徒然なるママの365日

日々感じたママに思ったママを綴っていきます

マスクって効果あるの?正しい使用方法は?インフルエンザには?

   

今年も大流行の兆しがあるインフルエンザ。

電車の中でもマスクを着けている人が目立つようになりました。

でも、マスクって、ホントに効果があるのでしょうか?

スポンサーリンク

マスクって効果あるの?

マスクの効果の有無については、マスクの種類と使う目的によって答えが変わります。

アナタが知りたいのは、カゼやインフルエンザの感染予防について、市販のマスクで効果があるのか?ということになりますよね。

市販の紙やガーゼでできた普通のマスクでは、カゼのウイルスやインフルエンザウイルスの侵入を防ぐ効果は期待できません。

顔とマスクとの間には隙間があるため、ウイルスを含んだ飛沫の吸入を100%防ぐことはできないのです。

ウイルス自体の粒子径は0.1~0.2μmですが、咳やくしゃみの場合は、ウイルスに水分やほこりが付着し粒子径は5μm以上とやや大きくなるため、すぐに短い距離で落下してしまい、空間をただようことはほぼないのです。

さらには、環境や衣類に付着したウイルスが手によって呼吸器に運ばれて感染する場合もあるため、マスクだけでカゼやインフルエンザのウイルスを確実に遮断することはできません。

どんなときに効果があるの?

マスクが最も効果を発揮するのは咳やくしゃみのある人がマスクをつけた場合です。

カゼやインフルエンザ患者は1回の咳で約10万個、1回のくしゃみで約200万個のウイルスを放出すると言われています。

そこで、患者がマスクをつけることで、これらを含んだしぶきによる周囲の汚染を減少させることができるのです。

つまり、「感染しないため」ではなく、「感染させないため」にマスクをするということなのです。

ただし、カゼやインフルエンザ患者の近くで看病するなど、咳やくしゃみのしぶきを直接あびる可能性がある場合には、予防効果があると考えられています。

マスクの正しい使用方法は?

お伝えしたとおり、感染した人が周りにウイルスを撒き散らさないようにするのが、本来のマスク着用の目的です。

使用方法については、特に注意することはありませんが、できるだけ隙間がなくなるように、また鼻も口も完全に覆うように着用してください。

正しいマスクの装着方法などについては、自治医科大学さいたま医療センターのホームページに分かりやすい説明とイラストがありましたので、ご紹介させていただきます。

正しいマスクの装着方法

  • 鼻と口の両方を確実に覆います。
  • ゴムひもを耳にかけます。
  • フィットするように調節します。
自治医科大学さいたま医療センターHP( マスクの効果と正しい使用方法 )より

効果のないマスク装着の例

自治医科大学さいたま医療センターHP( マスクの効果と正しい使用方法 )より

しぶきをあびた時の安全なマスクの外し方

自治医科大学さいたま医療センターHP( マスクの効果と正しい使用方法 )より

マスクの表面には、風邪やインフルエンザなどのウイルスがついている可能性があります。

そこで、マスクの表面には触らず、耳の付近のゴムをつかみ外しましょう。

外したら直ちにゴミ箱に捨て、手を洗います。

スポンサーリンク

インフルエンザには効果があるの?

お話ししたとおり、市販の紙やガーゼでできた普通のマスクでは、風邪のウイルスや、インフルエンザウイルスの侵入を防ぐことはできません。

つまり、インフルエンザに対する予防効果は期待できません。

感染した人が咳などをして空中に飛び出したウイルスはマスクを通リ抜けて、気道に吸入されてしまうからです。

ただし、最近では、空気中に飛び出したウイルスだけでなく、手などに付着したウイルスが口に入ってもインフルエンザ感染を起こすことがわかってきています。

こうした接触感染については効果が期待できると思います。

でも、やっぱり予防の効果は限定的だと思った方が良いでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

周りの人たちがみんなマスクをしているのを見ると、ついつい自分もマスクをしたくなりますよね。

でも、その効果はすごく限定的なようです。

やっぱり、手洗い・うがいの励行と、充分な休養と栄養をとって、カゼやインフルエンザを予防しましょう!


■ おすすめトピック ■

 - 感染症対策 , ,