HSBC香港の口座を解約したい!どうする?どこでやる?注意点は?
HSBC香港で口座を開設したけれど、今ではほとんど利用しなくなってしまった…。
そんなひとりであるワタシは、先日、口座を解約してきました。
HSBC香港の口座解約方法をお伝えします。
HSBCとは?
HSBCとは、「香港上海銀行」のことで、「HSBC香港」と呼ばれることもあります。
HSBCは、HSBCグループの中核企業で、HSBCグループの統括持株会社であるHSBCホールディングスは、英国のロンドンにある、カナリー・ワーフに本社がある世界最大級のメガバンクで、1865年に香港で創設された、この香港上海銀行を母体として1991年に設立されました。
香港は、日本から最も近い金融オフショア市場であり、シンガポールと並ぶ国際金融センターです。
オフショア市場とは、国境を越えて行われる資金取引(調達、運用)に対して、規制や課税方式などを国内市場とは切り離して、比較的自由な取引を認めた、主に非居住者向けの国際金融市場のことをいいます。
現在、世界各地のオフショア市場は、源泉所得税が課されないのが一般的で、香港も同様の措置をとっていますす。
その香港で、世界のメガバンクの一角をなすHSBCに口座を持つことは、利用の仕方次第ではワタシたち日本人にとってもメリットがあります。
ところで、アナタはなぜHSBCに口座を開設したのでしょうか。
ワタシの場合は、海外での現金引き出しに魅力を感じ、HSBCに口座を開設しました。
ワタシは年に数回から数十回海外へ行きます。
海外で、日本のカードでキャッシングやショッピングをすると、バカにならない金利や手数料が上乗せされます。
海外各地に支店やATMを持つHSBCなら、どこでも少額の手数料で現金が引き出せます。
そのメリットは、私にとって大きいものだったのです。
HSBCのメリット
- 日本から最も近い金融オフショア市場であり、基本的に無税で運用が可能である
- インターネットバンキングが充実しており、株式や投資信託なども利用できる
- 海外支店やATMが充実していて、各地で少額の手数料で現金が引き出せる
HSBCのデメリット
- 取引が基本的に英語(又は中国語)になる
- 預ける際は円を一度香港ドルに換金する必要があり、常に為替リスクが発生する
- 日本でまとまった現金を利用するには海外仕向送金などの手続きが必要となる
現在ではHSBCだけのメリットとは言えないコト
現在の日本国内の状況も変わってきています。
- インターネットバンキングは日本でも遜色ないレベルになってきている
- 日本の金融機関でも株式や投信のインターネット取引が充実してきている
- 海外キャッシングをごくわずかな金利で利用できるカードが登場している
つまり、金融オフショア市場であることを除き、日本国内においても近いレベルを実現できるようになってきているということなのです。
もちろん、現在もHSBCの優位性は変わりありません。
一方で、ワタシたち日本人が、日本で生活する中でHSBCを利用する場合のデメリットも決して小さくありません。
特に為替は、1円動いただけでも、預金額が大きくなればなるほど、その影響は大きくなります。
また、ワタシが口座開設した一番の理由である「海外支店やATMが充実していて、少額の手数料で現金が引き出せる」という点に関しては、ごくわずかな利息のみで海外キャッシングが可能なカードの登場で、そのメリットがほとんどなくなってしまったのです。
ごくわずかな利息のみで海外キャッシングが可能なカードについては、コチラをご覧ください。
そうとなれば、このままそれなりの現金をHSBCに預けておくメリットがなくなってしまいます。
HSBCの口座を解約するにはどうしたらイイの?
解約するにはどんな方法があるの?
HSBCの口座を解約するには次の2通りが考えられます。
1.解約手続書類を請求し、手続する
電子メールで口座解約の意思を伝え、解約手続書類を請求します。
良くわからない場合は、英語でのやり取りになりますが、ホームページのチャットで説明が受けられます。
送付された解約手続書類に必要事項を記入して返送します。
日本にいながら手続できるため、最も安く済む方法ですが、時間がかかり、何らかの間違いなどがあると、さらに時間がかかります。
また、事前に仕向送金やATMなどで預金額を引き出しておく必要があります。
この場合、手数料等の関係で残額をゼロにすることは不可能で、残金については「寄付します」と意思表示することになります。
2.香港を訪問し、本店又は支店の窓口で口座解約をする
これが一番簡単で早くて確実な方法です。
デメリットは渡航費用がかかることですが、デメリットとしてはそれだけです。
ちなみにこの場合は口座にある金額を全額引き出すことが可能です。
ワタシは特典航空券で香港往復のチケットをとって、口座解約後、マカオ旅行に行きました。
ですので、渡航費用はホテル代のみ。
十数年ぶりのマカオ旅行を満喫しました(笑)。
HSBCの口座を香港で解約するには?
