徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

腰痛対策マットレスはスプリングで!どれを選べばいい?どこで買う?

      2019/03/17

近ごろ腰痛に悩んでいるワタシ。

腰痛対策用のウレタン製のマットレスなども試しましたが、納得できませんでした。

そして悩み、調べた結果、やはりスプリングのマットレスに行きつきました!

スポンサーリンク

腰痛対策のマットレスはスプリングがいい!

座り仕事のせいか、最近、腰痛がひどくて困っています。

整骨院にも通っていますが、これって24時間のうちの1時間程度。

一日の1/3を占める睡眠中にずっと関係するのはベッドですよね。

当初使っていたスプリングの某マットレスは、ポケットコイルという、スプリングがひとつひとつ小さな袋に閉じ込められて、スプリングの動きが無駄なくカラダを支えるというのがウリでした。

ただ、少々固すぎるせいなのか、首や肩が痛くなり、さらに10年以上使用したため、へたりが出始めていて、腰の部分が沈み込み過ぎると感じていました。

そこで、長く使ったスプリング・マットレスを交換しようと、ウレタン製などのスプリングのないマットレスを試してみました。

ところが、このようなウレタン製などのマットレスは、独特のに匂いがあり、基本的に軽いため、すぐに動いて、フレームからズレてしまいます。

で、結局、ワタシにはフィットせず…。

詳しくは、

腰痛対策のマットレスは何がイイ?モットンってどう?使った結果は?

をご覧ください。

さて、マットレス返品後、さらにいろいろ調べていくと、最近はスプリングの性能も格段に向上し、カラダの部位や凹凸によって、微妙にスプリングの減衰が調整されて、カラダの軽い部分には柔らかく、重い部分には固くなるようなモノや、カラダの部位ごとにスプリングの種類を変えたり、スプリングの配列を変更したりしているモノもあるとか…。

腰痛対策にも有効と宣伝されているスプリングのマットレスもあることが分かりました。

腰痛対策のマットレスはどれを選べばいい?

腰痛対策にも有効と宣伝されているスプリングのマットレスは、ウレタン製などのマットレスよりも種類が多くて悩んでしまいます。

そのあたりは、岐阜県にある新井家具店ベッド館さんのホームページを参考にさせてもらいました。

【参考】新井家具ベッド館(腰痛、ヘルニアの方にお勧めマットレス)

【URL】https://www.bed.ne.jp/reader/youtsuu.html

このサイトを参考に、新井家具ベッド館さんに実際にメールで質問などをしながら、たどり着いたのが、次のふたつでした。

アンネルベッド スタープラチナ シグマ ネオ

一般にマットレスの「バネ」として使用されているのは硬鋼線材ですが、このマットレスには「ピアノ線」が使用されています。

ピアノ線は耐久性・引っ張り強さ・ねじり強度が優れていると言われています。

さらに、ピアノ線材の性能を活かすために「デュアルテンパー」(2度焼入れ)を行い、素材の持つ引張強さや疲労強度、さらに粘りを高めて性能の向上を図っているというスグレモノです。

そして、もっとも体圧のかかる腰部(中央部)には、コイルをぎっしり詰めた交互配列にして、腰部を補強しています。

【参考】新井家具ベッド館(アンネルベッドのスタープラチナシグマネオ)

【URL】https://www.bed.ne.jp/annelmat/starplatinashigma.html

東京スプリング アワーグラス アールグレイ

特殊形状の上下の巻き径の大きなバネ部(このバネが「アワーグラス~砂時計」のようなカタチをしています)が柔らかく身体を受け止めて、一定以上の加重が加わる、一転して、巻き径の小さな中央付近のバネが反応して、どんな状態でもしっかりとカラダを受け止めてくれます。

このバネが、部分部分で重さの異なる身体の各部に応じた最適な反発力へと近づいて、横向きやうつぶせなど、あらゆる寝姿勢にも対応する、究極の進化型ポケットコイルです。

この画期的なスプリングは、アメリカのスプリングメーカーが開発し、日本では東京スプリングが許可をえ得て、国内で生産しています。

ちなみに、新井家具ベッド館の店長もこのマットレスを使用しているとか…。

【参考】新井家具ベッド館(東京スプリングのマットレス「アワーグラス/アールグレイ」)

