日本三大祭りとは?「祇園」「天神」「神田」って?各地の祭りは?
2017/02/12
夏と言えば、やっぱりお祭りですよね。
「祭り」という言葉を聞くだけで、何となくワクワクしてくるのはワタシだけではないハズです。
で、アナタのご近所にもいろいろなお祭りがあると思いますが、巷でよく言われる「日本三大祭り」というと何を指すのでしょうか。
ちょっと調べてみました。
日本三大祭りとは?
日本三大祭りというからには、れっきとした文化と伝統を受け継ぐ、日本を代表する祭りが選ばれているハズです。
現在、日本三大祭りと言われているのは、次の3つです。
- 「祇園祭」(京都:八坂神社)
- 「天神祭」(大阪:大阪天満宮)
- 「神田祭」(東京:神田明神)
日本三大祭りとして「祇園祭」、「天神祭」はほぼみなさん一致する所です。
3つめは東京「神田祭」の支持者が多いのですが、神田祭ではなく、同じく東京の「山王祭」を三大祭の一角としてあげる方もいます。
どちらも東京を代表する祭りであること、また江戸幕府の命により現在まで一年ごとに交互で行なわれていることから、どちらを三大に入れるべきか人々の間で認識の違いが発生したのだとも言われています。
一方、東北なら3大七夕の一つ「ねぶた祭」入れる方もいますし、九州に行けば「博多どんたく」や「長崎くんち」を入れる人もいます。
やはり明治の日本三大都市(東京、大阪、京都)の代表的な祭りをとり上げた、祇園祭、天神祭、神田祭が有力でしょうか。
何と言っても主祭神が、
- 素戔鳴尊(すさのおのみこと:八坂神社)
- 菅原道真公(大阪天満宮)
- 平将門(神田明神)
まあ、そもそも公式な認定機関のようなものがあるわけではありませんので、それぞれの思い入れの中で決めるのが一番良いのだと思います。
日本三大祭りの「祇園祭」「天神祭」「神田祭」ってどういうもの?
で、その一般的な三大祭りはどういうものかというと、
祇園祭
京都市東山区の八坂神社で行われるお祭です。
京都の夏の風物詩で、7月1日から1か月にわたって行われます。
「宵山」や32基による「山鉾巡行」「神輿渡御」などがハイライトになっています。
【公式HP】
http://www.yasaka-jinja.or.jp/
天神祭
大阪天満宮の天神祭は、6月下旬から7月25日までの約一ヶ月間にわたり行われます。
25日の本宮の夜は大川(旧淀川)に多くの舟が行き交う船渡御が行われ、奉納花火があがります。
【公式HP】
http://www.tenjinsan.com/
神田祭
江戸三大祭のひとつともされていて、かつては旧暦の9月15日に行われていましたが、現在は5月の中旬に催されています。
大祭は各年で行われ、毎年5月15日に行われる例大祭は厳粛な行事となっています。
【公式HP】(特設サイト)
http://www.kandamyoujin.or.jp/
各地の「三大祭り」って?
祭りの盛んな地域では、それぞれ「三大祭り」と呼ばれるものが存在します。
「京都三大祭り」、「大阪三大祭り」など、それぞれの地域ごとに選ばれている祭りがあります。
また、その選ばれている祭りも人によってさまざまです。
たとえば、東北三大祭りといえば、「青森ねぶた祭り」、「秋田竿燈まつり」、「仙台七夕まつり」ですが、これに「山形花笠まつり」を加えて「東北四大祭り」と呼ばれることもあります。
歴史や特徴のある祭りがたくさんある東北地方ならではですが、人によっては3つに収まるかどうかも含めて「三大」の違いはさまざまです。
他にも、四国三大祭りや三大くんち(九州に伝わる祭りの形式)など地域で分類されるものもあれば、「三大火祭り」、「三大喧嘩祭り」、「三大奇祭」など祭りの種類によるもの、「三大曳山祭り」、「三大灯籠祭り」、「三大盆踊り」「三大花火大会」など出し物から名付けられるもの、「三大七夕祭り」、「三大御田植祭」といった行事に由来するものなど、バラエティ豊かな「三大」が散らばっています。
いずれも選ばれる人、地域、時代によって内容は異なりますが、そのいずれもが、地域に根差した、特徴のあるものであることは間違いないでしょう。
各地をまわりながら、自分にとっての「三大祭り」を決めてみるのもとても興味深いと思います。
まとめ
いかがでしたか?
その他、ネットの世界で、しゃれで広く言われている「三大祭り」としては、
- 「ヤマザキ春のパン祭」
- 「東映まんがまつり」
- 「花王ヘアケア祭り」
です(笑)
人によっては「花王ヘアケア祭り」ではなく、「ジャパネットたかた利益還元祭」をあげる方もいます。
こんなことでも、人の価値観ってさまざまなんですね。
■ おすすめトピック ■