では、ワタシがおすすめする香港での解約方法をご紹介します。
香港を訪問し、HSBCの本店又は支店で手続きをします。
どこの支店の窓口でも可能ですが、すぐにマカオに向かう場合など、別の目的がある場合には、空港から一番近いスカイプラザ支店での解約がおすすめです。
また、せっかく香港まで解約しに来たのに、何かトラブルがあってすぐに解約できないコトもあるかも知れません。
そんなときは一度引き下がって、香港のエージェントに相談したり、じっくりネットで調べ直してから再チャレンジする時間を設けるために、香港出国直前よりも、香港入国後すぐに手続するようにしましょう。
1.スカイプラザ支店に向かう
(1)空港を出て「Terminal2」の方にまっすぐ進みます
(2)突き当たったら、右「巴士(バス)」方面へ
(3)少し下がり勾配の通路をまっすぐ進みます
(4)外に出ないで、黄色い電飾の壁の手前を左へ曲がります
ちなみに、このまま外に出ると、以前ご紹介した尖沙咀行きのバスのりばになります。
(5)そのまま黄色い電飾の壁を右手にまっすぐ進みます
(6)黄色い電飾の壁が終わったところにエレベーターが2基ありますので乗り込みます
(7)エレベーター「LEVEL6」まで行き、人気(ひとけ)の少ない廊下を進みます
(8)右手に見えるのがHSBCスカイプラザ支店です
2.スカイプラザ支店のカウンターに並ぶ
ここでは、左側がテーブル席、右側がカウンター(窓口)になりますので、カウンターに並びます。
3.必要なモノを提示し、解約の旨を告げる
順番が来たら、以下のモノをすべて提示して「I want to close my account.」と告げます。
- パスポート
- キャッシュカード
- セキュリティ・デバイス
パスポートやキャッシュカードなど口座開設時から更新している場合は、念のため旧パスポートなども持参しておいた方が無難です。
同様に、口座開設時に登録したパスワードや住所、職業、電話番号などもすぐわかるようにしておきましょう。
4.手続きの終了
行員さんがパスポートやキャッシュカードを見ながら手続きを進め、最後に口座に入金されている現金全額を渡されて終了です。
所要時間は15分くらいでした。
この際、自分の手元に書類は何も残りませんので、念のため口座解約申請書(Close Account Request Form)のコピーは必ずもらっておいてください。
この口座解約申請書(Close Account Request Form)は、顧客から口座解約の申請があったときに、行員が本店に送付する内部書類ですので、通常ではもらえません。
不安な方は、下の画像を見せて「これ(のコピー)をください」と言えば、行員は分かると思います。
5.不要なキャッシュカード等の取扱い
手続き終了後、キャッシュカードについては「この場でハサミを入れて良いですか。」と、セキュリティデバイスについては「支店内にあるドロップボックスに入れてください。」と言われます。
それで構わない方はそのまま「Okay!」と返事をしましょう。
ワタシは思い出として保管しておきたかったので、「記念品にしたい!」と言ってそのまま返してもらいました(笑)。
解約に関する注意点は?
HSBC内部での口座解約手続はオンラインではなく、口座解約申請書が本店に到達してから正式に処理されるため、手続が完了するのに7日程度かかるそうです。
実は、帰国後、ホームページを確認すると、私の口座はなぜかマイナス残高になっていて、その後、
「不足分を早く入金してください。」
とのメールが届きました。
そのため、念のためもらっておいた口座解約申請書(コピー)をPDFにして添付し、責任者あてに問い合わせのメールを入れたところ、
「処理に7日間を要するので許して欲しい。このようなメールが二度と送付されないようスタッフに命じておく。」
という旨の返信をいただきました。
お互いに母国語以外で話をしているとこんなこともありますので、口座解約申請書のコピーは必ずもらっておきましょう。
まとめ
こうして無事HSBCの口座を解約し、受け取った現金を片手にマカオへ乗り込んだワタシ。
はたして、この現金はカジノで増えたのでしょうか、減ったのでしょうか…。
とにかく、元気に帰って来られて良かったです(笑)。
■ おすすめトピック ■