中学生の自由研究についての記事一覧まとめ
2017/08/27
中学生向けの自由研究についての記事一覧です。
参考にしてくださいね。
なお、小学生向けの自由研究については、
でご紹介しています。
記事一覧
- 中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする」で!なぜキレイになるの?
- 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は水だけ、半日で!まとめ方も
- 中学生の自由研究は理科の実験!うがい薬でビタミンCをしらべる!
- 中学生の自由研究は理科の実験!水とペットボトルだけ まとめ方も
- 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単!牛乳で作るカッテージチーズ
- 中学生の自由研究は「水と油を混ぜる」で!水と油が混ざる?まとめ方も
- 中学生の自由研究は理科の実験で!簡単に酢と油と卵でマヨネーズを作る
- 中学生の自由研究は理科の実験!水とエタノールで半日でまとめます!
- 中学生の自由研究は理科の実験で!材料は氷とお湯だけ 半日でまとめる
- 中学生の自由研究もサッカーがいい!サッカーミュージアムへ行こう!
記事概要
1.中学生の自由研究は「10円玉をキレイにする」で!なぜキレイになるの?
いつもちょっと汚れて、黒ずんで見える10円玉。
でも、実はあの黒ずみって汚れじゃないのです。
いろいろなものを使って、どれが黒ずみを落とすのか?落とさないのか?なぜ落ちるのかを見ていきます。
>>続きを読む
2.中学生の自由研究は理科の実験で!材料は水だけ、半日で!まとめ方も
水の沸騰時間を調べる実験です。
実験っぽさを出すために、「添加物を加えるとどうなるか」についてもお伝えしています。
水を使って半日あればできる実験です。
>>続きを読む
3.中学生の自由研究は理科の実験!うがい薬でビタミンCをしらべる!
「酸化・還元」の実験です。
うがい薬の主な成分であるヨウ素は強力な「酸化剤」で、ビタミンCは「還元剤」です。
ビタミンCはヨウ素に酸化され、ヨウ素はビタミンCに還元される、酸化還元反応という化学反応が起きることを調べます。
>>続きを読む
4.中学生の自由研究は理科の実験!水とペットボトルだけ まとめ方も
1リットルのペットボトルに水を500ml入れて、いくつかのやり方からそれぞれ選んでペットボトルから水を出し切るまでの時間を計測するという、シンプルな実験です。
ペットボトルに空気を取り込みやすいほど、早く水が出るということを確認します。
>>続きを読む
5.中学生の自由研究は理科の実験で!簡単!牛乳で作るカッテージチーズ
酸や熱によって固まる性質のある「タンパク質」の変化を調べる実験です。
牛乳の主な成分である乳固形分の中に含まれる「ガゼイン」というタンパク質のpH値が変化すると固まる性質を利用します。
>>続きを読む
6.中学生の自由研究は「水と油を混ぜる」で!水と油が混ざる?まとめ方も
水と油に台所用洗剤や卵黄を入れると、混じり合うように見えます。
この現象を「乳化」といい、乳化させる性質を持つ物質を、「乳化剤(界面活性剤)」と呼びます。
ソース、お酢、しょうゆ、ジュースなどとも比較します。
>>続きを読む
7.中学生の自由研究は理科の実験で!簡単に酢と油と卵でマヨネーズを作る
水と油がどうしたら混ざるのかを調べる実験です。
同じように「乳化」と「乳化剤(界面活性剤)」を確認します。
マヨネーズでは、卵黄の中に含まれる「レシチン」という物質が、乳化剤の役割を果たします。
>>続きを読む
8.中学生の自由研究は理科の実験!水とエタノールで半日でまとめます!
分子の体積をテーマに、水とエタノールを使って、合計の体積を量る実験です。
エタノール分子間の空間に、それより小さい水分子が入り込み、水素結合を形成し、全体的に分子同士の距離間を縮めるため、全体の分子が凝集して体積が小さくなることを確認します。
>>続きを読む
9.中学生の自由研究は理科の実験で!材料は氷とお湯だけ 半日でまとめる
「0℃の氷と100℃のお湯を混ぜると何℃になるか?」をテーマに行います。
固体の時はシッカリと分子同士が結びついていますが、これをバラバラにするために、融解熱というエネルギーが使われることを確認する実験です。
>>続きを読む
10.中学生の自由研究もサッカーがいい!サッカーミュージアムへ行こう!
勉強系ではない自由研究です。
JR御茶ノ水駅近くにある日本サッカーミュージアムで、毎年夏休みに記載される「夏休み自由研究イベント」を利用します。
お父さんには懐かしい、『ドーハの悲劇』直前のミーティング資料の展示などもあり、親子で楽しめます。
>>続きを読む
参考資料
このほかにも確認されたい方は、「中学生の自由研究(編:学研教育出版)」を参考にしてくださいね。
|
この本は、簡単にできて面白いテーマを満載した,中学生の自由研究アイディア集の決定版です。
写真や図解を用いて実験方法や結果をていねいに解説してあり,レポート実例がついているのでまとめ方がよくわかりますよ。
■ おすすめトピック ■