徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

節分の由来と意味は?なぜ豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べるの?

   

d6e3c1ac55b60dc274509b94d7686ff9_s
小さいお子さんがいらっしゃるお宅では、節分になるとお父さんが鬼の格好をしてお子さんに豆をぶつけられる、なんていう光景が見られます。

また、最近では、マンションにお住まいだったり、ご近所への配慮などから、外へは豆まきせずに、ウチの中で年の数だけ豆を食べるというご家庭もあるでしょう。

でも、そもそも、なぜ節分にはなぜ豆まきをするのでしょうか。

どうして年の数だけ豆を食べるのでしょうか。

スポンサーリンク

節分の由来と意味は?

豆まきについてお伝えする前に、まず、節分の由来と意味を知っておきましょう。

節分とは、季節の変わり目を意味していて、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分になります。

昔は『せち分かれ』と言って、立春、立夏、立秋、立冬の季節の始まりの日の前日を節分と言いました。

日本では昔から立春が一年の始まりとされていたので、この日が一番良い日とされていたため、行事として今も残ったと言われています。

一年の始まりが立春となると、その前日は昔の「大晦日」ということになります。

つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日=節分)に、鬼に豆をぶつけて邪気を払い、福を呼び込もうということだったのです。

節分にはなぜ豆まきをするの?

季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、節分の日に豆をまいて鬼を追い払うという行事は室町時代から続いているようです。

なぜ豆をまくのかについては、色々な説があります。

説の名称は、分かりやすく説明するためにワタシが勝手に付けたものです。

邪気払い説

米や豆には邪気を払う力があると言われているため、 豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために豆をまくようになった。

乗鞍山の鬼退治説

鞍馬山に住む鬼が近くの村人たちを困らせており、その時に鬼を追い払うのに豆を使ったことから豆をまくようになった。

神のお告げ説

鬼が暴れているときに、神様のお告げで豆を鬼の眼を狙って投げたら、鬼退治に成功した。

なお、豆まきの豆は必ず炒(い)った豆を使いますが、これは、拾い忘れた豆から芽が出るのは縁起が悪いこととされているためで、このことから、芽が出ないように、生ではなく炒るようになりました。

ちなみに、炒った豆のことを「福豆」と言います。


スポンサーリンク

節分にはなぜ年の数だけ豆を食べるの?

なぜ、毎年、節分には年の数だけ豆を食べるのでしょうか?

年の数(正確には数え年)分の豆を食べると一年が健康で過ごせる言われています。

豆まきに使われる豆は炒った豆(福豆)であるとお伝えしましたが、福を年の数だけカラダに摂り入れることで、『次の年も健康で幸せに過ごせますように』との願いを込めたということです。

ちなみに、一般的に福豆は数え年で考えて、1つ多めに食べることもありますが、これも『次の次の年も健康で幸せに過ごせますように』という願いが込められているためだと言われています。

地域によっては食べる豆の数が違うところもあるようです。

豆まきの正式ルール

豆まきにも正式なルールがあります。

まず、事前の準備として、豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚にお供えします。
神棚がない場合は目線より高いタンスなどの上に、白い紙にのせてお供えをしましょう。

  1. 節分の日の夕暮れに、窓を開けて、家の中から外に向かって豆をまいていきます。
  2. 掛け声は「鬼は外!福は内!」と元気良く発声します。
  3. 鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉めます。
  4. 窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べます。

豆を食べることで、鬼退治が完了したことになります。

ちなみに、豆をまくのは家の主人か年男とされているので、子どもが豆をまいて、しかも家の主人がその豆に当てられるなんていうのはもってのほかのようです。

まとめ

日本では、四季折々の中、昔から季節に基づく様々な風習や文化が生まれました。

時代の流れとともに、徐々に行われなくなってきたものも少なくありませんが、節分の豆まきようなステキな風習は、いつまでも残って欲しいですね。

ただ、豆をまいたあと、年の数だけ豆を食べるという風習だけは、そろそろ辛くなってきました…。

でも、それだけの数の豆を食べられること自体が健康な証拠かも知れませんね。

スポンサーリンク


■ おすすめトピック ■

 - 冬の行事 ,