徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

紫外線対策はいつからいつまで?どうしたらいい?お伝えします

      2017/02/12

f3da5bcb7b099ed05a3d01909bb249cd_s
紫外線というと夏のイメージですよね。

でも、実は紫外線は1年中降り注いでいて、特に春の紫外線はとても影響力が強いのです!

あとから後悔しないように、充分にケアしましょう。

スポンサーリンク

紫外線による肌への影響は?

まず、紫外線による影響を見て行きましょう。

紫外線には、UVA、UVB、UVCという3種類があり、このうち地上に届く紫外線は、UVAとUVBの2種類になります。

UVA(紫外線A波)

UVAには次のような特徴があります。

  • 地表へ届く紫外線の約95%を占める
  • 波長が長く、浸透力があり、肌の表面だけでなく奥の真皮まで届く
  • UVBよりエネルギーが弱いが、肌のハリや弾力を失わせ、シワやたるみの原因になる
  • 肌の奥にあるコラーゲンやヒアルロン酸などをつくる細胞に影響を与える

UVAは1年中降り注いていますが、4月~8月が多くなる時期で、5月がピークと言われています。

UVB(紫外線B波)

UVB には次のような特徴があります。

  • 地表へ届く紫外線の約5%を占める
  • 波長が短く、肌の表面までしか届かない
  • UVAよりエネルギーが強く、場合によっては火傷のような影響を与える
  • 日焼けや炎症、しみ・そばかすの原因になる

肌が赤くなったり、日焼けしたりするのは、この UVB の影響によるものです。

UVBは5月からだんだんと強くなり、6月~8月がピークになる、いわば夏の紫外線です。

UVAとUVBの量の違い

UVAとUVBがワタシたちの肌に与える影響はそれぞれ異なるのと同様、年間の量の動きも異なります。

UVBは年間の量の変動が大きく、UVAは変動が少ないのです。

UVBは、冬はピーク時の1/5程度ですが、UVAは冬でもピーク時の半分以上あります。

そのため、UVBはレジャー紫外線、UVAは生活紫外線などとも言われることがあります。

紫外線対策はいつからいつまで?

先ほどお話ししたように、

  • UVA … 4月~8月が多い時期で、5月がピーク
  • UVB … 5月から強くなり、6月~8月がピーク

となりますので、このことから考えると、「5月前から始めて9月頃まで」となります。

紫外線の強さだけ見ると、太陽の高度が関係するので、太陽の高度が最も高くなる夏至(6月後半)が紫外線が最も強力になります。

ただ、先にご説明したように、真皮にまで届き細胞を傷つける UVAは一年中降り注いでおり、ピークは4月~8月になります。

紫外線の95%を占めるUVAのピークが5月で、梅雨(夏至)をはさんで夏までが紫外線が最も強い期間です。

結果としては、

UVB対策は4月~9月くらいを目安に、UVA対策はその前後の3月や10月も忘れずに、1年を通して気をつけましょう。

その他、天候では、薄曇りでも晴れの日の7割程度、雨でも3割程度は紫外線が届いていると言われています。

気をつけましょうね。


スポンサーリンク

紫外線対策はどうしたらいい?

UVA対策はどうしたらいい?

真夏のUVB対策は、みなさん各自でやられていると思います。

やはり、「ついウッカリ」というのがUVA対策ですよね。

家の中にいても窓からの紫外線を意識してみてください。

UVAは窓ガラスも通り抜けてしまうのです。

冬場の日差しが顔にあたってキモチイイ…というのはキケンですよ!

外出時は帽子を被るとか、日陰を歩くとかそれだけでも違います。

UVB対策としての日焼け止めならSPFは低くて構いません。

肌にも優しいSPF30くらいまでのものを選びましょう。

SPFについては、

日焼け止めの「SPF」って?敏感肌への影響や正しい使い方について

もご覧くださいね。

日焼け止めはどこまで塗ればいい?

「顔」に塗るのを忘れる方はいないと思いますが、意外に忘れがちなのが、デコルテや足首、足の甲などです。

暑い時期は特にデコルテが大きく開いた服を着たり、足の甲部分の空きが大きい靴を履くことが多くなりますので、塗り忘れるとしっかり赤くなります。

他にも忘れがちな首の後ろもしっかり塗りましょうね。

飲む日焼け止めってどう?

忙しい朝など、日焼け止めを塗るだけでも、本当に面倒くさく感じてしまいますよね。

そんな忙しい女子に、今、注目されているのが「飲む日焼け止め」です。

飲み日焼け止めは様々な種類のものが販売されていて、そのほとんどは海外製なのですが、「noUV(ノーブ)」というサプリメントは、日本製で安心できます。

主成分はシダ植物で、これは昔からアトピー性皮膚炎や白斑の方の治療に使われているものなので、安全性には問題ありません。

その他ビタミンC・E・Dなどの栄養素を含み、皮膚科学会でも認められています。

個人差はあると思いますが、試してみる価値はありますよ。

スポンサーリンク

まとめ

紫外線対策は日々のこまめなケアが大切になってきます。

でも、毎日、日焼け止めを塗って出かけるのはほんとうに大変です。

しかも、3月から10月までとなるとなおさらですよね。

その日の状況に応じて日傘や帽子だけで済ませたり、時には「飲む日焼け止め」などもあわせて使って、上手にさぼりながら紫外線対策を行いましょう。


■ おすすめトピック ■

 - スキンケア ,