徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

冷蔵庫の寿命は何年?その判断基準やメーカーごとの使い勝手など

      2017/02/13

a0002_006288_m
「あれっ、この麦茶ぬるいよ…」

「そんなことないわよ。ちょっと飲ませて……ホント、ぬるい」

「ね、だから言ったでしょ!」

「お父さん、冷蔵庫の温度下げてくれる?」

「わかったよ」

でも、結果は同じでした。

大至急、卵や乳製品などを廃棄し、翌日近所の電気屋さんへ。

これから夏本番を迎える前で良かったけど、たいした前触れもなく壊れるなんて。

よく考えると、確かに15年近く使っているけど、ホントに寿命だったのかしら?

これ、実際に先日我が家で起こった出来事です。

そこで、冷蔵庫の寿命について、調べてみました。

スポンサーリンク
  

冷蔵庫の寿命は何年?

家電メーカーが部品を保管しているのは最終製造から12年です。

それを考えても冷蔵庫の寿命は10~15年であると思われます。

ちなみに我が家の冷蔵庫はほぼ15年。

たとえ修理に出しても部品がない可能性もありました。

その場合、なおる可能性はかなり低くなります。

あとは新品を買うか?リサイクル屋さんで中古を買うか?ということになるでしょう。

メーカーや大きさを選ばなければ、比較的安い冷蔵庫がホームセンターや家電量販店にあります。

また、一年位前のいわゆる型遅れの冷蔵庫なら凄く安く買える可能性があります。

型遅れと言っても性能はほとんど変わりませんから、気に入ったものを見つけられたらお買い得ということになりますね。

冷蔵庫の寿命 判断基準は?

一般的な冷蔵庫の寿命は10~15年だとお伝えしました。

でも、各家庭で使い方も違いますし、すべての冷蔵庫の寿命がこの範囲に収まるとは限らないですよね。

では、寿命か否かの判断はどうやって見分けたらよいのでしょうか?

いくつかあげてみましたので参考にしてみてくださいね。

ただし、事前に実際に見分けるのはムズカシイことも多いです。

我が家は、結果的にいくつか当てはまっていたなぁ、という感じです。

冷蔵庫本体が以前より熱く感じる

何となく、冷蔵庫周辺が、以前よりモヤ~っとしていたら要注意です。
ただし、気温の変化である場合もあるので、数日かけて良く観察しましょう。

頻繁に大きなうなり音がする

冷蔵庫ですので音はします。
ただ、音が以前より大きくなってきたかな、と感じたら要注意です。
特に「ブーン」というファンが回るような音の場合は危険です。
思い出してみると、我が家の冷蔵庫も音が大きくなっていました。

スポンサーリンク

冷凍庫の中のモノが以前より柔らかくなっている

アイスクリームや冷凍した食品が「カチカチ」にならなくなります。
ちなみに我が家はよく冷凍にするのですが、壊れる直前は、冷凍させた「肉」を指で押すとぷにょっと押し戻してきました…。
あのとき気付いていれば良かった…。

製氷機の氷がいくつもくっついている

これも危険信号ですが、凍らせてしばらく使わないと、こうなることもあります。

何となく変なニオイがする

実はこれが一番ヤバイかもしれません。
冷やした食品が変化している可能性があります。
ちょっとでも変だと感じたら、中に入っているモノを食べるのはやめましょう。

冷蔵庫のメーカーごとの使い勝手は?

さて、新しい冷蔵庫を購入することに決めたなら、あとは何を選ぶかです。

冷蔵庫って、種類がたくさんありますし、デザインや形もそれほど違わないので悩んでしまいます。

大きさは、それぞれの家族の人数などで自ずと決まってきます。

問題はやはりその使い勝手です。

一度購入したら、また10~15年使うということを考えると、充分納得して、妥協しないようにしましょう。

我が家は3人家族なので、3~5人用(500L)で、夫婦で勤めていますので冷凍がたくさん収納できるモノが理想です。

あと、女性だと、一番上の段の奥はほぼ出し入れできませんよね。

そのあたりまで配慮して設計しているのは、パナソニック日立でした。

パナソニックは、結局女性の手が届かない一番上の棚の奥をコンプレッサーのスペースにして、その分広くなった下部のスペースを使って、下の段の扉(引出し)が奥から手前まで、う~んと開いてすごく使いやすいです。

日立は、必要に応じて中の仕切りを半分に分けることができて、お鍋などがそのまま冷蔵庫に入れられます。
また、チルド室が真空に近い形で密閉され、保存が便利です。
ドアも指で擦る(又は軽く押す)だけで自動で開くようになっていて、手がふさがっているときなど重宝しそうです。

というわけで、ワタシは日立にしましたが、このあたりは個人の使い方によって一番差が出るところなので、メーカーさんのホームページなどで確認してから、家電量販店で実機を確認するが良いと思います。

スポンサーリンク

まとめ

冷蔵庫が壊れた時は、各ご家庭の事情により、修理されたり買い替えたり、いろいろだと思います。

いずれにせよ、冷蔵庫は、自分の不調を、終始ワタシたちに訴えています。

冷蔵庫は、何年も何年も、24時間365日休みなくワタシたちのために働いてくれているのです。

早く予兆を掴んで、適切な対応をとってあげたいですね。


■ おすすめトピック ■

 - 電気製品 ,