夏バテの原因は?解消するための食べ物、生活習慣、運動について
じめじめした梅雨も終わり、これからさわやかな暑い夏がやって来る…。
「さわやか」じゃないよ!
だってアタシ、毎年夏バテだもん!
だれでも暑い夏はいつも以上にカラダがだるっくなったりしますよね。
そんなアナタに夏バテ対策、お伝えします!
夏バテの原因は?
人間のカラダは、日本の夏のように高温・多湿な状態におかれると対応して体温を調節します。
多くの場合は、その負担に耐えられるのですが、過度に負担が強くなったり、毎日続いて長引いたりすると、その暑さに対応することができず、 カラダにたまった熱を外に出すことができなくなり、熱が出たり、だるくなって胃腸の働きが弱まったりしてきます。
このような状態が続いて、カラダが限界に来ている状態のことを、俗に「夏バテ」といいます。
夏バテには様々な原因が絡み合っていますが、主な原因は次の3つです。
1 自律神経の失調
人間のカラダは、周囲が暑くなると、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃し、暑さに対応しようとします。
この働きは自律神経によるものです。
ところが、この状態で外から冷房の効いた部屋に入ると、カラダはすぐに気温の変化についていくことができず、本来なら熱を放出する必要のない環境で熱を放出してしまうことになります。
温度が下がったことに気づいた自律神経はあわてて状態を切り替えますが、これが一日に何度も繰り返すことになれば、 自律神経自体が疲れてしまい、負担がかかってしまうことになります。
これがひどくなると、めまい、食欲不振、頭痛などを引き起こすことになるのです。
さらに、日本の夏特有の湿気も原因のひとつだとされています。
2 水分不足
カラダの中から熱を放出するためにかく汗の元となるのは「水」です。
じょうずに汗をかいて熱を放出しないとカラダが高温に保たれてしまい、不調をきたします。
日本の夏では、軽作業でも一日2リットルから3リットルの汗をかくと言われています。
これを補うだけの水分補給をしないと、頭痛やむくみなどがおき、ひどい時には下痢や嘔吐などの症状がでる場合もあります。
3 胃腸の働きの悪化
外が暑いせいでカラダの中の温度が高くなると、胃腸への血流が少なくなります。
また、汗を多くかくと体内の塩分が不足して、 胃酸も減ってしまいます。
この状態で冷たいジュースやビールをがぶ飲みすると、胃をこわしたり、下痢を起こしたりします。
さらに、胃腸の温度が下がり、 消化器官内の消化酵素の働きも低下してしまいます。
これに加えて、自律神経の失調により、更に胃腸の働きが悪くなります。
胃腸の働きが落ちると、体力は減少し、疲れはたまり、ますます自律神経の働きが悪くなるという、夏バテの負のスパイラルになってしまいます。
夏バテ解消の食べ物は?
夏バテの解消法として有効と言われているのが、ビタミンB1、B2とクエン酸です。
暑い夏にはどうしても食欲が落ちて、冷やしそうめんやざるソバ、冷やし中華などの炭水化物に偏りがちですよね。
炭水化物そのものは人間のエネルギー源ですので、体力が落ちている夏バテには有効なのですが、炭水化物だけを食べていても、 エネルギーには変わらないので対策にはなりません。
ビタミンB1、B2やクエン酸がなければ、いくらエネルギーの元となる炭水化物をとってもエネルギーには変わりません。
それどころか、疲労物質の元となる乳酸や脂肪に変わってしまいます。
夏バテにはビタミンB1やB2とクエン酸をしっかりとって、疲れの元となる乳酸をどんどん消費してエネルギーに代えていきましょう!
ビタミンB1やB2をたくさん含む夏バテ防止・解消の食材
- 豚肉(特にモモ肉、ひれ肉)
- レバー
- 枝豆
- 納豆
- 豆腐
- 玄米
- うなぎ(ビタミンB1)
- いわし
ただ、あまり考えすぎても違う意味で「バテ」るので、あくまでもこれらの食材を上手に使ってムリのない範囲で作りましょうね。
クエン酸は、梅干しやレモンなど、すっぱいものにはたいてい含まれています。
夏バテで食欲がないときには、食材やメニュー選びも大切ですが、食べ方にも工夫が必要です。
まずは一日3食をきっちり食べましょう。
どうしても食欲のない時は、サプリメントで栄養分を補給しても良いと思います。
夏バテ解消の生活習慣や運動は?
夏バテ解消・夏バテ対策をまとめてみました。
こまめに上着を脱ぎ着する
冷房による急激な気温の変化は良くないとわかっていても、公共機関などの冷房は仕方ありませんし、オフィスの冷房も自分ひとりでは変えられないですよね。
はおりものを一枚持ってこまめに脱ぎ着しましょう。
また、外出時にも長袖がおすすめです。
直接日光が直接肌にあたるよりもかえって涼しく感じる時があります。
東南アジアに旅行に行くと、現地の人は長袖の人が多いです。
冷房だけでなく扇風機をうまく使う
風があるとカラダの表面から体表から熱が奪われて涼しくなるので扇風機を併用するのがおすすめです。
冷房の風向は、直接カラダを冷やさないように、風向きは天井などに向けてください。
直接冷たい風が体にあたるようにすると、カラダの表面の熱が奪われつづけることになってしまうので疲れてしまいます。
同じ様に扇風機も首を振るようにしましょう。
なお、寝る前に冷房にはタイマーをかけるのが良いとしているサイトを見かけますが、ワタシはおすすめしません。
タイマーが切れると暑くなって結局夜中に起きてしまうからです。
寝不足も夏バテには大敵です。
低すぎず暑すぎない、自分に合った温度設定をみつけて冷房を使用しましょう。
最近のエアコンには「おやすみモード」のような機能がついているものが多いですよ。
ムリに冷やさない
もちろん、冷たい飲み物のガブ飲みはいけませんよね。
その他に、「氷枕が良い」とか「首にアイスノンを巻く」とかをご紹介されている方もいます。
ワタシはカラダは必要以上に冷やすべきではないと思っています。
冷やしすぎは必ず血流が悪くなります。
血の巡りが悪くなるから、一瞬涼しく感じるのです。
適度な運動で上手に汗をかく
汗をかくのはカラダの温度調節のためにもとても重要です。
血流や新陳代謝も良くなり、老廃物も出てゆくという効果もあります。
朝や涼しくなった夕方などに軽いウォーキングをしてみるなど、適度な運動をしましょう。
ワタシの夏のスポーツは、フィギュアスケートです!
涼しいリンクで、適度な汗をかいています。
(あっ、冬もやってますけど…)
まとめ
ゆっくりぬるめのお風呂につかるのもよいでしょう。
いつもと違う入浴剤を試してみるのも気分転換できていいのではないでしょうか。
とにかく、一番大事なのは「ムリ」をしないことです。
意識、無意識に関わらず、カラダが「ムリ」をしているから「バテ」るのです。
同じように「バテ」を解消するために、あれこれと「ムリ」をしてはいけません。
あくまでも、自分のできる範囲で、少しずつやっていきましょう。
■ おすすめトピック ■