株主総会に出席したい!いつ開催されるの?進行は?質問は?
2019/03/04
「株主総会」って聞くと、何となく怪しい響きもありますよね。
でも、株取引をやったことのなる方なら、一度は出席したいと思ったコトもあるハズ…。
行ってきました!
株主総会とは?
「株主総会」という言葉は、ニュースや新聞等でよく見聞きしますよね。
でも、株主総会とは、どんな会議で、どうやって開催されて、何を決めるのか、よくわからない方も多いと思います。
ワタシもそのひとりでした。
株主総会についてご説明する前に、まず、株主とは何かということについて見ていきましょう。
株主ってどういうものなの?
「株主」とは、株式会社が発行する株式を保有する人で、株式会社に対する出資者になります。
株式会社が出資を受け、株式を発行すると,出資した人は「株主」になります。
この例は新設の法人の場合になりますが、その後、保有している株式を他人に譲渡することもできるので、その場合は、株式を譲り受けた人が株主になります。
つまり、「株主」とは、現在、その会社にお金を出している人=「会社の所有者」のことを言うのです。
株主には、次の2つの権利が与えられます。
- 自益権(剰余金配当請求権など)
- 共益権(経営を監督して是正することができる権利)
この「経営を監督して是正することができる権利」が株主総会における議決権(投票権)になります。
株主総会はいつ開催されるの?
株主総会にはどんなものがあるの?
株主総会は、招集する時期によって、
- 定時株主総会
- 臨時株主総会
に分類されるのが一般的です。
1.定時株主総会
毎事業年度の終了後一定の時期に開催される株主総会です。
会社法で開催が義務づけられています。
国内における定時株主総会は、毎年6月下旬に集中します。
これは、日本では3月末決算の株式会社がほとんどを占めるため、関係法などにより事業年度末から3か月以内に招集する必要があるためです。
さらには、同じ開催日に集中させることによって、「総会屋」と呼ばれる、健全な株主総会の運営を阻害する人たちの出席をを物理的に排除しようとすることなどが挙げられます。
2.臨時株主総会
株主総会は、必要に応じて、いつ、何回でも開催することができます。
このように、適宜、臨時的に開催される株主総会を臨時株主総会といいます。
どうやって招集されるの?
会社が株主総会を開催しようとする場合は株主に開催通知を発送します。
この通知は「株主総会招集通知書」と呼ばれます。
通常、定時株主総会の場合だと「第○○回定時株主総会招集ご通知」などと銘打った通知が郵送されます。
この招集通知には、株主総会の日時、場所、議決事項などが記載されています。
配当計算書が一緒に同封されることもあります。
招集通知は、株主総会の日の2週間前までに発信しなければならないとされています。
どうやって議決されるの?
株主が株主総会に出席できない場合は、書面投票や電子投票制度などで議決権を行使することになります。
株主総会の決議は多数決で行われます。
このとき、株主1人に対してひとつの議決権が与えられるわけではありません。
株主には、原則として、1株につき議決権がひとつ与えられます。
これを「1株1議決権の原則」といいます。
つまり、株式を多く所有している人ほど、多数決では影響力を持つことになります。
このような多数決のことを資本多数決と呼びます。
なお、実際には、書面投票や電子投票などによってあらかじめ表明された株主の意思に加え、株主総会の当日における出席者の挙手などにより議決されます。
進行は?どんな質問が出るの?
どんな進行で行われるの?
総会資料に基づき、順次進められていきます。
株主総会で決められるのは、次の事項です。
- 会社の根本に関わること
定款の変更、事業譲渡、合併等の組織再編行為、解散などです。 - 会社の役員の人事に関すること
取締役や監査役などの役員の選任や解任に関することです。 - 株主の利害に大きく影響を与えること
剰余金の配当に関することや役員の報酬などになります。
また、報告事項として、当該年度の事業報告や計算書類などが提示されます。
以上の事柄が、順次次第に基づき、説明されていきます。
なお、グループ企業などの場合は、グループの長期ビジョンなどが説明されることもあります。
議案がすべて終了したのち、株主からの質問になります。
当日の進行は?
