花粉症対策の飲み物 コーヒーやお酒などとの関係について
かつて、カフェインはカラダに毒だとして、飲みすぎると胃潰瘍やがんになるなどと言われ、いわば完全アウェイの状態でした。
しかしその後各方面での研究が進み、最近ではカラダに良い成分として浸透していますよね。
花粉症対策においても、積極的に摂取したほうが良いとする説、はたまた避けるべきとする説と分かれています。
一方、アルコールも、適量ならかえって長生きするという説も有力で、こちらも花粉症対策という点では意見が二分しています。
さて、コーヒーなどのカフェインを含んだ飲み物やワインやビールなどのアルコール類は花粉症対策として効果があるのでしょうか、それともないのでしょうか?
お答えします!
花粉症対策の飲み物 コーヒーは?
カフェインやポリフェノールの効果
かつてカフェインは、花粉症を悪化させる原因のひとつであると言われ、カフェインが多く含まれるコーヒーは、花粉症の時は飲んではいけない飲み物の代表でした。
でも、近年は研究が進み、カフェインにはアレルギー抑制効果があるとまで言われています。
また、カフェインには、血流を良くして呼吸器症状を和らげたり、春先のボーっとする頭をスッキリさせたりする効果も期待できます。
さらに、コーヒーにはポリフェノールの一種で、タンニンとよく似た働きをする「クロロゲン酸」という成分が含まれていて、この「クロロゲン酸」は、他のポリフェノール同様、抗酸化作用や炎症を鎮める作用を持っています。
アロマ的な効果
コーヒーの香りには、アロマ的な効果もありますよね。
緊張を和らげ、精神を安定させる作用があり、淹れたてのコーヒーの香りでも同様の効果を得ることができます。
これらの効果が、実際にどこまで花粉症の症状を緩和するのかは、詳細な研究結果があるわけではありませんので不明ですが、ワタシのようなコーヒー好きな方はあまり我慢しないで、温かいコーヒーでリラックスタイムを楽しむのがいいのではないでしょうか。
砂糖やミルクの影響
コーヒーが良くないとされたのは、コーヒーそのものではなく、中に入れる砂糖やミルクが原因だったようです。
砂糖(白糖)は免疫力を下げてしまうので、過度な摂取は、花粉症だけでなく、カラダ全体の調子が悪くなることがあります。
また、ミルク(コーヒーフレッシュ)はトランス脂肪酸が入っているので同じように免疫力が低下します。
いずれにせよ、砂糖や乳脂肪の摂り過ぎは万病の元です。
学者の中には、砂糖こそが体内のヒスタミンレベルを上げる、アレルギー体質の大敵とする意見もあります。
ミルクや砂糖を入れないブラックコーヒーを楽しんでください。
花粉症対策の飲み物 お酒は?
花粉症対策として、ワインやビールなどのお酒はどうなのでしょうか?
赤ワインにはポリフェノールが含まれていて、花粉症の原因(ヒスタミン)を抑えます。
粘膜が炎症を起こしたときに出る活性酸素を抑え、炎症が酷くなるのを抑えます。
この効果により、赤ワインは花粉症に効果があると言われています。
しかし一方で、赤ワインにはアルコールという、花粉症を悪化させる成分が入っています。
アルコールは腸の免疫抑制効果を妨げ、免疫低下が低下することで花粉症が悪化してしまうのです。
また、アルコールは炎症を起こした時に出る活性酸素の量を増やすため、炎症がひどくなり、花粉症が悪化します。
お酒好きな方も、せめて花粉症の時期だけでも、ワインやビールなどのアルコール類は控えておかれた方が良いと思います。
また、内服薬(アレグラなど)が処方されている方は、アルコールは厳禁です!
自分のためです。
頑張ってくださいね。
花粉症対策の飲み物 その他は?
花粉症対策として、その他にはどんな飲み物があるのでしょうか。
乳酸菌飲料
ご存知のとおり、乳酸菌は腸にとっていい効果を発揮します。
乳酸菌を摂取すると、一部の生きたまま腸に届いた乳酸菌が、腸の中にある善玉菌を増やす手助けをしてくれるのです。
善玉菌が増えると免疫効果がアップして、花粉症の症状も軽してくれます。
緑茶
緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキンは粘膜を保護してくれます。
ただ、花粉症の予防や緩和のために飲むのであれば、計算上は1日2リットル以上を毎日続けて飲まなくてはいけません。
緑茶好きな方が、良かれと思って適量に飲むのがおすすめです。
ルイボスティー
ルイボスティーはアンチエイジング茶として有名ですよね。
実は花粉症にも効果があるのです。
ルイボスティーにはSOD酵素が入っています。
SOD酵素は、強力な抗酸化作用を持っていて、活性酸素を除去する働きがあり、アレルギーを抑えるケルセチンが入っているので花粉症に効くのです。
カフェインが含まれていないので、カラダへの負担もありません。
また、ルイボスティーにはポリフェノールの一種であるフラボノイドも含まれており、こちらの成分からも花粉症の予防や緩和が期待できます。
ただし、ルイボスティーは、長く煮出すほどその成分が抽出されるので、ルイボスティーの有用成分をしっかり摂りたい方は、鍋に水とティーバッグを入れ、強火で加熱して、沸騰したら弱火にして、5分以上煮出してくださいね。
清涼飲料
清涼飲料の多くは砂糖が含まれていますので、花粉症を悪化させてしまいます。
生絞りジュースは、アレルギー(鼻炎)を引き起こす可能性があるので注意してください。
果物や野菜のジュースは非加熱ではなく、加熱してあるジュースにすると花粉症に効果があります。
清涼飲料水やコーラ、また、生絞りジュースは花粉症に良くありませんので、飲むときは量を控え花粉症の時期が収まるまではできる限り控えたほうが無難です。
まとめ
花粉症は、腸内環境に大きく影響されます。
冷たい飲み物はカラダを冷やして腸の調子を悪化させ、免疫力を下げてしまいます。
花粉症にいいと言われる飲み物は、温かいうちに飲んで花粉症対策をしっかりと。
また「あれも我慢、これも我慢」となると、今度はストレスが免疫力を低下させてしまいます。
好きなものは、量と時期を踏まえて、適度に楽しんでくださいね。
■ おすすめトピック ■