徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

ボヘミアン・ラプソディって何?クイーンって?フレディって誰?

      2019/02/20

映画「ボヘミアンラプソディ」が11月9日から全国一斉にロードショーされました。

評判もとても良いようですね。

でも、アナタは「ボヘミアンラプソディ」って何のことだか知っていますか。

スポンサーリンク

ボヘミアンラプソディって何?

世界的人気ロックバンド「クイーン」のボーカルで、1991年に45歳でこの世を去ったフレディ・マーキュリーを描いた伝記映画です。

クイーンのオリジナルメンバーのブライアン・メイとロジャー・テイラーが音楽総指揮を手がけ、劇中の楽曲には主にフレディ自身の歌声を使用しています。

映画のタイトルにもなっている「ボヘミアン・ラプソディ」や、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」といった名曲誕生の瞬間や、20世紀最大のチャリティコンサート「ライブ・エイド」での圧巻のパフォーマンスなど、音楽史に残る伝説の数々が再現されています。

また、ワタシたちにはわからない、パーソナルなストーリーが如実に表現されています。

フレディ・マーキュリー役のラミ・マレックは、フレディ本人かと見紛うばかりの、まさに「完コピ」の世界です。

ワタシも見ましたが、単なる伝記映画とは一味違う、出色の出来栄えだと思います。

劇場公開はいつからいつまで?

忙しくていつ行けるか分からない人も多いと思います。

公開期間を見てみましょう。

劇場公開日

2018年11月9日(金)

公開終了日

一般的に1か月間程度は公開されるため、短い場合でも12月9日(日)あたりまでは公開されるでしょう。

ただ、これはあまりヒットしなかった場合の映画のこと。

「ボヘミアン・ラプソディ」は注目の映画であり、また、ヒット中ですので、それより公開が長くなる可能性が高いと思います。

おそらく、12月下旬まで、今後の入場者数を見ながら翌年の1月上旬あたりまで公開される可能性があります。

なお、公開終了日はアナタのお住いの地域によっても異なりますので、アナタの鑑賞予定映画館のHPを観て公開予定を確認するのが確実です。

目安としては、公開されている映画が一日に何回放映されているか見て、一日に1回しか放映されていない場合は公開終了日が迫っていると考えてよいでしょう。

一般的には、1日の上映回数が多い場合は公開期間がまだあると思っていいでしょう。

公開終了日が迫っている作品については、注意書きや、公開終了間近といった書き方がされているハズなので、こまめにHPをチェックしてくださいね。

映画館に電話で直接問い合わせても良いでしょう。

【参考】「ボヘミアン・ラプソディ」公式HP
【URL】http://www.foxmovies-jp.com/bohemianrhapsody/

クイーンって?フレディ・マーキュリーって誰?

クイーンって?

では、まず「クイーン」から簡単に見ていきましょう。

クイーン (Queen) は、英国ロンドン出身のロックバンドです。

メンバーは、

  • フレディ・マーキュリー(Freddie Mercury, 1946年9月5日~1991年11月24日):リードボーカル 、ピアノ
  • ブライアン・メイ(Brian May, 1947年7月19日~):ギター
  • ロジャー・テイラー(Roger Taylor, 1949年7月26日~):ドラム
  • ジョン・ディーコン(John Deacon, 1951年8月19日~):ベース

の男性4人組です。

1973年にデビューを果たし、世界中で成功をおさめました。

これまでに発売したアルバムとシングルのトータルセールスは2億枚以上とも言われていて、「最も売れたアーティスト一覧」にも名を連ねている、すごいバンドなのです。

1991年にリードボーカルのフレディ・マーキュリーが死去してからも、残されたメンバーによる「クイーン」としての活動は断続的に続いています。

バンドの成り立ちなどは、映画でも触れられていますので、お楽しみに。

フレディ・マーキュリーって?

次に、映画「ボヘミアン・ラプソディー」の主人公、フレディ・マーキュリーについて簡単に触れておきましょう。

1991年11月24日、HIV感染合併症によるニューモシスチス肺炎のため死去しました。

享年45歳。

フレディは、当時英国領だったタンザニアのザンジバル島で生まれました。

インド生まれの両親のもと、フレディは、インドで幼少期の大半を過ごしています。

7歳の頃にピアノを習い始め、その後、複数のロックバンドで活動し、ピアノとヴォーカルを担当します。

1963年にザンジバルに戻りますが、その翌年ザンジバル革命が起こったため、フレディ一家は、安全上の理由でザンジバルから英国に逃れます。

フレディはロンドンの学校を卒業後、ガールフレンドであるメアリー・オースティンとロンドンで古着販売をしていました。

そして、1970年、フレディは、ギタリストのブライアン・メイ、ドラマーのロジャー・テイラーが所属するバンド、スマイルに加わります。

映画では、メアリーとの出会いや、スマイルへの加入、そしてクイーンというバンド名の採用なども触れられています。

スポンサーリンク

ボヘミアンラプソディってどんな曲なの?

