徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

小学生の自由研究についての記事一覧まとめ

   


小学生向けの自由研究についての記事一覧です。

参考にしてくださいね。

なお、中学生向けの自由研究については、

中学生の自由研究についての記事一覧まとめ

でご紹介しています。

スポンサーリンク

記事一覧

  1. 小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について
  2. 自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで
  3. 小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます
  4. 小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも
  5. 小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?
  6. 小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?
  7. 小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!
  8. 小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?
  9. 小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない!
  10. 小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!
  11. 小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!
  12. 小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!

記事概要

1.小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について

月の観測は人気のあるポピュラーなテーマですが、やってみると実は意外と奥が深いんです。
毎日継続してコツコツと月の満ち欠けの様子を書き写していくという単純な作業で月の形を記録していきます。
同時にデジカメで月の写真を撮っておくとさらに興味が出てきます。
>>続きを読む

2.自由研究はカブトムシの観察で!準備からまとめ方まで

勉強となると消極的なお子さんでも、カブトムシとなると急に自発的になります(笑)
それなら、カブトムシの観察と自由研究を兼ねてしまいましょう。
カブトムシに名前をつけることも推奨しています。
>>続きを読む

3.小学生の自由研究はサッカーをテーマに!体力アップと学習ができます

サッカー好きのお子さんにはぜひともチャレンジしてもらいたい自由研究です。
毎日リフティングをして、夏休み中にどれくらいできるようになったか記録・観察していきます。
あわせてサッカーの歴史なども学べるようにします。
>>続きを読む

4.小学生の自由研究は野球もイイ!歴史や用具の研究や博物館のイベントも

サッカーは不得手なお父さんでも、野球なら、わが子の前でウンチクを語れるハズです!
野球の歴史などを、東京ドーム内にある「野球殿堂博物館」の夏休みイベントを利用して効果的に学びます。
博物館を見学した後は、プロ野球観戦で親子の距離が近くなるかも?
>>続きを読む

5.小学生の自由研究は氷と塩でシャーベットをつくる!なぜできるの?

小学生でも、ちょっした実験にチャレンジしたいですよね。
氷に塩をかけると、氷が水になるときに周囲から奪う「融解熱」と、塩が水に溶けるときに周囲から奪う「溶解熱」の相乗効果を学びながら、シャーベットが食べられます。
>>続きを読む

6.小学生の自由研究は氷と塩でアイスクリームをつくる!なぜ?まとめ方は?

こちらも「融解熱」と「溶解熱」の相乗効果を学ぶ実験です。
複数の性質の物質を混ぜて、低い温度を作る「寒剤」を確認しながら、家族でアイスクリームを食べちゃいましょう!
>>続きを読む

7.小学生の自由研究は理科の実験がイイ!簡単に透明な氷をつくる!

ウチの冷蔵庫の製氷室でできた氷は、中心に白い部分ができてしまいます。
でも、レストランなどで出されるコップの水に浮いている氷は、キレイに透き通っています。
白い部分ができないように、完全に透明な氷をつくることを自由研究のテーマにします。
>>続きを読む

8.小学生の自由研究はカブトムシの観察で!カブトムシは色がわかるの?

子どもたちが大好きなカブトムシ。
ただ観察するだけではなく、カブトムシが色がわかるのか、実験します。
結果は…お楽しみです!
>>続きを読む

9.小学生の自由研究は理科の実験~コップを逆さにしても水がこぼれない

夏休みが残り少なくなってからでは、観察経過などが必要なテーマはちょっとキビシイですよね。。
そこで、小学生らしい、ごくごく簡単な実験を自由研究のテーマにします。
水は表面張力が大きい液体であることを利用して、あみじゃくしから水がこぼれなくなるのを確認します。
>>続きを読む

10.小学生の自由研究は昆虫観察で!大昆虫展へ行ってまとめよう!

東京スカイツリータウンで開催されている「大昆虫展」を利用します。
イベントの昆虫標本展示コーナー、生体展示コーナー、危険な昆虫コーナーなどから自由研究のテーマを探します。
帰りには、スカイツリー見学も楽しめます。
>>続きを読む

11.小学生の夏休みの宿題の読書感想文 準備と書き方は?テンプレートも!

結構苦手なコも多い、読書感想文。
それもそのはず、今の学校教育では「自分の考えを文章にまとめる方法(やり方)」についての指導をしていないのです。
本の選び方から、感想文の書き方のテンプレートまでご紹介しています。
>>続きを読む

12.小学生の自由研究は理科の実験~簡単に甘くておいしいラッシーを作る!

2学期直前のコにはぜひこの実験で。
30分で甘くておいしいラッシーが作れます。
牛乳に含まれるタンパク質の成分が、レモン果汁に含まれている「酸」が混ざって固まることを確認します。
>>続きを読む


スポンサーリンク

参考資料

宇宙増補改訂(ニューワイド学研の図鑑)

小学校の自由研究は月の観察で!準備とまとめ方について」で使います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

宇宙増補改訂 (ニューワイド学研の図鑑)
価格:2160円(税込、送料無料) (2017/8/27時点)

この図鑑は、見やすく、解説もわかりやすいと評判の良かった「宇宙(ジュニア学研の図鑑)」の改訂版で、天体についてのキレイなイラストのページがさらに増えるなど、おすすめです。

小学生の自由研究パーフェクト(5.6年生)

実験・作成・観察・調査に分かれています。

LEDの実験など、高学年向きのテーマが満載です。

小学生の自由研究パーフェクト(3.4年生)

「小学生の自由研究パーフェクト」の中学年用です。

虫めがねの実験、楽器の作成、カブトムシの観察、温度の調査など、中学年でも無理なくできるテーマで編集されています。

小学生の自由研究パーフェクト(1.2年生)

「小学生の自由研究パーフェクト」の低学年用です。

シャボン玉を作る、糸電話で話す、貯金箱を作る、アサガオの観察など、低学年らしい内容でわかりやすくまとめられていて、オススメです。


■ おすすめトピック ■

 - 自由研究 , ,