スケートリンクへ行きたい!服装は?持ち物は?注意点も
この冬、フィギュアスケートをテレビで見た方も多いハズ。
羽生クンや真央ちゃんのように滑れないけど、楽しくスケートを滑ってみたい…。
スケートリンクへ行く時の服装、持ち物、注意点などについてお伝えします。
スケートリンクへ行きたい!服装はどうしたらいい?
屋内スケートリンクへ行く場合
屋内のスケートリンクに行かれる場合は風の影響を受けないので、基本的には冬の服装のイメージで問題ありません。
ただし、初心者の場合転倒するのは決して珍しいことではありませんので、次にお示しするものは必ず着用するようにしてくださいね。
長袖、長ズボン
特にズボンは防水や撥水の機能があるものがいいでしょう。
キュロットスカートは動きにくいのでNGです。
手袋
スキー用などではなく、軍手タイプのものや毛糸の手袋で構いません。
帽子
転倒して頭を打った時のダメージを和らげるためです。
たいていのリンクではヘルメットの無料貸出があると思いますので、それを使用してもいいと思います。
アウター
滑り始めると暖かくなってきますので、寒さが調節できるように一枚あると便利です。
薄手のダウンやフリースなどがおすすめです。
ネックウォーマー
寒さが我慢できないとき、コレがあると思った以上にしのげますよ。
靴下
普段履いているもので結構です。
スケートだからと言って、厚手の靴下を持ってきて履き替える方がいますが、おすすめしません。
大切な足の裏の感覚がわかりにくくなってしまいます。
なお、レンタルシューズを選ぶ際も、ワンサイズ大きめのものを選ぶのではなく、ご自分の足にピッタリ合ったサイズのシューズを選んでくださいね。
屋外スケートリンクへ行く場合
冬場は屋外スケートリンクも各地でオープンしています。
屋内とは違う解放感があり、また、冬ならではの楽しみですので、ぜひ行ってみてください。
服装は基本的に屋内スケートリンクと同じですが、夕方からは気温が急に下がることが多く、風の影響も受けやすいため、服装はより寒さをしのげるものを選んでください。
ただし、動きやすさを妨げるようなモノは良くありませんので、「モコモコ」にならないようにしてくださいね。
ロングコートを着て滑っている方をしばしば見かけますが、スケートはスポーツですので、動きやすい服装を心がけましょう。
スケートリンクへ行きたい!持ち物はどんなものが必要?
先ほどご説明した、帽子、手袋などを忘れないようにすれば、特に問題ありません。
むしろスケートの場合は身につけてはイケないモノがありますので注意してください。
身につけてはいけないモノ
バッグなどの小モノ
リンクへ行くと、リュックをしょったり、ボディバッグを肩からかけたりしている方をよく見かけますが、絶対にやめましょう。
スケートはバランスを大切にするスポーツですので、何か身につけるとそのバランスが狂って、転倒しやすくなってしまいます。
転倒した時の破損や思わぬ被害を避けるためにも、貴重品はまとめてロッカーへ入れ、滑るときは何も身につけないようにしてください。
やむを得ない場合は、お金は必要な分だけを小さいな小物入れなどに移し替えて上着のポケット(ジッパー又はフリップ付きの中身が落ちないようになっている場所)に入れましょう。
スマホなどをズボンのポケットに入れると、転倒した時破損することもありますよ。
はずれる可能性のあるモノ
代表的なものはマフラーです。
はずれる危険性があるばかりか、はずれて、からまったりしたら大変です。
他の方を巻きこむことも考えられますので、絶対にやめましょう。
首周りを暖めたいときは、ネックウォーマーを着用するようにしてください。
すぐにはずれるようなアクセサリー類も事前にはずしておいた方が無難です。
転んだはずみにはずれることもあります。
はずれたあとリンクの中で探しまわっていると、他の方と衝突したり、新たなアクシデントの原因にもなります。
スケートリンクへ行きたい!その他の注意点は?
スケートは、転ぶ可能性のあるスポーツですので、転んでもいい覚悟と服装で滑りましょう。
しかも転んだ時はそれなりに痛いので、少しでも転倒時の衝撃を和らげることを考えてください。
ちなみに、ワタシは滑るときはいつも、サポータータイプの二ーパッドとエルボーパット、そして帽子を必ず着用しています。
また、リンクの中ほどで立ち止まって写真を撮るのはやめてくださいね。
写真を撮るときはリンクの外に出るか、壁に張り付くようにして、滑っている方の邪魔にならないように撮ってください。
また、国内のリンクは反時計回り(左回り)ですので、出入口が近いからと言って逆回りするのはキケンです。
頑張って一周してから外に出ましょうね。
まとめ
今までお伝えしたことにご留意いただければ、楽しく遊べると思います。
いきなり羽生クンや真央ちゃんのようにはなれませんが、もともとは、羽生クンや真央ちゃんも初心者だったのです。
ルールを守って、ケガのないように楽しんでくださいね。
さぁ、ワタシもフリースタイルの練習しよぉっと!
■ おすすめトピック ■