Jリーグが中断!DAZNの契約はどうする?一時停止がおすすめ

待ちに待った2020シーズンのJリーグが始まりました。
しかし、その後すぐに新型コロナウイルスの影響で中断。
プロ野球も開幕延期が発表されました。
こんなとき、DAZNの契約はどうしたらイイのでしょうか?
Jリーグが中断へ
J1リーグの2020シーズンが2月21日(金)に開幕しました。
しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、早々と第2節から第5節までの開催延期が決まりました。
その後、状況はさらに悪化し、5月連休明けの第13節までの再延期が発表されました。
プロ野球にいたっては開幕戦すら行うことができない状況です。
楽しみにしていたプロスポーツの新シーズンがまったく行われなくなってしまいました。
DAZNの契約はどうしたらイイの?
Jリーグをはじめとするプロスポーツ観戦がお好きな方は、やっぱり「ナマ」観戦がお好きなのではないでしょうか?
でも、お仕事やご家庭の事情などで、いつもスタジアムに足を運べるわけではありませんよね。
そんな方の中には、DAZNを契約して、家のテレビやパソコンでスポーツ観戦する方も多いハズ。
しかし今は、肝心のプロスポーツがほとんど開催されていないため、DAZNで観るモノがないのも事実。
契約を解除しない以上、毎月一定の金額が引き落とされてしまいます。
そんなときは「解約」か「一時停止」をして、必要のない出費はしないようにしましょう。
違いを簡単に表にしてみましたので、参考にしてください。
解約 | 一時停止 | |
手続後の料金 | 月割 | 月割 |
同一アカウントでの再登録 | 可能 | 不要 |
再登録時の支払情報(クレジットカード) | 必要 | 不要 |
(注)iTunes アカウントで登録した場合やDAZN for docomo では一時停止機能が使えません。
一時停止がおすすめ!
退会すると、再開しようとするとき、あらためて再入力し直さおさなければならないため、少々面倒です。
一時休止を選択すれば、すぐに再開できます。
DAZN アカウントの利用を一時的に停止することで、その間の利用料金を支払わなくて済みます。
解約と違い、一時停止ならクレジットカード情報の再入力の必要もありませんし、ポチッとやれば利用再開できます。
一時停止のやり方は?
それでは、一時停止のやり方を簡単にご説明します。
1.ログインして、マイ・アカウントへ進みます
メールアドレスとパスワードを入力して、「マイ・アカウント」をクリックします。

2.「利用を一時停止する」をクリック
「ご契約内容契約」の画面から「利用を一時停止する」をクリックします。

3.利用再開日を選択する
記載してある注意事項をよく読んで、利用再開日を設定します。

クリックするとカレンダーが表示されますので、利用再開日を指定します。
一時停止となる日が表示されていますので、その日から最大6カ月後の日まで指定できます。
ココでは2020/04/21が一時停止日なので、 最大6カ月後の再開日は2020/10/21となります。

4.内容を確認する
一時停止日と再開日を確認し、下段の「次のステップへ」をクリックします。

設定内容を確認し、間違いがなければ、左上の「OK」ボタンをクリックして終了です。

DAZN の一時停止における注意点
停止期間は最大4ヶ月
一時停止できる期間は6カ月までです。
それ以上の長期間に渡り停止したい場合は、解約(退会)しなければなりません。
iTunes アカウント や DAZN for docomo では利用できない
iTunes アカウントで登録した場合や DAZN for docomo では一時停止機能が使えません。
面倒ですが解約するしかないようです。
まとめ
DAZNは、一年を通して世界中のありとあらゆるスポーツを日々配信しています。
プロ野球やJリーグのシーズンオフでも楽しめるので、解約(一時停止)しない方も多いと思います。
でも、今回はちょっと状況が違います。
一時停止を活用して、上手にDAZNを利用しましょう。
■ おすすめトピック ■