【URL】https://www.bed.ne.jp/tokyospringmat/hourglasseg.html

とりあえず、この2つのうちのどちらかであれば後悔することはないと感じました。

お値段はどちらも10万円前後ですが、10年使えば1年で1万円です。

月に1,000円にも満たず、日にすると30円程度。

これで、10年間毎日快適に眠れて、もし腰痛も改善するなら決して高くはありませんよね。

でも、実際に見て、触って、寝て見なければ、またモットンと同じような結果になってしまいますし、今度は返品できません。

腰痛対策のマットレスは何がイイ?モットンってどう?使った結果は?

スポンサーリンク

どこで買えばいいの?

お試しできずにモットンを購入し、結局返品となったワタシ。

もう二度と同じ轍(わだち)は踏みたくありません。

やはり、マットレスは長く使うものですから、お試ししてみないと購入できないと感じていました。

アンネルベッドも、東京スプリングも、街中にある大手家具チェーンなどではほとんど取り扱っていません。

でも、ありました、ありました!

家具販売店などとコラボして、ネーミングは異なりますが、実際にはほぼ同じものが販売されているのです。

スタープラチナ・シグマネオの展示はどこにあるの?

関西圏にお住まいの方は、新井家具店さんで実物が確認できますが、関東では展示している店舗がありません。

でも、神奈川県を中心にした、「大正堂」という大手家具店にアンネルベッドの実物があります。

ただ、ネーミングがちょっと異なっています。

「RBBスイート」というマットレスが、スタープラチナ・アルファと中身と性能が同じの生地柄違いになります。

スタープラチナ・シグマネオとスタープラチナ・アルファとは製品が違いますが、性能的にもかなり似かよっており、充分参考になると思います。

【参考】新井家具ベッド館(アンネルベッドのマットレス)

【URL】https://www.bed.ne.jp/annelmat/annelmat.html

比較すると次のようになります。

アンネルベッド 大正堂 展示店舗
スタープラチナ・シグマネオ
スタープラチナ・アルファ RBBスイート 相模原本店、新横浜店、あざみ野店、新堂店、八王子店、玉川店、つるがみね店
Aスタイルプレミアム (PR1000) RBBプレミアム
Aスタイルシルバー(SV1000) RBBシルバー

ちなみに八王子店には上記の3種(RBBスイート、RBBプレミアム、RBBシルバー)すべての展示があります。

なお、時季により展示が変更になることもありますので、お出かけ前に必ずご確認くださいね。

【参考】ルームズ大正堂

【URL】https://www.rooms-taishodo.co.jp/

アワーグラス アールグレイの展示はどこにあるの?

コチラも関西圏の方は新井家具店さんで体験できますが、やはり関東では展示されている店舗はありません。

しかし、関東圏に複数の店舗を持つ雑貨店「KEYUCA(ケユカ)」に、「ロンノ ロイヤル」というコラボ商品として、展示・販売されています。

「アワーグラス アールグレイ」と「ロンノ ロイヤル」との違いは外観の色だけです。

アールグレイは、濃い茶色、ロンノロイヤルは白になります。

KEYUCAのマットレスは、この他に「ロンノ プレミアム」という商品もありますので、必ず「ロンノ ロイヤル」であることを確認してください。

また、ベッドは売り場スペースを取られるせいか、KEYUKA全店で展示されているわけではないようです。

お試しに行かれる方は、必ず「ロンノ ロイヤル」の展示があるかどうかを確認してくださいね。

【参考】KEYUCA オンラインショップ/アイテム|ロンノ ロイヤルマットレス シングル

【URL】https://www.keyuca.com/shopping/products/detail.php?product_id=31594&category_id=211

アクセスは?