映画のタイトルにもなっている「ボヘミアン・ラプソディ」(Bohemian Rhapsody)は、クイーンが1975年10月31日に発表した、フレディ・マーキュリー作の楽曲です。

クイーンの4枚目のアルバム『オペラ座の夜』に収録されていて、演奏時間が約6分に渡る大作です。

全英シングルチャートでは9週連続1位を獲得し、アメリカのビルボード誌では、1976年4月24日に週間最高9位を獲得するなど、世界中で大ヒットしました。

「ボヘミアン・ラプソディ」の歌詞は、オペラの一幕を模して、プロットが進行するように書かれていて、その場面展開に沿って曲調が変化し、その内容は、貧しい独りの少年が拳銃で一人の男性を殺害し、その結果拷問を受け、最後には死を覚悟して裁きの場に出るというものです。

歌詞に出てくる単語は?

歌詞の中に出てくる単語がとても難解です。

Rhapsody(ラプソディ)

19世紀に生まれた楽曲の形式で、日本語では狂詩曲という言葉で訳されています。幻想的な発想で生み出された、自由奔放な形式で民族的、叙事的な内容を表現したものです。

Bohemian(ボヘミアン)

ボヘミアンとは元々は中欧のボヘミヤ地方の人たちを指しますが、その意が転じて、旅に暮らすジプシーや自由気ままに生きる人たちを意味するようになりました。

中世ヨーロッパではこうした路上生活者が多数存在していて、その頃はこの歌詞にあるような犯罪も数多くあったと思われます。

Scaramouche(スカラムーシュ)

イタリアの即興喜劇(コンメディア・デラルテ)の登場人物です。

Galileo(ガリレオ)、Figaro(フィガロ)

「地動説」で宗教裁判にあったガリレオ・ガリレイと、カロン・ド・ボーマルシェの戯曲三部作「セビリアの理髪師」「フィガロの結婚」「罪の母」の登場人物のフィガロのことであると思われます。

この二人のどちらの人物に共通する点は反権力的な人物像です。

なお、このスカラムーシュ、ガリレオ、フィガロという登場人物から、舞台はイタリアであることが想像されますね。

magnifico(マグニフィコ)

「とても立派な」という意味の言葉で、ガリレオとフィガロは偉大な人物であるとして、主人公の少年が尊敬していることになります。

Bismillah(ビスミラ)

イスラム教の「慈悲深く慈愛あまねき神の御名において」という意味の慣用句ですが、中世イタリアの裁判で発せられる言葉としては少し奇妙ですので、これは、主人公の少年が異教徒であるということの暗喩ではないかと思われます。

Beelzebu(ベルゼブブ)

悪霊(デーモン)の君主の一名ですが、もともとは「気高き主」いう意味の名で呼ばれていました。

歌詞の意味は?

この歌詞の登場人物や暗喩などからこの曲の意味を考えてみます。

主人公の少年は、心が悪魔にとり憑つかれて人間性を失い、殺人を犯してしまうが、ついには悪魔からも見放されるという、悲劇的な物語であることがうかがえます。

つまり、自ら人生の破綻を呼び寄せてしまった者の、内面の悪魔と神との葛藤をテーマとした曲であるとも言えるのではないでしょうか。

歌詞は?

難解の歌詞は次のとおりです。

Bohemian Rhapsody

Is this the real life
Is this just fantasy
Caught in a landslide
No escape from reality

Open your eyes
Look up to the skies and see
I'm just a poor boy, I need no sympathy
Because I'm easy come,easy go
A little high,little low
Anyway the wind blows, doesn't really matter to me
To me

Mama, just killed a man
Put a gun against his head
Pulled my trigger, now hes dead
Mama,life had just begun
But now I've gone and thrown it all away
Mama ooo,
Didn't mean to make you cry
If I'm not back again this time tomorrow
Carry on, carry on, as if nothing really matters