各社によってまちまちだとは思いますが、ワタシが参加した、「カブドットコム証券」については次のとおりでした。
参考にしてくださいね。
1.会場に入場し、受付を行う
招集通知を見せ、名前を言うと、事務局の方がリストで確認し、「ご出席票」を渡されます。
それが当日会場内への入場券になりますので、最後までなくさないようにします。
「ご出席票」とともに紙パックのお茶が手渡されます。
昨年度までは「お土産」が手渡されたそうですが、多くの会社で「お土産」を廃止しています。
なお、株主の質疑の際は、「ご出席票」に書かれた番号を名乗ってから質問を行います。
2.開会
定刻になると、各員らが前に出てあいさつし、開会します。
議決権保有者数などが報告され、本日の株主総会が適切に行われている旨を宣言します。
3.報告事項
当該決算期の事業報告と計算書類等が報告されます。
内容は、
- 会社の概況
- 株式の状況
- 新株予約権等の状況
- 会社役員の状況
- 会計監査人の状況
- 剰余金の配当等の決定に関する方針
- 業務の適正を確保するための体制
です。
4.議決事項
議案は「取締役7名選任の件」でした。
なお、この前になぜかMUFGグループのCEOらがVTRでMUFGグループに関する紹介(説明)を行いました。
この後行われた株主の質問では、「これはいらない」と言われていましたが…。
ここまで、とりあえず滞りなく行われ、議決事項も承認されました。
続いて、株主からの質疑に移ります。
当日の質問は?
ここで、総会屋が大声を出し、場内が騒然とする場面を一瞬想像しましたが、マジメな株主さんたちが、とてもマジメな質問をしていました。
主なものをご紹介します。
【質問1】NISAの手数料は、他社は売りも買いもゼロ。なぜカブドットコム証券はかかるのか?
【回答1】他社に劣っている部分は積極的に解消していきたい。
【質問2】報告事項の「対処すべき課題」や「中期経営計画」などのビジョンには具体性がない。
【回答2】反省している。今後に期待して欲しい。
【質問3】モルガンと組んでやったらどうか?
【回答2】米国株の購入については検討している。
【質問3】投信のユーザーポイントは、100ポイント単位でなければ交換できない。つまり100万円利用しないと使えない。しかも3年間で失効してしまう。これでは若年層が利用しないのではないか。
【回答3】使い勝手の悪さは認識している。
【質問4】3年前の総会で言ったことについて、議論するとか、善処するとか言って、現在も何も変わっていない。
【回答4】申し訳ない。検討はしている。
【質問5】去年の総会で社長が言ったことを金融庁の幹部に確認したら違うことを言っていた。
【回答5】(特に正面からの回答なし)
【質問6】株コムの独立性はどうなっているのか?グループのCEOがVTRを流すのは変である。利益相反行為ではないのか。
【回答6】社外取締役が3名おり、独立性は担保されている。MUFGの「看板」があるからできることもある。
などなど、時間の限りたくさんの質問が出ていました。
みなさん、とてもまじめで、本当に「この会社をもっと良くしたい」という意気込みを感じました。
特に、ユーザーポイントの質問(【質問3】)は、若い女性からの質問で、彼女が挙手したときは、どんな質問をするのかな、と思いましたが、自分目線の好感の持てる質問だったと思います。
進行時間はどれくらい?
おおよその進行時間は次のとおりでした。
時間 | 内容 | 備考 |
13:00 | 開会 | 役員あいさつなど |
報告 | 報告事項(事業報告など)の説明 | |
13:27 | 議案 | 取締役7名選任の件 |
質疑 | 株主からの質問に対する回答 | |
14:38 | 採決 | 議案に対する裁決 |
14:40 | 閉会 | 新役員あいさつ |
開会から閉会まではおよそ1時間40分間で、終了時刻は14:40分でした。
開催場所は大手町でしたので、帰りに都内でショッピングする時間は充分にありますね。
まとめ
今回、初めて株主総会に出席させていただきましたが、とても勉強になりました。
総会屋のようなダーティなイメージもなく、株主さんの質問はみなさんマジメで、「この会社を良くしたい!」という強いキモチを感じました。
カブドットコム証券の株主総会は土曜日に開催されるので、参加へのハードルは低いと思います。
株式は、取引価格を見ながら売買して利益を得るだけが目的ではありません。
お気に入りの会社があれば、株主になって、経営に参画していきながら、その会社を応援していくのもおすすめですよ。
ワタシも来年は質問しよっと。
■ おすすめトピック ■