スタープラチナ シグマネオ

ちなみにワタシは、大正堂八王子店で「RBBスイート」を体感しました。

体感の印象は、固すぎず、柔らかすぎず、ちょうど良い心地よさを感じました。

当時、腰が絶不調のときでしたので、クルマを運転することもできず、電車で行きました。

あまり電車で行かれる方もいないでしょうが、同じようにクルマに乗れないほど腰痛が激しい方のために、JR八王子駅からのアクセスをお伝えしておきますね。

JR八王子駅から大正堂八王子店へのアクセス

1.JR八王子駅の北口方面へ向かいます。

2.バスのりば⑤に向かいます。

八王子車庫行きのバスに乗り、「あったかホール前」というバス停で下車します。

八王子駅北口から乗車して、約5分程度の乗車時間です。

【参考】八王子駅北口 時刻表

【URL】https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021143&course=0000401064&stopNo=1&date=2018-10-14

運行間隔は20分程度ですので、それほど不便に感じることはないと思います。

3.「あったかホール前」バス停で下車し、反対側へ渡ります。

バス停の道を渡って向かい側に緩やかな坂道がありますので。登っていきます。

4.登り切って左側がルームズ大正堂です。

坂を登り切ると、歩行者用の細い道がありますので、そこを通ります。

左に曲がって橋を渡るとルームズ大正堂です。

ちなみに建物の1階はケーズデンキです。

なお、帰りは同じ坂道を降りたところにある「八王子中央自動車教習所」の黄色い看板の前にあるバス停から八王子駅北口行きのバスに乗ります。

アワーグラス アールグレイ

コチラはKEYUCA武蔵浦和店で実物を確認しました。

【参考】KEYUCA>ショップリスト

【URL】https://www.keyuca.com/shop/

ただし、完全なディスプレイとしてカバーがかかり、上に枕などいろいろ置いてあって、最初はロンノロイヤルだと分かりませんでした。

実物を見つけて、店員さんに、、

「購入を検討しているので、実際に少々寝て、体感させてもらいたい」

というと、上にある枕などをどけてくれました。

体感の印象は、フワフワしていて、ちょっと柔らかすぎるかな、という感じでした。

なお、KEYUCAさんは、購入時にEPOSカードをつくると、購入価格に応じて割引してくれ、ロンノロイヤルだと、なんと10,000円引きとなります。

さらにキャンペーン中だと、さらに割引が上乗せされることもあります。

体感するときの注意点は?

それぞれ体感するときは、店員さんのセールストークを軽く聞き流し(笑)、じっくり納得するまで横たわって寝心地を体感してください。

ホンの数分では絶対分かりませんよ!

また、できることなら、数日経ってからまた来店して体感してみると、最初の印象と変化していることがあります。

ワタシは結局KEYUCAに2回行きました。

一回目の印象の比較では、ちょうど良い固さを感じたアンネルを購入するつもりだったのですが、どうしてもロンノロイヤルが気になり、もう一度体感してみたのです。

すると、最初の体感時ほど柔らかい印象はなく、柔らかいけど、ピタッとおさまるというフィーリングでした。

ワタシは結局、その2回目の体感時の印象が購入の決め手となりました。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

ワタシは悩んだ挙句、KEYUCAさんのロンノロイヤルではなく、アールグレイを新井家具店さんから通販で購入しました。

ちなみに、新井家具店さんは古いマットレスを引き取ってくれないため、お住いの市区町村の不燃ごみ等の決まりに従って取り扱うことになりますが、KEYUCAさんは数千円で搬入と同時に引き取ってくれます。

また、新井家具店さんは銀行振込のみですが、KEYUCAさんはクレカもOKです。

近くにKEYUCAがある方や、白色が好きなら、KEYUCAさんで購入してもイイかも知れません。

いずれにせよ、マットレスは、10年以上付き合う「長い友」です。

納得できるまでじっくり選んでくださいね。

【お断り】
このサイトでは、あくまでもワタシのベッド購入時の個人的な体験などをお伝えしています。
ご紹介したベッドを購入すること又はしないこと、あるいはご紹介した店舗で購入すること又はしないことを慫慂(しょうよう)しているものではありません。


■ おすすめトピック ■

 - 腰痛 ,