Too late, my time has come
Sends shivers down my spine
Bodies aching all the time
Goodbye everybody, I've got to go
Gotta leave you all behind and face the truth
Mama ooo (any way the wind blows)
I don't want to die
I sometimes wish I'd never been born at all

I see a little silhouetto of a man
Scaramouche, Scaramouche will you do the fandango
Thunderbolt and lightning very very frightening me
Galileo, Galileo,
Galileo, Galileo
Galileo, Figaro, magnifico
But I'm just a poor boy and nobody loves me
He's just a poor boy from a poor family
Spare him his life from this monstrosity
Easy come easy go, will you let me go
Bismillah! no, we will not let you go, let him go
Bismillah! we will not let you go, let him go
Bismillah! we will not let you go, let him go
Will not let you go, let me go
Will not let you go, let me go
No, no, no, no, no, no, no
Mama mia, mama mia, mama mia, let me go
Beelzebub has a devil put aside for me, for me, for me

So you think you can stone me and spit in my eye
So you think you can love me and leave me to die
Oh baby, cant do this to me baby
Just gotta get out-just gotta get right outta here

Nothing really matters
Anyone can see
Nothing really matters, nothing really matters to me

Any way the wind blows

ボヘミアン・ラプソディ(意訳)

これは現実の人生
これはただの幻想
地滑りに捕まって
現実からまるで逃げられない
君の目を開いて
空模様を見上げて見ろよ
僕はただの哀れな少年、同情なんて必要ない
だって僕は気分次第に生きているから
少しご機嫌、少し駄目
どちらのせよ風は吹くけど、僕には本当に大したことないのさ、僕には

ママ、人を殺してしまった
彼の頭に銃を突き付けて
引き金を引いた、そしたら彼は死んだ
ママ、人生は始まったばかり
なのに今僕はやってしまって全てを放り投げてしまった
ママ、ううう
あなたを泣かせるつもりじゃなかった
もし僕が明日のこのときに戻らなくても
やっていって、やっていって、何んにも問題ないように

もう遅すぎる、僕の番が来た
背筋がゾクゾクして
ずっと体が痛む
みんなさようなら ? 僕は行かなくちゃ
あなたたちを残して真実に向き合わなければならない
ママ、ううう (どちらのせよ風は吹くけど)
僕は死にたくない
僕は時々願うんだ、僕なんて生まれてこなければと

一人の男の小さな影が見える
スカラムーシュ、スカラムーシュ、ファンダンゴを踊ってくれる
稲妻と閃光 なんてなんて怖いんだ

ガリレオ、ガリレオ、
ガリレオ、ガリレオ、
ガリレオ フィガロ とてもりっぱな人

でも僕はただの哀れな少年で誰も愛してくれない
彼は貧しい家柄のただの哀れな少年
彼の奇怪さから命をみのがしてやろう
気分次第で あなたは僕を行かせてくれますか
神の御名において! だめだ お前を行かせるものか 彼を行かせてやれ
神の御名において! お前を行かせるものか 彼を行かせてやれ
神の御名において! お前を行かせるものか 彼を行かせてやれ
お前を行かせるものか 僕を行かせて(だめだ)
けしてお前を行かせるものか 僕を行かせて
けしてお前を行かせるものか ううう

やだ、やだ、やだ、やだ、やだ
何てこった 何てこった 何てこった 僕を行かせて
ベルゼブブ 僕のために悪魔をかたづけて
僕のために
僕のために
僕のために

では僕を石打ち、目につばを吐きかけるつもりか
では僕を愛して死なせるつもりか
ああ君は、僕にこんなことはできないだろ
すぐに逃げ出さなくちゃ すぐにこんなとこから逃げ出さなくちゃ

うぅそうさ、うぅそうさ
何も心配ないさ
誰でも知っている
何も心配ないさ 僕には本当に大したことないのさ
どんなふうに風は吹こうとも


フレディ・マーキュリーが音楽的な才能はモチロンですが、幅広い文学的な教養があったことが分かります。

尚、歌詞は対話形式の部分もあるので、曲を聴きながら意味を解釈すると、より分かりやすいと思います。

映画を見る予定の方ももちろん、残念ながら映画を見ない方もぜひ一度聴いてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

歳の離れた兄の影響で、早くから洋楽を聴き始めたワタシ。

クイーンの名前を聴くだけで、感慨深いものがあります。

クイーンやフレディを知っている方も知らない方も、存分に楽しめる映画です。

公開終了前に、ぜひご覧くださいね。


■ おすすめトピック ■

 - 音楽 , ,