香港~尖沙咀間のアクセスはバスがイイ!乗り方から乗り場まで解説
2018/01/03
香港と言えば、やっぱり「尖沙咀(チムサーチョイ)」ですよね。
ショッピング、カフェ、マッサージなど、すべてがそろった、まさに香港の銀座です。
空港と尖沙咀間のアクセスについてお伝えします。
空港から尖沙咀までのアクセスはどれがいい?
空港に着いたらまず何をしたらいい?
香港国際空港に着いたら、アクセスルートを探す前に、まずオクトパスカード(八達通)を購入しましょう。
日本のSuicaやICOCAのようなICカードで、鉄道、バス、トラム、スターフェリー、タクシーなどの乗りモノだけではなく、マクドナルド、スタバ、コンビニなどで利用できる、ワタシたち旅行者にとっても便利なスグレモノです。
オクトパスカードを利用すると、MTR(地下鉄)では自動的に割引料金が適用されます。
空港内の機場快綫チケット売場(有人窓口)で150HKDで購入でき、デポジットの50HKDはカード返却時に返金されます。
チャージはMTRの券売機近くにあるチャージ機や、コンビニのカウンターで行います。
ちなみに、いろいろと関係が深い英国ロンドンでは、このオクトパスカードを参考にして、「オイスターカード」なるものが存在しています。
尖沙咀までのアクセスはどんなものがあるの?
尖沙咀をはじめとする市内へのアクセスは次のものがあります。
1.エアポート・エクスプレス
空港と市内中心部を走る高速鉄道で、九龍駅まで19分、香港駅まで24分で運行されていて、尖沙咀に行くには九龍駅下車になります。
座席はすべて自由席で、車内にはスーツケースの置き場もあります。
空港発は5:56から00:50まであり、運行間隔は約10分ごとになります。
利用駅 | 空港→市内 | 空港→市内 | 市内→空港 | 市内→空港 |
始発 | 終電 | 始発 | 終電 | |
香港国際空港駅 | 05:56 | 00:50 | 06:18 | 01:12 |
↓ | ↓ | ↑ | ↑ | |
九龍駅 | 06:15 | 01:09 | 05:57 | 00:51 |
↓ | ↓ | ↑ | ↑ | |
香港駅 | 06:18 | 01:12 | 05:54 | 00:48 |
運賃は、片道と往復があり、
- 空港 → 九龍駅 片道:90HKD、往復:160HKD
- 空港 → 香港駅 片道:100HKD、往復:180HKD
となっています。
エアポート・エクスプレスとMTRが3日間乗り放題になったセット券(片道220HKD、往復300HKD)もあります。
乗り場
エアポートエクスプレス(機場快綫)の乗り場は、香港国際空港の第1ターミナル(T1)と第2ターミナル(T2)の両ターミナルのちょうど中央部に位置していて、T1から平行移動でホームに連絡するようになっています。
T2からはT1側に1回抜けてからホームに出ますが、明確な改札口はなく、乗車券または八達通(オクトパスカード)を持ち合わせていればそのまま乗車できますので、必要額をチャージしておいてくださいね。
エアポート・エクスプレス乗継無料バス
機場快綫の乗客用に、香港駅と九龍駅からそれぞれ主要ホテルを結ぶシャトルバスが運行されています。
特に宿泊者でなくとも利用が可能ですが、バス乗車時には機場快綫の利用証明としてフライトのEチケットなどの提示が求められます。
シャトルバスのルートに宿泊するホテルや目的地があれば便利ですが、全体的にちょっとわかりにくい印象です。
インタウン・チェックイン・サービス
香港国際空港から出発するフライトを利用する場合は、機場快綫の香港駅及び九龍駅構内に設置された各航空会社のカウンターでチェックイン(荷物の預け入れと航空券の受け取り)ができます。
ただし、LCCなど一部の航空会社では利用できないので注意してくださいね。
2.バス
行き先がすべて「アルファベット+数字」で分けられていて、「A」は急行タイプのエアポートバス、「E」は通常の路線バスとなっています。
料金は「A」タイプの方が高いのですが、所要時間が短く、快適なシートが導入されている等メリットが多いため、ワタシたち旅行者は「A」タイプを利用しましょう。
乗り方
前乗り後ろ降りで、乗車時にドライバーに行き先を告げて運賃を支払います。
現金で支払うときはお釣りが出ませんので、オクトパスカードを利用した方が間違いありません。
オクトパスカードは読み取り機にかざすだけです。
車内では、アナウンスや電光パネルで次の停留所が知らされますので、ボタンを押します。
「A」タイプはほとんどのバスが2階建てなので、市内に入る前に2階建てバスの乗車体験ができます。
ただし運転はラフなので、1階と2階間の移動は特に注意が必要です。
行き先
各方面への主な行き先は次のとおりです。
「A」タイプのみ例示しています。
<九龍方面>
【A21】機場 ⇒ 深水埗 ⇒ 旺角 ⇒ 油麻地 ⇒ 左敦 ⇒ 尖沙咀 ⇒ 尖東 ⇒ 紅磡
【A22】機場 ⇒ 左敦 ⇒ 紅磡 ⇒ 土瓜灣 ⇒ 九龍城 ⇒ 新蒲崗 ⇒ 彩虹 ⇒ 坪石 ⇒ 九龍灣 ⇒ 牛頭角 ⇒ 觀塘 ⇒ 藍田
<香港島方面>
【A10】機場 ⇒ 九龍駅 ⇒ (トンネル) ⇒ 堅尼地城 ⇒ 摩星嶺 ⇒ 薄扶林道 ⇒ 香港仔 ⇒ 鴨脷洲邨
【A11】機場 ⇒ 九龍駅 ⇒ (トンネル) ⇒ 港澳碼頭(上環) ⇒ 中環 ⇒ 金鐘 ⇒ 灣仔 ⇒ 銅鑼灣 ⇒ 炮台山 ⇒ 北角碼頭
【A12】機場 ⇒ 九龍駅 ⇒ (トンネル) ⇒ 石塘咀 ⇒ 灣仔北 ⇒ 北角 ⇒ 太古城 ⇒ 西灣河 ⇒ 筲箕灣 ⇒ 紫灣 ⇒ 小西灣
尖沙咀方面に行くには、【A21】に乗ってください!
