徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

ANAの株主総会はいつ開催されるの?どこでやるの?おみやげは?

   

航空券が半額になる株主優待制度が有名のANA。

これを目当てに株主になったという方も少なくありません。

でも、株主になったなら、せっかくですから株主総会にも出席してみましょう。

スポンサーリンク

株主総会とは?

ANAの株主総会についてご説明するため前に、まず、総論から見ていきましょう。

株主ってどういうものなの?

株主とは、株式会社が発行する株式を保有する人のことで、株式会社に対する出資者になります。

株式会社は、出資を受けて株式を発行し、出資した人は「株主」になります。

その後、保有している株式を他人に譲渡することもできるので、株式を譲り受けた人(購入した人)も株主になります。

つまり、「株主」とは、現在、その会社にお金を出している人=会社の所有者のことを言います。

株主の権利は?

株主には、剰余金配当請求権や経営を監督して是正することができる権利(株主総会での議決権)などがあります。

株主総会では、この経営を監督して是正することができる権利を「議決権」として行使するのです。

一方、株主優待制度は日本特有のもので、これらの株主の権利とは違い、あくまでも副次的なモノ(サービス)なのです。

株式や株主についての詳しい説明は、コチラをご覧くださいね。

ANAの株主総会はいつ開催されるの?

まず、一般的な株主総会の形態について見てみましょう。

株主総会にはどんなものがあるの?

株主総会は、招集する時期によって、

  1. 定時株主総会
  2. 臨時株主総会

に分類されるのが一般的です。

1.定時株主総会

毎事業年度の終了後一定の時期に開催される株主総会です。
会社法で開催が義務づけられています。

日本では3月末決算の株式会社がほとんどを占めるため、定時株主総会は毎年6月下旬に集中します。

ちなみに、 ANAホールディングス株式会社の提示株主総会と同じ日には、オリックス株式会社の定時株主総会もありました。

2.臨時株主総会

定時株主総会以外に、 適宜、臨時的に開催される株主総会を臨時株主総会と言います。

必要に応じて、いつ、何回でも開催することができます。

どうやって招集されるの?

会社が株主総会を開催しようとする場合は株主に開催通知を発送します。

これは「株主総会招集通知書」と呼ばれます。

通常、定時株主総会の場合だと、「第○○回定時株主総会招集ご通知」などと銘打った通知が郵送されます。

たとえば、ANAだと、こんな表紙のリーフレットのようなものが郵送されてきます。

この招集通知には、株主総会の開催日時、開催場所、議決事項などが記載されています。

招集通知は、株主総会の日の2週間前までに発信しなければならないとされています。

株主総会についての詳しい説明は、コチラをご覧くださいね。

で、ANAはどうなの?

ANAの株主総会も、例年6月下旬に開催されます。

開催場所は、グランドプリンホテル新高輪(本館)ですが、今回(第74回)は、その奥の「国際館パミール」で開催されました。

ちなみに今回は、6月21日(金曜日)での開催でした。

毎年開催日は平日になりますので、あらかじめ都合をつけておく必要がありますね。

スポンサーリンク

おみやげはあるの?

ANAに限らず、数年前から、出席した株主と出席できなかった株主との不公平となくすという理由などから、ほとんどの会社でおみやげが廃止されています。

ANAの株主総会では、以前は、ロゴをあしらった扇子や今治ハンドタオルなどを配布していました。

ところが、JALの株主総会でおみやげが廃止されることに伴ってか、ANAも廃止してしまいました。

国民の税金を投入してまで救済したJALに関しては仕方のないことだとは思いますが、高収益のANAまでおみやげを廃止しなくても良いのではと、個人的には思います。

その代わり、というわけではないでしょうが、当日の参加者に配布されるネックストラップは記念に持って帰ってよいことになっています。

なかなか良くできてはいますが、やはりおみやげの方が良いですね。

当日の進行は?

当日の進行は次のようになります。

ほぼどの会社の株主総会でも同様です。

1.会場に入場し、受付を行う。

招集通知を見せ、名前を言うと、リストで確認し、番号の書かれたストラップを渡されます。

それが当日会場内への入場券になりますので、最後までなくさないようにします。

入場すると、入場した順にブロックナンバーが書かれた席に着席を促されます。

ブロックごとの座席の上にはブロック名が書かれたカードが置いてありますので、質問の際はまず、そのカードを掲げます。

議長に指名され、質疑を行う際は、この入場券(ストラップ)に書かれた番号を名乗ってから質問を行います。

2.開会

定刻になると、役員らが前に出てあいさつし、開会します。

議決権保有者数などが報告され、本日の株主総会が適切に行われている旨を宣言します。

ANAの総会では片野坂社長があいさつをされていました。

その後、飲酒問題や787エンジン問題について、説明と謝罪がありました。

3.報告事項

当該決算期の事業報告と計算書類等が報告されます。

ANAの総会ではビデオが流され、機内で流される歌舞伎の安全デバイスの説明動画や7年連続ファイブスター、増便やウィーン路線開設、国内線チケットの発売日・名称変更などなどが周知されました。

4.議決事項

今回の議案である、

  • 第1号議案 剰余金処分の件
  • 第2号議案 取締役10名選任の件
  • 第3号議案 監査役1名選任の件
  • 第4号議案 監査役の報酬等の額改定の件

について説明がありました。

続いて、株主からの質疑に移ります。

当日の質問は?

