徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

エアコンの音がうるさい!?室内機と室外機に分けて説明します

      2018/01/19

71f6363bb5020c2520ec4c51421c3c99_s[1]
めっきり暑くなってきましたね。

じっとりとした梅雨から暑い夏へ…。

こんな季節にワタシたちを快適にしてくれるエアコンは本当にありがたい存在です。

でもこないだ久しぶりにスイッチを入れたら、何となく音が大きくなったような気がします。

買ってからまだそんなにたってないと思ったけど、もう買い替え時期かしら…。

ちょっと待ってください!

一緒に見て行きましょう。

スポンサーリンク

エアコンの仕組みはどうなっているの?

エアコンはどうやって部屋を冷やしたり暖めたりしているのでしょうか?

冷房の場合は「部屋の空気から熱を部屋の外に出す」ことで、暖房の場合は「屋外から熱を得て部屋の中へ運ぶ」ことで、涼しくしたり暖かくしたりしています。

熱を移動させる、というのがポイントです。

エアコンというと室内機を思い浮かべますが、室内機は室外機と一体になって働いています。

これらはパイプでつながっていて、そのパイプの中を冷媒が循環し、熱を運ぶ役割をしています。

熱が移動するのは、

  • 気体を圧縮すると温度が上昇し、膨張させると温度が下降する
  • 温度差のあるもの同士が接触すると熱が移動する

という、2つの原理を利用しています。

ムズカシイことはこれくらいにして、まずは、室内機と室外機が一体となって部屋を冷やしたり暖めたりしているということを理解しましょう。

うるさい音の原因が「室内機」の場合は?

487a2aa279709dcaba936da78bfa1e06_s[1]
まず、エアコン室内機の動作についてを簡単に説明しますね。

アルミフィン(蒸発器)が冷たくなり、ファンモーターで風を送る事によって冷やしています。

暖房の時はその逆になります。

室内機のエアフィルターが汚れて目詰まりすると、風を正常に送れないので大きな音や振動を起こします。

この場合はエアフィルターを外して掃除して下さい。

エアフィルターの下のアルミフィンも目詰まりしていないか確認してください。

エアフィルターやアルミのフィンは問題が無いのに音が大きい場合はモーターの異常やファンに何か異物が当たっているなどのトラブルが考えられますので、メーカー等に修理依頼して下さい。

「シューシュー」と言う音がする

室内機からは時々「シューシュー」と空気が流れている様な音がすることがあります。

これは、室内機内部の配管に冷媒ガスが流れている音ですので、異常ではありません。

「ピシッピシッ」と言う音がする

エアコンのアルミのフィンは運転中、停止中などによって温度の差があります。

これによって室内機の外装が膨張と収縮する時に「ピシッピシッ」と言う音がすることがありますが、異常ではありません。

「ボコッボコ」と言う音がする

気密性の高いマンションなどで発生します。

風の強い日や換気扇をつけると発生する場合もあります。

これは、気密性が高いため、室内外で気圧差が発生し、エアコンのドレンホースから空気が浸入するために発生するものです。

給気口を開くか窓を少し開ければ音が止まります。

対策方法は、ドレンホースにエアーシャットバルブを取り付ければ、屋外から空気の浸入がなくなり音が止まりますが取り付けは業者の方にお願いした方が無難です。。

「ギーギー」と言う音がする

風向きを変えるルーバーが動くときこの様な音が出る場合があります。

リモコンでルーバーの動きを止めたとき、音も止まるか確認してみてください。

ルーバーの取り外しは難しいので業者の方にお願いしてください。


スポンサーリンク

うるさい音の原因が「室外機」の場合は?

da94bc3310bbedc3f27ab4d090709a2b_s[1]

室外機裏側の目づまり

室外機はファンモーターによって熱くなった空気を放熱する役割を果たしています。

室外機の背面が目づまりを起こしていると、風が正常に流れないため音が大きくなることがあります。

特に、ペットを飼っている家庭には起こりやすいので注意してください。

我が家は2匹いるので要注意です!

ちなみに、我が家のペットについては、

チワワは飼いやすいの?飼い方、そしてチワワから学ぶことについて

をご覧くださいね。

で、室外機裏側の目づまりの場合は、背面をのぞきこんで綿ほこりを丁寧に取り除いてください。

室外機を移動すると配管パイプに無理な力が掛かりガス漏れを起こす場合がありますので、あくまでものぞきこむ範囲でやりましょう。

あまりにひどい場合には、やはり業者の方にお願いしてくださいね。

室外機のモーター音が大きい

室外機の目詰まりなどがないのに音が大きい場合は、室外ファンモーターやコンプレッサーの異常が考えられます。

電源を入れると、最初にファンモーター、次にコンプレッサーが回り出します。

ファンモーターが回りだしたときに音が大きくなればファンモーターが劣化して音が大きくなっている可能性があります。

コンプレッサーが回りだすと音が大きくなる場合はエアコンがガタ付いていないか、傾いていないか確認してください。

室外機の足以外のところで物が接触していないかも見てください。

足に防振ゴムを挟んでみるのも効果があるかもしれません。

それでも直らなければコンプレッサーモーターの異常も考えられますので業者の方にご相談ください。

スポンサーリンク

まとめ

音が大きいのは正常である場合もあります。

最近の低価格エアコンはほとんどが海外で生産されています。

コスト重視のため、10年前の日本製のエアコンよりも音が大きい場合もあるのです。

室内機、室外機の音の大きさはカタログに記載されています。

エアコンを選ぶ時には、店員さんに聞いてみるぐらいの余裕を持つと良いでしょう。


■ おすすめトピック ■

 - 電気製品 ,