみくじですが、あまりよくない結果が出ると、つい「もう1回引き直したい」と思ってしまいますよね。

おみくじは引き直しても良いのでしょうか。

スポンサーリンク

おみくじは何回引いてもいいの?

おみくじは1回だけ引くもの

おみくじは運勢を占うものです。

そう考えると、おみくじは、本来は1回だけ引くものと言っても良いでしょう。

でも、明確な決まりがあるわけではありませんので、おみくじの結果にどうしても納得がいかない場合は、もう1回おみくじを引いても構いません

おみくじに書かれていることが良くないことだと、不安な気持ちになり、すぐに引き直したくなりますが、2回目を引く場合は、日をあらてためて参拝した後にしましょう。

また、願いごとが違う場合は、何度も引いても良いとされています。

ただし、この場合も連続して引くのではなく、日をあらためて参拝した後にする方が良いでしょう。

おみくじは自分への戒め

おみくじは現在の自分への戒めの意味を持つともいわれています。

たとえ凶などの結果が出たとしても、それを戒めとして自分を見つめ直せば良いのです。

おみくじに書いてあるアドバイスを参考に、日々の行動をよく振り返り、謙虚な気持ちで過ごしていけば、おみくじの結果も変わってくることでしょう。

おみくじの有効期限はいつまで?

おみくじには有効期限があるとされていますが、場面によって異なります。

場  面 有効期限
願掛けしておみくじを引いたとき 願い事が成就するまで
1年に1回おみくじを引くとき 1年を有効期限として、おみくじの内容に留意する
1年に複数回おみくじを引くとき 次に引くまで

おみくじは引いたときとそのときのアナタの状態によって吉凶がでてきます。

現在の自分がどんな状態なのかを確認するのにも良いのです。

凶が出た場合は、「決して慢心することなく、努力を続けて精進するように」という神様からの大切なメッセージと受け止めましょう。

おみくじが、あなたにとって望んでいない結果であっても、日々の精進を続けることで、祈願成就までの期間を短くすることができると考えてください。

決して吉凶の結果に一喜一憂することなく、毎日の努力と心がけを怠らないようにすることが大切です。


スポンサーリンク

おみくじの由来は?

最後に、おみくじの由来についても確認しておきましょう。

「おみくじ」の言葉の意味は?

まず「おみくじ」という言葉を漢字で書くと「御神籤」となります。

「お」という文字は尊敬語につく言葉で、「御礼(おれい)」などとして使われていますよね。

同じように「み」という文字も尊敬語につく言葉で、「御心(みこころ)」などと言います。

つまり、「くじ」という言葉に尊敬語を二重につけたのが「おみくじ」という言葉になります。

本来の「おみくじ」の使われ方は?

本来のおみくじは、神社で行われる祭事の役割を決めるとき、御神慮に適う人が選ばれるようにと用いられていました。

古代の日本では、政治の決め事や後継者を決めるときなど、大事な場面でも占いが使われており、このとき使われていたのがくじです。

おみくじは占い的な意味合いが強かったのですね。

これが変化していき、現在のように神社にお参りするときに、お参りした人の吉凶を占うために使われるようになったのは鎌倉時代からだと言われています。

まとめ

おみくじを引くときは、雑念を捨て、願い事や神様に伺いたいことを明確に思い浮かべながら、謙虚な気持ちでおみくじを引いてください。

そしてどのような結果が出ても、真摯な気持ちで受け取めましょう。

おみくじに書かれた、表面的な吉凶だけにとらわれないことが大切です。

祈願成就のためには、書かれている内容を読み返し、自らの行動を振り返るようにしてくださいね。

スポンサーリンク


■ おすすめトピック ■

 - 年末年始 ,