最近はすっかり聞かなくなった「総会屋」という言葉。

聞かなくなった理由は、「総会屋」がいなくなったからでしょうか。

マジメな株主の、マジメな質問が相次ぎました。

主なものをご紹介します。

787型機の国際線エコノミー座席について

【質問】

787型機の国際線エコノミー座席は、後ろの人が足を伸ばすとお尻にあたって気持ち悪い。

個人的な意見だが、配当金を60円すれば50億円が浮くので、それで座席改良して欲しい。

【回答】

初期の787型機は確かに狭かった。

不快な思いをさせ申し訳ないが、現在機内の改良を進めており、最新機材ホヌのエコノミー席は評判が良い。

ここ最近の株価の下落について

【質問】

ここ最近株価が下がっているが、この総会直後に悪い発表はないのか、増資などの予定はあるのか伺いたい。

【回答】

財務体質が増強されており、増資については現在は考えてはいない。

株価については、米中貿易摩擦による懸念や、昨年は原油の高騰、タンカーへの攻撃、自動プログラムなどの影響が考えられる。

三菱MRJの予定などについて

【質問】

三菱のMRJの予定、スケジュール、路線などはいつ頃はっきりするのか。

【回答】

今年1月の遅延発表で、2020年半ばのデリバリーとなるとの話であった。

型式証明のための飛行試験許可をもらい、飛行試験などが進んでいるものと考えている。

今後、詳細なスケジュールが見えるだろうが、場合によってはボンバルディアなどの代替機を考慮して路線を決めたい。

機内のクレーム対策について

【質問】

ホヌ初便のぬいぐるみが早期に完売してしまい、クレーム対応に追われたCAさんたちが疲弊している姿は見るに忍びなかった。

この他にも理不尽と思われるクレームが散見されるが、そのような理不尽なクレームに対しては毅然とした対応をしても良いのではないか。

「ホヌ便」とは、ANAの成田~ホノルル線のA380型機によるハワイ便のことで、ハワイで神聖な生き物とされているウミガメをデザインした特別塗装機「FLYING HONU(フライングホヌ)」で運航されています。

【回答】

ホヌぬいぐるみについては増量し、初便で購入できなかった人にはハガキを送付した。

また、クレームに関しては真摯に向きあい、お客様の要望を引き出すことが重要だと考えている。

迷惑行為や理不尽なクレームに対しては毅然とした態度をとり、他のお客様にも安心して頂ける対応を心がけている。

そのような(CAに対する)応援メッセージ、ありがとうございました。

(注)この回答は、CA出身の女性幹部のものでした。

プノンペン線について

【質問】

プノンペン線の搭乗率どのぐらいか、今後も運航は継続するのか。

また、往復ともディスプレイが壊れていたので改善頂きたい。

【回答】

おおむね7割、時期によっては満席で非常に良好だ。

ビジネス、観光ともに今後も運航を続けたい。

ディスプレイの故障については、大変申し訳なかった。

などなどです。

みなさん、とてもまじめにANAのことを考えていて、「ANAが好きなんだなぁ」と思いました。

ただ、議案に対する質問は一切なく、エンドユーザー目線の質問しか出てこなかったのは、ちょっと残念でした。

でも、本当に「この会社をもっと良くしたい」という意気込みを感じました。

質疑は予定時間をすべて使って終了し、その後、全議案が可決されました。

スポンサーリンク

まとめ

ANAの株主総会は規模も大きく、これぞ株主総会というモノでした。

ANAは株主優待精度に魅力があるので、いわゆる権利付け日だけ株式を保有して、権利落ち日後にすぐ売却する「クロス取引」も多く行われます。

ワタシもそのひとりでした。

クロス取引についてはコチラをご覧ください。

でも、いざ株式を一定期間保有してみると、この会社を応援しようという気持ちになって、ANAを利用する機会が増えました。

さらにウレシイのは、現在高収益のANAは配当金がとても良かったのです!

クロス取引では、株主優待券はもらえますが、配当金はもらえません。

会社の趣旨に賛同して「出資するから頑張れよ」というのが株主の本来の姿と言えるでしょう。

ANAさん、応援します!


■ おすすめトピック ■

 - 金融・マネー ,