おいしいコーヒーが飲みたい!必要な道具や淹れ方をお伝えします
おいしいコーヒーが飲みたい!
コーヒーが好きな方なら誰でも思うことだと思います。
でも、その都度喫茶店に行って高いコーヒーを飲むわけにはいきません。
「豆を買ってきてウチで淹れれば、新鮮でおいしいコーヒーが飲めると思うけど、あんまり凝ったことはやりたくない…。」
あれっ、ワタシと全く同じ考えですね(笑)。
ワタシ、めんどくさがりなんですが、結構おいしいコーヒー飲んでますし、家族からも評判いいですよ。
おいしいコーヒーを簡単に淹る方法をお伝えします。
なお、ここにアップしている写真と動画はすべて我が家で実際に使用しているモノです。
お見苦しい点はお許しくださいマセ。
おいしいコーヒーを淹れるために必要な道具は?
ワタシは、簡単なので、いつもペーパードリップで淹れています。
ネル・ドリップなど他の方法もいくつか試しましたが、めんどくさくてダメでした…。
で、ペーパードリップで簡単においしくコーヒーを飲むために必要な道具は次のとおりです。
焙煎した豆
道具ではないですが、これがないと話になりません。
焙煎後、挽いて粉状にして売っているモノは、その時から酸化が進んでいますので、焙煎した、豆のままのモノを購入してください。
豆の種類はご自分で何種類か飲んでいくウチに、好みが絞られていきます。
最初のウチはあまり気にしすぎない方がいいと思いますので、お店の方のアドバイスなどを参考にしても良いと思います。
あまりマニアックになりすぎると疲れますよ(笑)
コーヒーミル
焙煎した豆を挽くために必要です。
電動のモノがめんどくさくなくてよいと思います。
コーヒーの豆は粉砕しやすいので、歯がチタン製であるなどの高いモノは必要ありません。
ワタシは最初調子に乗って、ドイツ製の、手でグルグル回すヤツを1万円以上出して購入しましたが、長くは続きませんでした…。
ヤフオクにでも出そうかしら。
ドリップ・ポット
これがあるとお湯を細くしてゆっくり注げるのであった方がいいです。
なくても何とかなりますが、注ぎ口が細めのモノをお使いください。
ドリッパー、ペーパー、計量スプーン、サーバー
ドリッパーは、円すい型のものにしてください。
味が違います。
HARIOのモノが手に入りやすいのでおすすめです。
プラスチック製のモノで充分です。
ドリッパーとペーパーはかならず形状をそろえてくださいね。
ハケ
ミルについたコーヒーの粉をとったり集めたりするのに必要です。
100円ショップで売っているもので結構です。
おいしいコーヒーの淹れ方は?
1 豆を挽く
まず、豆を挽きます。
豆は200g程度ずつ、味の異なるモノを何種類か購入しておいて、冷凍保存しておくとおいしさが変わりにくいです。
飲むときは、解凍せず、そのままミルに入れて粉状にしてください。
計量スプーンで、飲む人数+1杯分(一人分のときは+0.5杯分)を測ってミルに入れてください。
2 ドリッパーとペーパーとサーバーをセットする
お湯を沸かす前に、事前にセットしておきましょう。
3 お湯を沸かす
飲む人数+1杯分をポットにいれて、沸かします。
「お湯の温度は…」などという、マニアックなことは気にしないようにしましょう!
そんなことばかり気にしていたら結局長続きしません。
4 セットしたドリッパー等とコーヒーカップをお湯で濡らす
お湯が沸いたら、セットしたドリッパー等とコーヒーカップをほんの少し湿らす程度に、そのお湯で濡らします。
コーヒーカップは温めるために、ドリッパー等は、乾いたペーパーにそのまま粉を入れお湯を注ぐと、最初の一番おいしい出がらしの部分をペーパーが吸ってしまうからです。
5 ドリッパー等のお湯が落ち切ったら挽いたコーヒーの粉を入れる
コーヒーの粉は、ドリッパーを何度かゆすって表面を平らにしてください。
これは結構ポイントですよ。
6 粉全体がちょうど湿るくらいに、ゆっくりお湯を注ぐ
ホントに粉全体がやっと湿るくらいに、ゆっくりと注ぎます。
絶対にお湯を入れすぎないでください。
7 そのまま20秒~30秒待つ
おいしくなるかならないかの分かれ目です。
豆が新しいと、この間にお湯を入れた部分が、東京ドームを上から見たみたいにプクッとふくらみます。
じっくり待ちましょう。
8 外側から内側へゆっくりお湯を注ぐ
とぐろを巻くような感じで、グルグルっと外側から内側へゆっくりお湯を注いでいきます。
このとき、最初のコーヒー粉の円の大きさを変えないように(大きくしないように)頑張ってみてください。
9 飲む人数分の量が抽出されたらそこでやめる
余裕をもってお湯を沸かしていますので、必要な量が抽出されたらそこでストップしてください。
ここまでできたら、サーバーに落ちたコーヒーをカップに注いで、みなさんで召し上がってください。
きっと笑顔が見られると思います。
おいしいコーヒーを淹れるために大切なことは?
以上の過程をある程度頭に入れながら、ご自身のやりやすいパターンを見つけるのが良いと思います。
何度も言いますが、おいしく飲むために苦しみを感じるなら、やがてイヤになってしまいます。
プロではないのですから、そこそこおいしく飲めればいいじゃないですか?
マニアックになりすぎず、シンプルに行きましょう!
まとめ
ネットで検索すると、道具はもちろん、温度管理や注ぎ方、ハンドミルでの挽き方など、コーヒーに関しては本当にいろいろ紹介されています。
かつて、ワタシもなるべくおいしくコーヒーが飲みたいと思い、たくさん道具を買い、いろんな豆も買いました。
そして、最後に自家焙煎も試しました。
でも、最初は楽しかったそういうことが、だんだん面倒くさくなってきてしまって、徐々に飲まなくなってしまったんです。
楽しみが苦しみに変わっていってしまったのです。
けれどもやっぱりコーヒーが好きなのでしょうね。
また飲みたくなって、そして今度は、どうやったら簡単に、かつ、おいしく飲めるかを考えました。
そして行きついたのが、今お伝えした淹れ方です。
譲れないモノや省けないモノはありましたが、そうでないモノもいくつもありました。
コーヒーには人生が凝縮されています。
■ おすすめトピック ■