料金は33HKDです。
3.タクシー
ホテルなどの目的地へ直接、行けるのが最大のメリットです。
乗り場
空港から利用する場合、到着ロビーの中央を進んで、第2ターミナルに入る手前を左に曲がって進んだ先に乗り場があります。
九龍行き、香港島行きなどによって列が分かれています。
運賃は、尖沙咀まで約300HKD、中環まで約350HKDを目安と考えてくださいね。
乗り方
日本とほぼ同じです。
街中で捕まえるときは、「空車」と書かれた赤丸のサインを出して屋根のランプが点灯している車を、手を挙げて停めます。
英語が話せない運転手も少なくありませんので、行先(ホテル名など)を中国語(漢字)で書いたメモを用意しておくことをおすすめします。
全席シートベルト着用になりますのでお忘れなく。
4.エアポート・ホテルリンク
空港と香港島、九龍にある主要ホテルをリムジンタイプのバスが運行しています。
運賃は、香港島地区が140HKD、九龍地区が130HKDですが、日本の旅行代理店の窓口などでJCBの割引クーポンを配布していることがあります。
チケット売り場と乗り場は第2ターミナルにあり、各ホテルをぐるっと回るので、順番が後の方のホテルだと90分くらいかかることもあり、注意が必要です。
以上のアクセスルートをまとめると次のようになります。
条件はすべて、空港(機場)から尖沙咀までの片道ルートで比較しています。
エアポート エクスプレス |
バス (急行) |
タクシー | エアポート ホテルリンク |
|
所要時間 | 19分+20~30分 | 50~60分 | 50分 | 30~90分 |
料金 (片道) |
90HKD | 33HKD | 約300HKD | 130HKD前後 |
乗換 | あり | なし | なし | なし (遠回りになる場合あり) |
安全性 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
快適性 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
コスト パフォーマンス |
★★★☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
オススメ度 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
ワタシがもっともオススメするのはバスルート(「A」の付く急行タイプ)です。
尖沙咀を目的地をした場合、エアポート・エクスプレスなら、確かに九龍駅までは20分程度ですが、尖沙咀駅周辺までは九龍駅からのアクセスが別途に必要になり、実際にはもう少し時間がかかってしまいます。
また、不慣れな場所で次の交通アクセスを探すのは大変ですし、大きなスーツケースを持って移動するのは楽ではありません。
一方、バスは、仮に50分かかっても、いったん A21 に乗れば尖沙咀駅まではノンストップですから時間の差はほぼ埋まってしまいます。
さらに料金はエアポート・エクスプレスの1/3程度です。
どのガイドブックも尖沙咀駅周辺は詳しく載っていますし、香港は通りの名称がキチンと表示されていますので、地図を見ながら近隣のホテルに徒歩でたどり着くのは決して困難ではありません。
車内も皮シートなどの快適な空間で、友達を話しながらなら、50分程度はあっという間です。
また、車内にはフリーのWifiも用意されています。
ただし、乗り過ごさないようにしてくださいね(笑)
尖沙咀行きのバス乗り場はどこにあるの?
では、尖沙咀行きのバス乗り場をご案内します。
T1を出てまっすぐ進むとT2の入口が見えます。
T2に入る手前を右に曲がります。
右に曲がって緩やかな下りの道をまっすぐ進んで、外に出てください。
つきあたりにバスターミナルの大きな案内板がありますので、右に進んでください。
尖沙咀方面のA21は右に行ってから少々奥の方になりますので、「A21」と表示されたバスを見つけたら列に並んで素早く乗り込んでくださいね。
あとは、乗車後40分くらいを過ぎたら1階の出口付近にすぐに出られるように準備して、表示板に「尖沙咀」と表示されるのを待ちましょう。
空港行きのバス乗り場はどこにあるの?
香港を満喫した後は、名残惜しいですが、やっぱり日本へ帰らなくてはなりません。
帰りもやはりバスで空港へ行きましょう。
尖沙咀からの空港方面のバス乗り場は、降りた場所の反対側になります。
写真のとおり、ロレックスの王冠マークに似た看板が見える真下あたりにバス停があります。
「機場 A21」と表示されたバスが来たらさーっと乗り込みましょう。
利用の仕方は往路と同じですので、オクトパスカードに40HKD程度は残しておいてくださいね。
※ 香港旅行については、以下の記事でもご紹介しています。
- 香港2泊3日の女子旅モデルコースは?おすすめアイテムも!
- 香港~尖沙咀間のアクセスはバスがイイ!乗り方から乗り場まで解説 ← 今読まれている記事はココです。
- 初めての香港女子旅は尖沙咀で!おすすめホテルは「パノラマ」です!
- 香港の夜景スポットはシンフォニーオブライツで!グルメやマッサージも
参考にしてくださいね。
まとめ
世界のベスト・エアポートのひとつにも選ばれている香港空港。
様々なアクセスが用意されていますので、悩んでしまいますよね。
ワタシも以前はエアポート・エクスプレスばかり使っていました。
でも、一度バスを利用してからは、最近はバス以外利用していません。
尖沙咀周辺に泊まるなら、絶対バスですよ!
■ おすすめトピック ■